農園のほうは、ボチボチやってます。
えぇ・・・“かなり”ボチボチですが^ ^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/09/7cf77315da2f1a55c4fa6c15d22992d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bf/5f53cc6d238e64f8148baf5a32a7c656.jpg)
今までに挑戦したのは、
ほうれん草(鳥に食われてやや失敗)
島二十日ネギ(まぁまぁの出来)
島ニラ(収穫しても伸びて来て、現在もささやかに成長中)
わけぎ(5月に掘り起こし完了。7月に植えなおし)
・・・という感じでしょうか。
新たな仲間は、
じゃが芋(葉の成長が思わしくない&虫食い?病気?)
大葉(雑草の様に成長中)
里芋と赤ダツ(黒マルチの穴開け遅かった?芽がちょい腐り気味)
トマト(元気に成長中)
茄子(最近やっと成長して来た)
とうもろこし(種まきしたのがちょっと遅い?発芽中)
・・・と、そんなところです。
じゃが芋に関して言えば、我が家のキタアカリ君は、ちょっと元気がないです。
よその畑の芋は、両手で輪を作ったくらいまで、青々とした苗が生長し、
おまけに白い花まで咲いているのに・・・。
(我が家では、花もつぼみもありません)
まぁ、初めての試みですから、最初から立派な収穫を期待してはいけませんが、
やっぱり「愛情=期待」に繋がる“親心”の様な物を感じます。
成長の悪さという面で、心当たりがあるのは、
ちょっと混み合った植え方をしてしまったかな・・・というのと、
土の質の悪さ・・・でしょうか。
あと、少々排水が悪かったかな・・・。
それから、テントウムシダマシにやられたかな・・・。
というのもあります。
でもねぇ、収穫出来ましたよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
「葉や茎が黄色く枯れかけたら収穫」ということでしたので、
ちょっと掘ってみたのですが、
1本の苗から、中芋3個と小芋5個くらいづつ。
立派なもんじゃ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
ですが、本来の収穫時期は、6月~7月の気温が高くなった時期だそうで、
まぁ我が家では今後、必要な分だけ、ちまちま掘って楽しもうと思っています。
ところで
最近「野菜作り」って流行っていますよね?
書店に行くと、その分野の本がいっぱいあって、とても参考になります。
中でも“園芸土の袋”や“米の袋”を利用した栽培には感動します。
私の様な“テキトー俄か園芸”でも、それなりに収穫が出来るので、
栄養タップリな園芸土を使い、その中で育てれば、
理屈的にあの袋でも、立派な収穫が期待出来ます!
ただし、
失敗しないポイントは、「1袋=1苗」。
苗や種は買いすぎない様にしましょう。
沢山あると、ついキチキチに植えてしまいがちなので、要注意です。
えぇ・・・“かなり”ボチボチですが^ ^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/09/7cf77315da2f1a55c4fa6c15d22992d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bf/5f53cc6d238e64f8148baf5a32a7c656.jpg)
今までに挑戦したのは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
・・・という感じでしょうか。
新たな仲間は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
・・・と、そんなところです。
じゃが芋に関して言えば、我が家のキタアカリ君は、ちょっと元気がないです。
よその畑の芋は、両手で輪を作ったくらいまで、青々とした苗が生長し、
おまけに白い花まで咲いているのに・・・。
(我が家では、花もつぼみもありません)
まぁ、初めての試みですから、最初から立派な収穫を期待してはいけませんが、
やっぱり「愛情=期待」に繋がる“親心”の様な物を感じます。
成長の悪さという面で、心当たりがあるのは、
ちょっと混み合った植え方をしてしまったかな・・・というのと、
土の質の悪さ・・・でしょうか。
あと、少々排水が悪かったかな・・・。
それから、テントウムシダマシにやられたかな・・・。
というのもあります。
でもねぇ、収穫出来ましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
「葉や茎が黄色く枯れかけたら収穫」ということでしたので、
ちょっと掘ってみたのですが、
1本の苗から、中芋3個と小芋5個くらいづつ。
立派なもんじゃ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
ですが、本来の収穫時期は、6月~7月の気温が高くなった時期だそうで、
まぁ我が家では今後、必要な分だけ、ちまちま掘って楽しもうと思っています。
ところで
最近「野菜作り」って流行っていますよね?
書店に行くと、その分野の本がいっぱいあって、とても参考になります。
中でも“園芸土の袋”や“米の袋”を利用した栽培には感動します。
私の様な“テキトー俄か園芸”でも、それなりに収穫が出来るので、
栄養タップリな園芸土を使い、その中で育てれば、
理屈的にあの袋でも、立派な収穫が期待出来ます!
ただし、
失敗しないポイントは、「1袋=1苗」。
苗や種は買いすぎない様にしましょう。
沢山あると、ついキチキチに植えてしまいがちなので、要注意です。