斎藤秀俊の眼

科学技術分野と水難救助、あるいは社会全般に関する様々な事象を一個人の眼で吟味していきます。

お米の収穫がほぼ終わりました

2010年10月02日 13時04分30秒 | その他
今年は、夏の猛暑のおかげで稲作の作況指数が100をきるようです。そのため、ぎりぎりまで田んぼで育てて生育を促そうと、今日あたりまで稲刈りをしていない田んぼがちらほらありました。お米の収穫が終わるとどのあと大量にでるのが籾殻です。籾殻は、現在私の研究室にて新材料にする研究をおこなっています。お米のデキのよしあしと籾殻のよしあしは比例するわけではないので、作況指数があまりよくなくても研究に使えないというわけではありません。それでも心配で、籾殻の状態を確認にいきました。

写真のような籾殻がわが大学にかかると最先端材料にかわるわけですから、面白いものです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子情報通信学会信越支部大会

2010年10月02日 12時59分25秒 | 学校.学会訪問記
電子情報通信学会信越支部大会・IEEE信越支部セッションが、本日、本学の講義棟でおこなわれています。 スケジュール は講演とポスターセッションからなっています。講演では、通信方式、画像、ネットワーク、アンテナ、知能情報処理など、現在あるいは未来の通信技術を支える根幹の研究成果が発表されているようです。学内には、研究者やその卵となる学生があちこちで話をしています。今日は、このあと午後のセッションに続き懇親会が行われる予定です。長岡のおいしいものもご堪能ください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テクノ探検隊第9回ロケ

2010年10月02日 12時50分32秒 | 長岡技術科学大学の広報
今日は、テクノ探検隊第9回ロケでした。いつもは小学生が大学内に潜入してのロケとなるのですが、今日は地元の工場に見学にいきました。前回の第8回ロケでは、たたら作りに挑戦した小学生たちが、その鉄を道具の形にする現場に踏み込んだわけです。その地元の工場とは上越工業株式会社です。
http://www.gohsyu.co.jp/~jyouetsu/
信頼度の高い、より付加価値の高い鍛造品を生産会社で、労働集約型の生産から世界初のハンマーの自動化へ向けて長岡技術科学大学・ロボット会社と共同で開発を進めています。鍛冶屋にたとえるとわかりやすいのですが、ハンマーがすごい。どのようにすごいかというと、震度3くらいではわからないそうで、まさに先ほど上越地方震度4の地震がありましたが、地震かどうかわからないくらいです。そのすごさは、ぜひ番組でお楽しみください。たぶん来年1月ごろの放映です。
テクノ探検隊の放送は次のとおりです。
http://www.nct9.co.jp/9ch.html#kome100

大学からのインターネット放送は次のとおりです
http://oberon.nagaokaut.ac.jp/techno/index.htm

このブログを見ている地元企業の皆様、ぜひうちにも見学にきてくださいというところは、斎藤までご連絡をください。カメラと小学生を連れてお邪魔します。

写真は子どもたちが説明を受けている一こまです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする