11月23日勤労感謝の日は、駅ハイのイベントで山梨県上野原市に行ってきました。
駅ハイのパンフレットで紅葉の綺麗な写真が載っていたので、ぜひ行ってみたかったのです!
早起きして、電車を乗り継ぎ、上野原駅へ!

静かな駅でした。駅前では広場を整備する工事が行われています。
駅からすぐの階段を上って、甲州街道を目指します。

こんな山景色を堪能しながら、歩きます。
甲州街道には、酒饅頭のお店が何件もありました。
上野原の名物です。
あとで、食べたいなーと思いながら通過。
最初のスポットである、上野原の大ケヤキに到着しました。
この大ケヤキは上野原小学校の敷地内にあります。

国指定天然記念物だそうです。
推定年齢800年以上!!!
明治6年に小学校が県室されたときに主幹が数メートル埋められたそうで、現在見えているのはそこから上。本当はもっと大きかったってことかー。
駅ハイの他の参加者の方たちが、ボランティアさんの解説を聞いていました。
私たちは、次のスポット、月見が池と保福寺山門と鐘楼に向かいます。

↑保福寺。
中山介山の小説「大菩薩峠」に登場する月見寺のモデルだそうです。

↑保福寺の鐘楼。
寺の前には、月見が池が広がっています。

農林水産省の「ため池百選」に選定されています(っていうかそんな百選あるの知らなかった(;^ω^))
この月見が池は弁財天を祭っているそうです。
私たちが池へ行くと、たくさんのフナが寄っていきました。
歩く方についてくる。
餌もらえる、って思っているのかな?
再び、甲州街道に戻ります。
駅ハイのパンフレットで紅葉の綺麗な写真が載っていたので、ぜひ行ってみたかったのです!
早起きして、電車を乗り継ぎ、上野原駅へ!

静かな駅でした。駅前では広場を整備する工事が行われています。
駅からすぐの階段を上って、甲州街道を目指します。

こんな山景色を堪能しながら、歩きます。
甲州街道には、酒饅頭のお店が何件もありました。
上野原の名物です。
あとで、食べたいなーと思いながら通過。
最初のスポットである、上野原の大ケヤキに到着しました。
この大ケヤキは上野原小学校の敷地内にあります。

国指定天然記念物だそうです。
推定年齢800年以上!!!
明治6年に小学校が県室されたときに主幹が数メートル埋められたそうで、現在見えているのはそこから上。本当はもっと大きかったってことかー。
駅ハイの他の参加者の方たちが、ボランティアさんの解説を聞いていました。
私たちは、次のスポット、月見が池と保福寺山門と鐘楼に向かいます。

↑保福寺。
中山介山の小説「大菩薩峠」に登場する月見寺のモデルだそうです。

↑保福寺の鐘楼。
寺の前には、月見が池が広がっています。

農林水産省の「ため池百選」に選定されています(っていうかそんな百選あるの知らなかった(;^ω^))
この月見が池は弁財天を祭っているそうです。
私たちが池へ行くと、たくさんのフナが寄っていきました。
歩く方についてくる。
餌もらえる、って思っているのかな?
再び、甲州街道に戻ります。