大木になったムクロジの木 散歩のときにいつもこの木を見上げ
同時に木の下もチェックするのです。
ムクロジ科ムクロジ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5e/89ea269ce8ae29848cd0510142b76897.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c3/bc0458d74803536bdd73d0a6dbc02eca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5d/49fbc6b63f211a0dcb338241c09d0dad.jpg)
このときは落ちた種から新しい若葉が芽生え 微笑ましいです~
2本育っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/61/1ce967accd17e32bbb959f3fefc5f334.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/81/0e9dc28b85d2b6dfc40e5ebccc3fe864.jpg)
果実がいっぱい転がって!!!
♪おいばねついて 遊びましょ♪ 懐かしい思い出よみがえります~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f1/d12c0aac2a9d05eb46a70a690dee2bda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/67/5205c04396822659e85f97a51c79d576.jpg)
すぐそばにはアオツヅラフジ 花が咲いてきていました。
アオツヅラフジって歩道沿いの植え込みの中とか
ちょっとした茂みがあるとその中でツルを伸ばしているのをよく見ます。
ツヅラフジ科 アオツヅラフジ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7f/e17dfbc945fbc8e4d073cba45a03ab62.jpg)
同時に木の下もチェックするのです。
ムクロジ科ムクロジ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5e/89ea269ce8ae29848cd0510142b76897.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c3/bc0458d74803536bdd73d0a6dbc02eca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5d/49fbc6b63f211a0dcb338241c09d0dad.jpg)
このときは落ちた種から新しい若葉が芽生え 微笑ましいです~
2本育っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/61/1ce967accd17e32bbb959f3fefc5f334.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/81/0e9dc28b85d2b6dfc40e5ebccc3fe864.jpg)
果実がいっぱい転がって!!!
♪おいばねついて 遊びましょ♪ 懐かしい思い出よみがえります~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f1/d12c0aac2a9d05eb46a70a690dee2bda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/67/5205c04396822659e85f97a51c79d576.jpg)
すぐそばにはアオツヅラフジ 花が咲いてきていました。
アオツヅラフジって歩道沿いの植え込みの中とか
ちょっとした茂みがあるとその中でツルを伸ばしているのをよく見ます。
ツヅラフジ科 アオツヅラフジ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7f/e17dfbc945fbc8e4d073cba45a03ab62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/67/8ef8df6be7847051ec46bcee789841ea.jpg)
すごく高さのある木でした。
花はこれからなんですか
前に見ていたこと いつだったのか忘れていて・・・
落ちた花があったのを思い出してよかったです。
近いうちにもう一度行ってみたいです!!!
その通りですね
お正月にすること 今ではただただ懐かしむのみになりました。
羽根つき遊びなんてまずしなくなりましたね
羽子板市は耳にしても羽子板を使った羽根つきなんて聞かないです~
アオツヅラフジは熟すと青くなる その頃が好きです♪
そうなんです
ますます大きな木に育つようです~
大木過ぎて花を見ることかなわず その点はとても惜しくて・・・
子供の頃の羽根つきのこと つい思い出して懐かしみました。
本当に今ではお正月のそんな遊びとはかけ離れてなんだか切ない
果実の色々 徐々に見られるようになりましたね
暑さ すっごく厳しくなりそう(-_-)
大きなムクロジの木ですね
落ちてる実が良いです~
今ではこの実を見ても、「はねつき」に
想像をめぐらす世代は少ないでしょうね
私の娘世代も もうそんな思いは無いのかなあ~
とふと思ってしまいました
暮れの羽子板市では見かけたかなあ
アオツヅラフジ 黄色の小さな花が咲いてますね
花の頃から確認できると楽しみ方も違いそう
大木のムクロジの木は今は緑一色なのですね
一度も出会ったことのない木なので 憧れています
お花や果実も以前アップしていましたね
羽根つきの羽根の黒いのはこの果実だと知ったのは とんちゃんのブログからです
子供の頃 お正月には新しい羽子板を買ってもらって 友達と羽根つきした思い出が蘇ります
時々 屋根の上に羽が飛んで行き 取れなくなってしまい悲しかったこと・・・・
今では羽根つきする子は全くいませんね(笑)
アオツヅラフジに果実が出来始めましたね
ノブドウも今は花と果実の両方が見られます
今日も暑くなりそう(^^;