花紀行・2

「花紀行」の続き
散歩のときハイキングのとき
写真に撮っておいた山野草や
そのときの思い出など綴っていきたい

御岳山6(8/15)

2022-08-28 | 御岳山
御岳山の「タマアジサイ」
アマチャヅルの葉が一緒に写りました♪



♪ちょっとだけ♪ つぼみを包んでいた「苞」が割れてる


『むんず!!!』っていう感じ  この「苞」はやがて落ちていく




タマアジサイの花の造り
つぼみを包んでいた「苞」が割れ やがて落ちる
淡い紫色の両性花の周りに4枚の花弁状ガク片を持つ白い装飾花が咲く
両性花には「花弁」と「ガク片」が4~5ヶ 雄しべ8から10本 雌しべ2,3ヶある







花の終わりの頃  雌しべ2本残っているのが多く見える


長い雄しべがいっぱい落ちていました。

「タマアジサイ」という名前から 始めは 「多摩地方に多く生えるため」
『多摩アジサイ』というのかと思っていました
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする