斎藤秀俊の眼

科学技術分野と水難救助、あるいは社会全般に関する様々な事象を一個人の眼で吟味していきます。

JX石油開発井戸温泉

2016年05月03日 12時12分15秒 | 斎藤秀俊の着眼
この温泉、JXグループのJX石油開発という会社が胎内市の日本海海岸沿いに天然ガスや原油を得る際に出湯する温泉で、海の化石とも称されるほどのものです。
なにが化石かというと、古代の海が閉じ込められた地層まで井戸を掘り、吹き出てくる温泉で、まるで液体の化石とでもいいたくなるほどのものです。

ハロゲンイオンに浸かるようなお湯で、ハロゲンフリークにはたまらない温泉です。どれくらいかというと、

水素イオン濃度 pH 7.6
温泉水 1kgあたり
Li+ 4.5mg
Na+12590mg
K+ 161.0mg
NH4+ 180.2mg
Mg2+ 87.3mg
Ca2+ 600.3mg

F-  0.2mg
Cl- 21160mg
Br- 129.2mg
I-  82.5mg

ちなみに海水中のNa+は10766mgで、Cl-は19353mgなので、この温泉の塩分濃度は海水より2割ほど高いことになります。イスラエル/ヨルダンにある死海の濃度海水の約10倍なので、死海ほどではないが、背浮きは簡単に行うことができます。

アンモニウムイオンが高いので、だいぶアンモニア臭く、臭素、ヨウ素といった消毒薬そのものみたいなイオンも相当量入っているので、体がきれいに消毒されるのではないかというほどに、薬効を期待してしまう温泉です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学院結晶構造特論受講者諸君

2016年05月02日 19時29分08秒 | 講義記録
本日の講義でお話ししたように次の日程で講義を進めます。

5月9日  休講
5月16日 5限 (ただし、まだ流動的)
5月23日 休講
5月30日 3限
6月6日  3限
6月13日 3限(試験)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休中なので、温泉の話題

2016年05月01日 12時38分12秒 | 斎藤秀俊の着眼
このところ、温泉療法に興味があって、いろいろな温泉を検索しています。

強酸性、中性、アルカリ性と様々な泉質があって、泉質ごとの効能は千差万別というか、よくわかってないから体感で分類されているような、とてもカオスな世界だということだけは、わかりました。そもそも、自分の持病を軽減したいという欲求で回るのでしょうから、持病に悩む専門家ならいざ知らず、そういう研究者でもない限り、命を懸けて研究するわけでもなく、なかなかカオスが続く分野だと思っています。

とはいっても、自分でいろいろと試してこの分野の第一人者になるのも悪くはないかと思い、まずは基礎勉強(要するに温泉に入りに行く)にいそしもうと。たとえば皮膚病を改善するなら、皮膚の細胞が自己修復機能を持てばよくて、そうなるとSTAP現象同様に、酸性の水溶液で細胞にストレスを与えるなどもいいかもしれない。

まずは、いろいろと情報発信している人のHPを確認。たとえば、ここ

気になる温泉を忘備録としてまとめました。

川湯温泉(北海道川上郡弟子屈町川湯温泉)

恵山温泉(えざん温泉 北海道亀田郡恵山町字柏野)

谷地温泉(青森県上北郡十和田湖町谷地)

嶽温泉(だけ温泉 青森県弘前市大字常盤野字湯の沢)

玉川温泉(秋田県仙北市田沢湖玉川)

湯ノ沢温泉(秋田県雄勝郡雄勝町下院内字湯ノ沢)

東鳴子温泉(ひがしなるこ温泉 宮城県大崎市鳴子温泉字鷲ノ巣)

高湯温泉(福島県福島市町庭坂字高湯)

甲子温泉(かし温泉 福島県西白河郡西郷村真船寺平)

那須湯本温泉(栃木県那須郡那須町湯本)

草津温泉(群馬県吾妻郡草津町草津温泉)

釜沼温泉(長野県木曽郡三岳村釜沼)

霊泉寺温泉(長野県上田市平井)

地獄谷温泉(長野県下高井郡山ノ内町6818)

駒ノ湯温泉(新潟県北魚沼郡湯之谷村駒ノ湯)

寿和温泉(すわ温泉 新潟県北魚沼郡入広瀬村穴沢25番地)

十津川上湯温泉(奈良県吉野郡十津川村出谷220)

湯ノ峰温泉(和歌山県東牟婁郡本宮町湯之峰)

明礬温泉(みょうばん温泉 大分県別府市明礬温泉)

諏訪温泉(すわ温泉 鹿児島県薩摩郡入来町浦之名8920)

霧島新湯温泉(鹿児島県姶良郡牧園町高千穂3968)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする