斎藤秀俊の眼

科学技術分野と水難救助、あるいは社会全般に関する様々な事象を一個人の眼で吟味していきます。

技大桜散策祭

2011年04月13日 22時24分51秒 | 長岡技術科学大学の広報

 昨年に引き続き、本学のサクラ通りの桜を市民の皆様に楽しんでいただく「技大桜散策祭」を開催いたします。

 1.日時
 (1)4月16日(土)~17日(日) 日の出~日の入り
 (2)4月23日(土)~24日(日) 日の出~日の入り

 2.場所
    本学サクラ通り

 なお、当日の日中の時間帯は、業務車以外は事務局棟前からプール(体育館)前までのサクラ通りは通行止めといたしますのでご協力くださるようお願いいたします。

3.みどころ
なんといっても、桜アーチでしょう。道路の両脇に並ぶ桜並木が見事なアーチをみせてくれます。その桜アーチが300mくらい続きます。豪快東洋一という感じです。東洋一なら、世界一といってもいいかもしれませんね。あくまでも豪快とは個人的な感想なので、そのつもりでみにきてください。

4.駐車場
土日は、駐車場がたくさんあります。車でお越しいただいても大丈夫です。

5.ロケ
4月23日は、テクノ探検隊の撮影ロケを朝8時から開始します。見学歓迎です。テクノミュージアムとサクラ通りの2箇所でロケをおこないます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

技大桜散策祭の駐車禁止

2011年04月13日 22時14分13秒 | 長岡技術科学大学の広報
技大桜散策祭開催に伴う通行止めについて

 4月16日(土)、17日(日)及び23日(土)、24日
(日)の2週にわたり技大桜散策祭を開催いたします。
 つきましては、開催期間中は本学サクラ通りを通行止めとい
たしますので、ご協力くださいますようお願い申し上げます。

             記

1.通行止め期間(業務車両は除きます)
 (1)4月16日(土)~17日(日) 日の出~日の入り
 (2)4月23日(土)~24日(日) 日の出~日の入り

2.通行止め区間
 本学サクラ通り(事務局~食堂~体育館)

3.土日は駐車場がたくさんあいているので、大学まで車でお越しいただいても大丈夫です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の一日

2011年04月13日 22時12分17秒 | その他
7時30分 出勤 技術開発センター
7時50分 ゼミ(M1)
8時20分 ゼミ(M2)会議の準備のため、副学長室に移動
8時40分 入試課打合せ
9時00分 執行部打合せ
9時??分 会議中にいきなり、緊急地震速報のお知らせが自分の携帯から流れる。(震度4に設定していたため、自分の携帯だけがなった)
10時30分 役員打合せ
11時30分 入試課打合せ
12時15分 入試関係打合せ
12時50分 産学連携打合せ
13時10分 入試課打合せ
13時30分 入試委員会
16時30分 共同研究打合せ
17時30分 入試課打合せ
18時00分 広報室打合せ
19時00分 やっとお昼ご飯
お休みなく、気がついたら19時でした。
お昼ごはんあとは、メールの返事を書きはじめ、いまにいたる。

この2週間ほど、お昼ご飯を食べる暇がなくて、夕方にやっとお昼ご飯で、夜中に夕飯です。
桜ですが、8時20分から23分の間に写真を撮ったのですが、カメラがどこかにまぎれました。まだ咲いていません。つぼみのまま。

急遽、4月16日は大船渡にでかけることになりました。震災(津波)調査のためです。17日は日赤千葉県支部に出かけます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の桜

2011年04月12日 17時31分41秒 | 長岡技術科学大学の広報
県内高田公園では桜の開花となりましたが、本学の桜はまだまだです。




今日は東京での会議でした。会議中、たくさんの携帯電話が緊急地震速報を受信して、オーケストラになっていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の講義の感想

2011年04月11日 23時26分16秒 | 講義記録
結晶構造特論

本日は、アモルファスと結晶とをどのような見方でみるかという話をしました。物性の基本は密度であり、密度は構造に依存するという話は理解できたでしょうか。ところで、物質の密度をはかる方法を知っていますか?普通に重さと体積を測れば算出できますね。では100 nmの薄膜の密度の測り方は知っていますか?XRR法という方法があります。かなり精度よく測れます。復習の一環として、XRR法による密度の測定法について調べるとよいでしょう。必ずどこかで役に立ちます。教室が狭くて申し訳ないです。今日は3人がけすべて座ってちょうど全部埋まりました。90人くらいの受講者かもしれませんでした。

安全指針
学部3年生向けの講義でした。まずは、「前に座りなさい。」いまどき、消極的な人は社会においてどうかな、と思います。自分でとりにいってください。もっと前にすわるようにして。
安全指針として、2つのことを言いました。(1)ありえないことだけれども、あったら一巻の終わりという想定を常にしておくこと、(2)知らなかったではすまないことを事前に知るように。いろいろなリスクの中を生きていくわけですが、利益を得るためにはある程度のリスクをとらないとなりません。でもそのリスクはできるだけ低く、万が一失敗しても取り返しがつくようにする準備が重要です。

指をきって、出血したら、止血をします。でも、いいわすれたことがありました。傷口を水道水の流水で流してください。感染予防のためです。それから止血を行います。

やけどの場合、体表面積で15%以上は重傷です。ここでもいいわすれましたが、やけどの程度は問いません。赤くなる程度でも15%以上は重傷です。赤くなる程度は1度熱傷といいます。水泡ができたり、一部焦げたりすると、2度、3度と程度が悪くなります。でもやはり熱傷は表面積で判定します。やけどのときにはとにかく水道水の流水をかける。

詳細については、ぜひ赤十字救急法講習会を受講してください。より詳しい勉強ができます。泳げる人は、ぜひ水上安全法救助員養講習会を受けてください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする