石楯山から徒歩約30分。
青苔寺(せいたいじ)に到着。

ここのお寺にはとても美しいお庭があります。



あまりに素敵なので、見とれてしまいました。
ここでは、予約すれば和尚さんが調理した精進料理がいただけるそうです。
こんな見事なお庭を拝見させていただき、ありがとうございました!
次にそこから15分ほどのところにある「鶴島のムクノキ」を見学。
推定樹齢は700年!!県内で一番大きなムクノキだそうです。
落雷でできた大きな空洞があります。

ふたたび掛川を渡り、掛川沿いの水辺を歩きます。
与謝野晶子の歌碑と案内板がありました。


水辺で楽器の練習をしている、吹奏楽部らしき高校生たちとすれ違う。
楽しそうだなあ。

秋の川は静かで、見ている方も穏やかな気持ちになります。
このあたりは、幕末から明治にかけて、上流から流された木材を組んだ土場や石炭、木炭を船積みした岸辺があったそうです。
私にはどれがその跡地かよくわかりませんでした。
当時はにぎわっていたのでしょうか?
今回の最後のスポットは衰運の船宿。

江戸時代から明治にかけて、掛川に高瀬舟が盛んに往来していた時期に、船員の宿泊や物資の保管をしていた場所だそうです。
現在も、住居として、使われています(中を見学することができませんでした。)
時刻は14時くらい。
お昼を食べたい…。
駅前にある喫茶店で食事にしようと思ったのですが、私たちの前を歩いていた団体さんが入店。
こんなにお客さんが入っちゃ、我々の分の食事が出てくるのに、相当待つだろうなあ、と思い、このお店に入るのはあきらめて、とりあえず高尾まで戻ろう、ということになりました。
ふたたび、車に乗った上野原市職員の方が現れ、駅までの道をおしえてくださいました。
上野原駅から高尾へ。
高尾駅近くのマックで遅い&軽めの昼食(たしか15時30分くらいだったような気がする。)
上野原市職員のやさしさ、酒饅頭、山川の秋の風景を堪能した駅ハイとなりました!
青苔寺(せいたいじ)に到着。

ここのお寺にはとても美しいお庭があります。



あまりに素敵なので、見とれてしまいました。
ここでは、予約すれば和尚さんが調理した精進料理がいただけるそうです。
こんな見事なお庭を拝見させていただき、ありがとうございました!
次にそこから15分ほどのところにある「鶴島のムクノキ」を見学。
推定樹齢は700年!!県内で一番大きなムクノキだそうです。
落雷でできた大きな空洞があります。

ふたたび掛川を渡り、掛川沿いの水辺を歩きます。
与謝野晶子の歌碑と案内板がありました。


水辺で楽器の練習をしている、吹奏楽部らしき高校生たちとすれ違う。
楽しそうだなあ。

秋の川は静かで、見ている方も穏やかな気持ちになります。
このあたりは、幕末から明治にかけて、上流から流された木材を組んだ土場や石炭、木炭を船積みした岸辺があったそうです。
私にはどれがその跡地かよくわかりませんでした。
当時はにぎわっていたのでしょうか?
今回の最後のスポットは衰運の船宿。

江戸時代から明治にかけて、掛川に高瀬舟が盛んに往来していた時期に、船員の宿泊や物資の保管をしていた場所だそうです。
現在も、住居として、使われています(中を見学することができませんでした。)
時刻は14時くらい。
お昼を食べたい…。
駅前にある喫茶店で食事にしようと思ったのですが、私たちの前を歩いていた団体さんが入店。
こんなにお客さんが入っちゃ、我々の分の食事が出てくるのに、相当待つだろうなあ、と思い、このお店に入るのはあきらめて、とりあえず高尾まで戻ろう、ということになりました。
ふたたび、車に乗った上野原市職員の方が現れ、駅までの道をおしえてくださいました。
上野原駅から高尾へ。
高尾駅近くのマックで遅い&軽めの昼食(たしか15時30分くらいだったような気がする。)
上野原市職員のやさしさ、酒饅頭、山川の秋の風景を堪能した駅ハイとなりました!