フェイスブックで嬉しいコメントをいただいた。
私が本当に落ち込んでいて・・・。
やっと昨日から周りが見えるようになった。
文京区シビックセンター展望ラウンジからつぎのようにメッセージを。
平凡であることが一番。
それをつい忘れてしまう自分。
何かを探し求めて行こう。
肩の力を抜いて。
今日の景色のように。
Jacqueline Sugawara 様から以下のようなコメントをいただきました。ありがたいです。
色々と失敗しても、平凡が待っています。先生にも、私にも。そうではないでしょうか。
滅多にコメントしませんので。先生はお仕事のキャリアも、優しい奥様もレオ君も裏ぎらない、ご自分が勝ち取った幸せが沢山あるではありませんか。私も、先生に出会えて、その出会い、宝にしたいです。でも、もう少し先を行って冒険するのも、悪くないですよ。ダメでもともと、だめでも、今までのみんなは裏ぎらないので。平凡に甘んじて、うつ病になるのは、あまりにももったいないです。何かゆめを持ちましょう。次の夢が見つかったら、こっそり教えてください。
先生にお世話になった息子の学校も、私の夢、が入学作文テーマでしたね。当時は適当に書かせたものの、夢は生きる為に必要だと、この年齢になって初めてわかりました。どんな夢でも、生きる為に必要で、それを奪う権利は誰にもないと、今になってわかりました。
今日、偶然にも、心配になった子どもたちにメールを出した。
人生の節目の高校卒業がどうなっているのか心配で。
つぎのような中味で恥ずかしいのですが、とりあえず元気なのかと。
大雪は大丈夫だったでしょうか。
2週間連続の週末で、予定していたLEO君のシャンプー・カットも、車の定期点検も二週間延期です。今度は大丈夫でしょうね。
雪かきに追われて身体が持ちません。
年度末です。学習の成績結果がでるころです。いかがでしたか。
3年で転クラス、転学した人は大変な思いをしながらも高校卒業の栄冠を勝ち取ったようです。
よく頑張りました。
この一年間の努力は決して裏切りません。生きる力がきっとついたはずです。
就職、進学とそれぞれ道は分かれていきますが、道の途中には何がるかわかりません。巨大な木が倒れみんなの力を借りて木をどかし前に進む場面も出てくるだろうし、大雪で埋まってしまうときもあるでしょう。如何なる時もみんなで手を取り合って前に歩き続けなければなりません。協力・共同、協働の精神です。
高校卒業という資格は今の社会を生きる上で大切なものです。以前は、「学習歴社会」という言葉もありましたが、今ではそんなことは通用しなくなりました。
ただ、生きる力、負けない力とでもいうのでしょうか、常に自分を高めることは大事なことです。本を読み、人と話をし、気概を持って生きることです。
卒業式には胸を張って参加してください。
ある幼稚園の看板にこんな言葉があった。
草のめ
木のめが
目をさまし
ぽっかり
お顔だしました