棚板を追加した木製ラックにオーディオを移し替えました。棚板追加の模様はこちらをクリックしてください。
移動前はテレビ脇にオーディオ機器(アンプ類、セレクタ、DAC)が陣取っており、雑然としてます。
コンデンサ破裂して交換を待っているフォノアンプの置く場所がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/98/802355b8cb73dd878c34da07d7380165.jpg)
オーディオ用コンセントは床にごろんと置かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c2/3f8e2ef2e02350f6a3c76c24e6367450.jpg)
木製棚はテレビの左側に置いているため、オーディオ機器は左側に集約されることになり、ケーブルの長さを調整する必要があるのでケーブル類を新調しました。
ケーブルを選ぶという作業もオーディオのひとつの楽しみですね。
まずは、スピーカーケーブル。
近くのホームセンターで購入した太陽ケーブルテックさんの300V屋内用1.25SQ二芯ケーブル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/be/2a1f5e70a5280f377b49ddb9b10d859f.jpg)
絶縁体を長めに剥いて芯線を折り返してバナナプラグと接合してます。
RCAケーブルも短くなったり、長くなったりして全交換。amazon.co.jpで50cmと5mのRCAケーブルを購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ac/77c623355929a4f6478cab8ffc0912d9.jpg)
今まで使用していた1mのRCAケーブルだと長すぎて”だらーん”としてしまうのが、イマイチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/35/38643cd3040b5a1bde77bd8d5ac13818.jpg)
コネクタ部のデザインイマイチだけど、おかげで配線はスッキリしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/da/7059061eda4b4f9c75e41aa7e616e81f.jpg)
テレビ右脇に置いてあるレコードプレイヤとも離れてしまうため、5mのケーブルを繋いだところ、こんなに余ってしまい見苦しいので返品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a3/0528be1abde574ecbb9a82d60cae36e0.jpg)
代わりに某所で一時話題となったELECOM製のRCAケーブルを購入しました。ついでに光同軸ケーブルも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/24/28d7e220a2b6fdc9fa622eee424e69f3.jpg)
またまたついでにピンジャックの保護キャップも(*^_^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b2/7f6cd234070ec1aa2a9dfa98abfd18c2.jpg)
ということで、アンプ類、セレクタ、DACを木製棚へ集約出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c4/d28aa17c07a839dcc105059ae54d2750.jpg)
オーディオエリア拡大。
あらあら、ニッパーくん(?)の頭が上の棚に付いてしまいそう。
他の段はスペースに余裕があるので折を見て棚の位置を変更するようにしたいと思います。とりあえず今回はこれで良しとしましょう!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/02/e0daec183ee6ecf1f43f1a61e42c3527.jpg)
床に直置きしていたオーディオ用コンセントはメンテナンスしやすいようにテレビ台へ移動しました。
跡地にはよく変わらないとーさんの小物類が・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a4/d5e3ffee2efddf5a437ab85cc93d8a0b.jpg)
テレビ周りはスッキリしました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/23/daacd52eee49121b3a1111663af44f15.jpg)