お天気に恵まれたこの日 水元公園へ!
お馴染みの野草に迎えてもらえました。相変わらずの大群落をなし足の踏み場もないほど!
オオイヌノフグリに似た白い花を咲かせるコゴメイヌノフグリは今年も生え方がすごいです。
オオバコ科 クワガタソウ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/79/00068b0d8ad2d6fa72cfa6b378e6d234.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5f/e0eb4bf47aa79b39623e09b75567b344.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9f/d2a3f0827ba2571834a4477722af290f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6c/c54e29e7f70fe022dd1f282acb5dcf32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1b/e9da6ab2be54cf5979222a80e1fcef2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/79/f0477d6af5f23b56c3e1ca85678761a7.jpg)
ハコベのなにか・・・茎が赤紫色していますがなんとも・・・帰化植物のコハコベかもしれません。
ナデシコ科 ハコベ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cd/3bf494e7e6b3e7fcb5bba577c53f16ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/38/19ed10fbc1406c7fed3720c0efd7a56b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/56/3c84a2c7602981b92faed591f6609fd8.jpg)
ヤブニンジンが咲き始めていました。
どうということもない野草なのですが・・・好きなのでもう少し盛りの頃に行ってみたいです!
セリ科 ヤブニンジン属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/46/563a7cf3ebb9bc5d28ff5df152bc1941.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ef/93f3f3f408184eb7673ee21b0b533b71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/86/35080e7f38bbc84188525d681a8bc0a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b9/b85eca00ca241206c5a3da04285f8053.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e2/22f4942153759e6e1525808ae1dc5b25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8b/9a0dd0486ebeeee9ba4fe9e80bea451e.jpg)
2020年最初の水元公園では毛深い野草のお出迎え受けたことになりました。
お馴染みの野草に迎えてもらえました。相変わらずの大群落をなし足の踏み場もないほど!
オオイヌノフグリに似た白い花を咲かせるコゴメイヌノフグリは今年も生え方がすごいです。
オオバコ科 クワガタソウ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/79/00068b0d8ad2d6fa72cfa6b378e6d234.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5f/e0eb4bf47aa79b39623e09b75567b344.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9f/d2a3f0827ba2571834a4477722af290f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6c/c54e29e7f70fe022dd1f282acb5dcf32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1b/e9da6ab2be54cf5979222a80e1fcef2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/79/f0477d6af5f23b56c3e1ca85678761a7.jpg)
ハコベのなにか・・・茎が赤紫色していますがなんとも・・・帰化植物のコハコベかもしれません。
ナデシコ科 ハコベ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cd/3bf494e7e6b3e7fcb5bba577c53f16ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/38/19ed10fbc1406c7fed3720c0efd7a56b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/56/3c84a2c7602981b92faed591f6609fd8.jpg)
ヤブニンジンが咲き始めていました。
どうということもない野草なのですが・・・好きなのでもう少し盛りの頃に行ってみたいです!
セリ科 ヤブニンジン属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/46/563a7cf3ebb9bc5d28ff5df152bc1941.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ef/93f3f3f408184eb7673ee21b0b533b71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/86/35080e7f38bbc84188525d681a8bc0a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b9/b85eca00ca241206c5a3da04285f8053.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e2/22f4942153759e6e1525808ae1dc5b25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8b/9a0dd0486ebeeee9ba4fe9e80bea451e.jpg)
2020年最初の水元公園では毛深い野草のお出迎え受けたことになりました。
小さな白い花はコゴメイヌノフグリと言うのですね
凄い群生していますね
私は一度も見たことがありませんが
数年前に白い花のオオイヌノフグリは見たことがあります
珍しいので 抜いてきて 植木鉢に植えて楽しんだことがあります
ヤブニンジンの小さな花が 綺麗に撮れましたね
茎は毛深いですね~
白い花のオオイヌノフグリを見られたことがあるのですね
この前畑の近くでそんなのを私も見ました。
薬のせい?かなとも思ったものの訳は分からないままになっています。
コゴメイヌノフグリはとっても毛深いので好みなんです。
ヤブニンジンもすごい毛深さ ここが気に入っています♪
野草ってなんでもいいですね
そこにあるだけで身も心も救われるよう♪
都心では感染が増えすごく心配です。
通勤時には気を付けなければならないですね
おぉ、コゴメイヌノフグリ~~健在で好いですね!
我家の方、昨年の台風以来 河川敷が姿を変えてしまい
全てが流されて・・・もう殆ど跡形もありません。
河川敷の中の老木が撤去されたので、ノッペラボウに
なっています。群生していたコゴメイヌノフグリなど
綺麗さっぱり姿が有りません。 別場所を探さないと・・・!(;>_<;)
知ってるのもあり知らないのも!
コゴメノイヌフグリが群生してるの?
これに気が付いたことは無かったです
ヤブニンジンもかわいい咲き方してますね
どのへんで見つかられたの? グリーンプラザ周辺の野草園の辺り? 水辺?
歩き方が違うな!て思いました
いつもながら呼吸をすると動いちゃいそうな小さな花を上手に撮影して感心します。
コゴメイヌノフグリって見たことがないから、白花のオオイヌノフグリかと思いそうです。
ハコベは茎が赤くて雄しべが5本くらいだからやはりコハコベでしょうね。
まぁ~ そうなの・・・
あの河川敷のコゴメイヌノフグリは・・・残念なことになってしまったのですね
でもいずれ根を下ろしてくれるかもしれないという期待を!
のっぺらぼうな風景なんて河川敷らしくないですよね
うちの鉢の中でも顔を出しています~
ただし消え入りそうなほど小っちゃい(-_-;)
別の場所で見つかりますように♪
このときは大場川方面から入りました!
そこが気に入っているので早春の頃はそこからと決めています~
コゴメイヌノフグリは目の届く範囲すべてと言っていいくらい広がっていました。
野草園方面でもラクウショウやメタセコイアの林床でもすごかったです。
とりこさんもお出かけの機会があったときに眺めてください~
春の頃は特にモシャモシャの毛のある野草が多いような気がします
一斉に咲き始めていました。
小さいので目は当然 疲れていました
ハコベはコハコベでいいでしょうか
できれば赤い葯がきれいなときに撮れたらって欲張ります~
朝のもっと早いうちならいいかしら♪
ハコベの葯はきれいなのでそれを撮りたいのにどうもチャンスから見放されています(-_-)
気を付けることにします。
春本番になりいろいろな草の花を見るようになりましたね。
小さなお花の世界・・・大好きです。
でもコゴメイヌノフグリって見たことがないかもです。
ハコベかコハコベか・・・難しいのですね。
今日こいもが撮ったものは?(°_。)?(。_°)?…
茎が赤いとコハコベなのですね。
コゴメイヌノフグリはそうでしたか
そちらにまでは入ってこないかもしれない
いよいよ春本番! どこかでなにかが待っているかもしれませんね
こっちでは近くの畑周りにもいっぱいコゴメイヌノフグリあります~
人も歩けばそこに!というくらいすごく身近な帰化植物になりました。
ハコベはいい加減です~
茎の色のことは必ずしも・・・ということでもないかもしれないし
奥はとっても深そう♪