斎藤秀俊の眼

科学技術分野と水難救助、あるいは社会全般に関する様々な事象を一個人の眼で吟味していきます。

長岡市立与板中学校2年生の皆さん、ようこそ!

2013年11月26日 15時21分04秒 | 来学者足跡
本日は、長岡市立与板中学校2年生の皆さん36名が見学に来ました。

マルチメディアシステムセンターにて大学概要説明をした後、2班に分かれて、研究室と施設見学を行いました。


音響振動工学センターでは、無響室や残響室の見学、2つのデモンストレーションを体験しました。
普段は体験できないような無響室での体験に、驚きの声を上げていました。
 

また、図書館、講義棟、福利棟を見学し、中学校とはまた違った大学の雰囲気を感じてもらいました。


最後にテクノミュージアムを見学し、終了となりました。


皆さん元気が良く、すれ違う教員や学生にも元気に挨拶してくれました。

本日は、昼食を大学で食べることができませんでしたが、土日にでもご家族といらして、ぜひ学食も利用していただけると嬉しいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日刊工業新聞1面にて研究成果が紹介されました

2013年11月26日 10時35分21秒 | 長岡技術科学大学の広報
本日の日刊工業新聞1面にて、長岡技科大など、セラミックスコーティングの低コスト技術開発というタイトルで記事が紹介されました。

「長岡技術科学大学は中部キレスト(大阪市阿倍野区)、日鉄住金ハード(東京都江東区)と共同で、従来方法に比べて低コストでセラミックスコーティングできる技術を開発した。」日刊工業新聞をお読みの方でもウエブだと写真はカラーで見ることができます。

先ほど学生たちと話をしていて、「これこそ技学の実践例だと思う」と学生たちが口々に申しておりました。
この手法で製造することのできるセラミックス厚膜ですが、大面積に均一コーティングすることができます。密着性・耐熱衝撃性も抜群です。実際にそういったことも試験でやっています。

なお、12月3日(火)開催の日本溶射学会中部支部溶射技術研究会にて、本件内容の講演を行う予定です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の講演会

2013年11月25日 17時01分17秒 | 長岡技術科学大学の広報
ダイハツ工業株式会社との包括的連携協定に基づく特別講義が開催されました

テーマは「第3のエコカー ミライースの開発」で講師はダイハツ工業株式会社執行役員上田 亨様でした。
ミライースを開発するのにあたって、各部署からエース級を集めたという話、具体的にどのような部分を工夫することによってどう低燃費に結び付けたかという話がたいへん面白かったと思います。全体を聞き終わって、少なくともこのクルマを購入するに当たっては値切るのが申し訳ないなという感じがしました。

こちらは、学生の経済力でも手が届く価格設定ですので、実際に購入してみようかという学生が多いと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロボコン全国大会の結果

2013年11月25日 12時03分11秒 | 高専訪問記
昨日のロボコンの結果はすでに発表されたので、私からもお知らせします。

NHK総合で12/21(土) 16:00から放送されるとのことです。
ロボコン大賞 富山高専 射水キャンパス SuLuMe
優勝 徳山高専 色とりドリィ
準優勝 奈良高専 じゃんぺん

会場の国技館には、各地の高専ののぼり旗がたてられており、来場者はここで入場方法などを確認することになっています。
  

鈴鹿高専ののぼり旗のとなりでは鈴鹿市のマスコットキャラクター(ゆるきゃら?)が踊っていました。


すでにある高専では高専独自のゆるきゃらを着ぐるみ化しているとかで、各地の高専で熾烈な競争が始まっています。

国技館の中では、多くの高専生が出場25高専の応援に来ていました。これだけでもごく一部です。国公私立あわせて57高専約60000人の学生が在籍しています。毎年1万人が卒業していきますので、新卒技術者10万人のうち10%が高専を出ている勘定になります。この10%がこのような創造性溢れる教育環境にいるわけですから、高専がわが国の技術に大きな影響を与えているということをこれらの写真は物語っています。
    

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高専ロボコン2013結果

2013年11月24日 18時24分01秒 | 高専訪問記
本日開催されたロボコンを見学にいきました。決勝は大接戦でした。山を越えるといいことがあるのですね。そしてロボコン大賞は???

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする