20200408 start!

ソーシャルディスタンスを縮めるよう、交流の場をスタートしました。

リキュウバイ

2024-10-24 | 植物etcアルバム
金陽の前を守るように植わっているのがリキュウバイです。

学名:Exochorda racemosa
バラ科ヤナギザクラ属
分類:落葉低木
樹高:160cm
原産:中国
見頃:4月(花)
特徴:漢字で利休梅と書く。千利休の命日の頃から咲きはじめ、花が少ない時期に品のよい白い花をつけることが名の由来(諸説あり)。
   別名、バイカシモツケ、ウメザキシモツケ。
・明治時代末期に渡来し、各地の庭園や公園に植栽されるが、ウメとの関係性は低い。
・主張し過ぎない清楚な白い花が茶人に好まれ、茶庭に使われることが多い。
・花の後には乾いた果実ができ、8~9月になると褐色に熟す。直径は1センチほどでマユミに似た独特な形状だが、断面は星形になる。
       
              出典:東京都農林水産振興財団HPなどより

今年の4月


6月


10月


5稜の実はユニークです。鳥が咥えやすい形なのでしょうか?



最新の画像もっと見る

コメントを投稿