斎藤秀俊の眼

科学技術分野と水難救助、あるいは社会全般に関する様々な事象を一個人の眼で吟味していきます。

科研費の研修会の今後の予定

2015年08月15日 08時11分02秒 | 長岡技術科学大学の広報
科研費の研修会の今後の予定です。
いわゆるVOS塾です。

高専機構主催の研修会(GI-net配信)
8月21日 15時ー
8月24日 15時ー
8月25日 15時ー
9月 1日 13時ー

以上の研修会では、まず私から科研費申請書を書く上でどのようなことをするべきかお話をいたします。そのあと、本学のVOS塾メンバーによる一枚ものの解説を行い、一枚ものの吟味の仕方について練習をいたします。毎日1枚もののテーマは違いますので、すべてを聞いていただいてもよい内容にしています。


以下は、長岡技術科学大学主催で本学からのGI-net発信分です。
 9月2日から3日に1回程度GI-netで本番の一枚ものの吟味(1枚もの披露あるいは、聴講だけでも歓迎)
 9月下旬 過去科研採択状況調査
10月上旬 申請書注意事項の確認 10月5日ごろGI-netで予定しています。
10月上旬 申請書相互吟味
  10月6日から3日に1回程度GI-netで。

高専ごとに窓口担当者を決めていただければ、スケジュールをあらかじめお知らせしますし、このブログでもお知らせします。
ご担当者の連絡は、hts◎nagaokaut.ac.jp (◎をアットマークに変えてください) 斎藤秀俊までお知らせください。  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭川高専での科研費申請のための研修会

2015年08月13日 08時04分41秒 | 高専訪問記
8月12日に旭川高専で科研費申請のための研修会が行われて、講師として参加しました。
この研修会の様子は、GI-netを通じて、函館高専、釧路高専、苫小牧高専にも配信されました。

校長の清水啓一郎先生とは、先生が大分高専のご勤務の時期に2度ほどお会いしておりまして、直近では大分高専の副校長時代にじっくりとお話ししましたこともあり、再会を喜びました。

旭川高専で科研費の件でお話しするのは、2011年に続き2回目です。前回お話したことに従い、多くの先生が科研を獲得されて、その方々の科研がちょうど切れることもあり、再度確認をしたいということで、今回の再研修になったということでした。

前回から4年がたって、研修内容の大枠は変わりませんが、ライバルの技術も上がってきておりますので、この研修でもさらに進化した内容を伝授しました。出席された先生方はおおよそ50人で、私が各地の高専で行ってきた研修の中で、もっとも多い参加者でした。たいへんうれしく思いました。


近年、全体の採択件数に対する高専の科研費獲得割合が上がってきております。あちこちでささやかれ始めており、今回旭川高専の懇意にしていただいている先生からも「そう聞いている」とお話がありました。確かにこれまでVOS塾方式を伝授した高専のうち、いくつかは科研費獲得件数、金額とも極めて上位に食い込んでいたりしています。

今回の研修の機会をおつくり頂きました副校長の津田勝幸先生と本学の竹中克彦教授に深く感謝申し上げます。

研修が終了した後には、たくさんの先生方と旭川名物ジンギスカン鍋で、懇親を深めました。
今年の申請でもぜひよい研究テーマをご提案ください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とくダネに出演しました

2015年08月12日 09時07分54秒 | 水難・ういてまて
今日は、旭川高専で科研申請の研修会を行うために、旭川にきています。昨夜旭川に入りましたが、夜中になってフジテレビの番組スタッフから電話が入りました。
明日のとくダネでコメントをしてくださいという依頼でした。宮古島で発生したスノーケリング中の水難に関して、注意喚起をということで。

スノーケリング中に綺麗な魚たちを見れば、素潜りしたいという希望を誰でももつものです。しかしながら、スノーケリング中の救命胴衣あるいはスノーケリングベストの着装は必須で、これをはずすことは絶対にしてはいけません。何もなければ確かに外してすぐになにかおこるわけではありませんが、このときに潮流に流されるなどの思いもしなかったことがおこると、救命胴衣を外したことによるリスクが急速に高まります。

潮流に逆らって元に戻ろうとしたとき、「しまった泳げない」と思ってもすでに遅いのです。
さらに、流されはじめたお子さんを助けようと追いかけるとき、救命胴衣が泳ぎを邪魔しますので、はずすような行為も危険です。
こういときには、お子さんと一緒に流されながら浮いて救助を待つのがもっとも得策で、もちろん救命胴衣は着装したままです。

いずれにしても、スノーケリングの経験が浅いのであれば、経験の深い指導者とともに安全に楽しくスノーケリングしてください。
どんな状況でも、浮いて救助を待つのが、もっとも命を長らえます。その間に救助を得て生還してください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水難学会指導員養成講習会のご案内です

2015年08月09日 11時47分04秒 | 水難・ういてまて
水難学会認定の指導員(プール)養成講習会が長岡技術科学大学で開催されます。ういてまて教室の指導をおこなう指導員の資格となります。

2015/10/24(土) 第87回 新潟県長岡市(北陸信越地区) 申し込み受付開始日は未定ですが、おおよそ2か月まえから申し込みが始まります。


そのほかの2015年度開催予定です。

*開催日や講習場所が変更になる可能性があります。
   開催日           開催場所       申し込み受付状況
2015/9/21(月・祝) 第83回 大阪府吹田市(近畿地区) キャンセル待ち申し込み受付中
2015/9/26(土)      第84回 愛知県西尾市(東海地区)     申し込み受付中
2015/9/26(土)     第85回 岩手県八幡平市(東北・北海道地区) 申し込みが定員に達しましたので申し込みを締め切りました。
2015/10/10(土) 第86回 群馬県前橋市(北関東地区) 8/20(木)a.m6:00 申し込み受付開始(予定)
2015/11/23(月・祝) 福岡県福岡市(九州・沖縄地区) 申し込み受付開始日 未定
2015/11/29(日) 島根県松江市(中国・四国地区) 申し込み受付開始日 未定
2016/2/1(月)     山梨県都留市(南関東地区) 申し込み受付開始日 未定

詳細はこちらです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK解説委員室にて公開になりました

2015年08月09日 07時07分48秒 | 水難・ういてまて
先日、7月31日に放映となった視点論点の内容が文字情報でNHK解説委員室にて公開になりました。
また、先月「ニュースシブ5時」で放送したういてまての特集がNHKが発行している雑誌「ステラ9月11日号」に掲載されることになりました。
津屋解説委員のういてまて体験と私とのインタビューなど放送内容を元にした情報が写真付きで掲載されるとのことです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする