レコードを購入後、私は必ず「洗浄」します。理由は、購入するレコードは中古で消費大国で生活しているアメ人が扱っていたのでほとんどの盤はすぐに聴ける状態にないからです。そのまま聴こうとするとカートリッジの針が大変な事になるでしょう(怖くてやったことありませんが)。
ここで私のレコードの洗浄方法を記載したいと思います。創意工夫をモットーとしているので専用品は用いず身近にあるものを使っています。そうしないと補充を日本から輸入しなければなりませんからね。
さて、いつものShopで購入したレコード 。こりゃ、洗いがいがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ac/9bd4741297f91ce5996e9f6c635424e7.jpg)
拡大。埃やカビが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4f/5166d08749f19eb01010931c8885adbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a5/7abeac35620de392dbe2d414f75bcbed.jpg)
レコード洗浄時のラベルの保護にeBayでラベルプロテクタを購入。洗浄液、というより洗剤は泡タイプの食器用洗剤を帰国時に購入しました。洗剤は「界面活性剤が少ないもの」が必須で、色の付いていない洗剤が良いそうです。これを選ぶのにおそらく30分は時間を費やしたと思われます。補充液もふた袋買ってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/58/7e1b2cbdab70799c831f18b6d1ac85bf.jpg)
まずはプロテクタをレコードに取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/db/c46197a22414755a99ac1bbe9d02ea97.jpg)
レコード全体に水道水をかけます。熱湯厳禁!!
写真はバスタブでシャワーを使っていますが、普段は洗面台の蛇口を使っています。シャワーを使ったのはあまりにも汚れが酷かったため。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8c/b13ca684f5a5894e785db5d8057ee232.jpg)
洗剤を「直接」レコードにつけます。普段は「ひと吹き」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/00/a2a28d7507f1d5ebfce1562a5de936b8.jpg)
レコードの汚れを取るブラシは「靴のみがきブラシ」を選びました。これは「馬の毛」で細くて柔らかいです。Walmartで$4.99でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3e/685e7fea1bed568cd6651f51e4e6cbf4.jpg)
洗剤をブラシを使ってなるべく時計回りで盤面全体に伸ばします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b5/617a1f0627da064d167e49571feeb80b.jpg)
もう一方の面も同じように洗剤を伸ばした後、水道の水で洗剤を洗い流します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fc/b2898c1c47e00664cc19faa0f90910cf.jpg)
表面の水気をタオルで拭き取って、「食器用スタンド」でレコードを立てて乾かします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d5/863bbcae415cd865d7ba328641a9c3d3.jpg)
このような感じでレコードを洗ってます。スタンドには最大8枚しか置けません。
この前、朝の9時ちょうどにスタート、8枚洗い終えたら9時40分でした。一枚あたり5分、8枚で40分かかっている事になります。
今のところ、レコード自体に問題はないのでこの方法でレコードを洗浄しています。
ここで私のレコードの洗浄方法を記載したいと思います。創意工夫をモットーとしているので専用品は用いず身近にあるものを使っています。そうしないと補充を日本から輸入しなければなりませんからね。
さて、いつものShopで購入したレコード 。こりゃ、洗いがいがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ac/9bd4741297f91ce5996e9f6c635424e7.jpg)
拡大。埃やカビが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4f/5166d08749f19eb01010931c8885adbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a5/7abeac35620de392dbe2d414f75bcbed.jpg)
レコード洗浄時のラベルの保護にeBayでラベルプロテクタを購入。洗浄液、というより洗剤は泡タイプの食器用洗剤を帰国時に購入しました。洗剤は「界面活性剤が少ないもの」が必須で、色の付いていない洗剤が良いそうです。これを選ぶのにおそらく30分は時間を費やしたと思われます。補充液もふた袋買ってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/58/7e1b2cbdab70799c831f18b6d1ac85bf.jpg)
まずはプロテクタをレコードに取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/db/c46197a22414755a99ac1bbe9d02ea97.jpg)
レコード全体に水道水をかけます。熱湯厳禁!!
写真はバスタブでシャワーを使っていますが、普段は洗面台の蛇口を使っています。シャワーを使ったのはあまりにも汚れが酷かったため。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8c/b13ca684f5a5894e785db5d8057ee232.jpg)
洗剤を「直接」レコードにつけます。普段は「ひと吹き」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/00/a2a28d7507f1d5ebfce1562a5de936b8.jpg)
レコードの汚れを取るブラシは「靴のみがきブラシ」を選びました。これは「馬の毛」で細くて柔らかいです。Walmartで$4.99でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3e/685e7fea1bed568cd6651f51e4e6cbf4.jpg)
洗剤をブラシを使ってなるべく時計回りで盤面全体に伸ばします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b5/617a1f0627da064d167e49571feeb80b.jpg)
もう一方の面も同じように洗剤を伸ばした後、水道の水で洗剤を洗い流します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fc/b2898c1c47e00664cc19faa0f90910cf.jpg)
表面の水気をタオルで拭き取って、「食器用スタンド」でレコードを立てて乾かします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d5/863bbcae415cd865d7ba328641a9c3d3.jpg)
このような感じでレコードを洗ってます。スタンドには最大8枚しか置けません。
この前、朝の9時ちょうどにスタート、8枚洗い終えたら9時40分でした。一枚あたり5分、8枚で40分かかっている事になります。
今のところ、レコード自体に問題はないのでこの方法でレコードを洗浄しています。