入り口までくると「いざ!」となります♪ 左のほうから回って行きます~

青空と山並み 最高のおもてなし (*^。^*)

白い花を咲かせるシモツケソウの仲間の「オニシモツケ」にはずっとあこがれ続けた末
ようやく目の前で見ることができました。 バラ科シモツケソウ属

湿原歩きはいつも気持ちいいです! コバイケイソウ 花はすっかり終わり果実に!


代わってイワショウブの花舞台に♪ チシマゼキショウ科 イワショウブ属


遠くに小さく咲いているのは タテヤマリンドウ リンドウ科リンドウ属


前に行ったときなんの葉なのか分からなかったのは
モミジカラマツ(キンポウゲ科モミジカラマツ属) でした。
オオレイジンソウ・・・トリカブト・・・などと想像した葉です。

栂池でも場所により多少の時期のずれがあるみたい
この前モミジカラマツは入り口付近でしか花がなく奥まった場所では葉が生い茂るのみでした。

ラッキー!!! ミヤマバイケイソウが咲いていました。 ユリ科シュロソウ属
白っぽい花を咲かせるバイケイソウと違い緑色が濃いので「ミヤマバイケイソウ」でいいかな!




緑色 毛深いところ コバイケイソウより味わいは深いよう♪


▼以前白駒池で見てきた「バイケイソウ」 比べると花色は白いです♪

クロツリバナには果実ができていました。 ニシキギ科ニシキギ属
果実は3つの翼があり3つに裂開するそうです。


青空と山並み 最高のおもてなし (*^。^*)

白い花を咲かせるシモツケソウの仲間の「オニシモツケ」にはずっとあこがれ続けた末
ようやく目の前で見ることができました。 バラ科シモツケソウ属

湿原歩きはいつも気持ちいいです! コバイケイソウ 花はすっかり終わり果実に!


代わってイワショウブの花舞台に♪ チシマゼキショウ科 イワショウブ属


遠くに小さく咲いているのは タテヤマリンドウ リンドウ科リンドウ属


前に行ったときなんの葉なのか分からなかったのは
モミジカラマツ(キンポウゲ科モミジカラマツ属) でした。
オオレイジンソウ・・・トリカブト・・・などと想像した葉です。

栂池でも場所により多少の時期のずれがあるみたい
この前モミジカラマツは入り口付近でしか花がなく奥まった場所では葉が生い茂るのみでした。

ラッキー!!! ミヤマバイケイソウが咲いていました。 ユリ科シュロソウ属
白っぽい花を咲かせるバイケイソウと違い緑色が濃いので「ミヤマバイケイソウ」でいいかな!




緑色 毛深いところ コバイケイソウより味わいは深いよう♪


▼以前白駒池で見てきた「バイケイソウ」 比べると花色は白いです♪

クロツリバナには果実ができていました。 ニシキギ科ニシキギ属
果実は3つの翼があり3つに裂開するそうです。


雨や霧で山並みが望めない時と比べると気分も全く違いますね。
こんな中で私が歩いたら100m行くのに1時間も閣下てしまいそう・・。
「ミヤマバイケイソウ」のUPなんて所に来たらレンズを替えて上から下から左右はなんてことになるでしょうからね。
お天気がよくてよかったですね。私も行きたくなりました。
大きな被害が出てますね。自分の家に水が入ってくるなんて経験がないけれどとてもつらいですね。早く雨がやんでgほしいですね
私もミヤマバイケイソウに出会ったのは初めてでした。
花が咲く前はコバイケイソウもバイケイソウもミヤマバイケイソウも同じなのでとんと分からないです
更に果実となるとどれも同じだそうでそのときも分からない
花のときだけ見分けがつきます~
確かにその通りですね
ついつい時間を使ってしまいます。
でも遠出のときは軽いカメラオンリーでなんとかしのぎます♪
時間も長く使えないし・・・ストレスたまりますが割り切っていかないと後が困るから!
近くなら毎日通ってもいいくらい ざわめきの気持ちを抑えつつ歩きました。
おみやさんも何度も栂池詣でされたのでしょうね
できるときに・・・これからは体力に即したことで我慢しなければ!
お天気はぐずぐずしてうっとうしいですね
おはよう~(^^♪
遠くの山肌には残雪が有り、清々しく
爽やかな風が頬を伝わりそうな風景ですね
緑の中のオニシモツケが美しいですね
それに立派なクロツリバナ、これだけ花を付けてると見ごたえが有ります
ミヤマバイケイソウも初めて見ますが
上品な色合いと姿ですね画像を眺めさせて
頂くだけで、森林浴が出来ます
今回は 綺麗な青空で お出迎えしてくださったのですね(☀^^☀)
美しい花はオニシモツケ👹ですか~
小さな花はタテヤマリンドウ・・・山に咲く林道にも色んな種類がありますね
ミヤマバイケイソウの緑色の花が素敵!
お天気よくて空がきれいで雲もあり! そんな光景はやっぱり気持ちいいものでした
ミヤマバイケイソウは初めての出会いでした
びっしり花を咲かせ見事!という感じがしますね
クロツリバナの果実は面白い形でしょう♪
こんなのを見るのも楽しい~
ひどい雨になり心配でしたが変わりないようでほっと一安心です!
青空っていいですね
白い雲も時折出てきたりしましたがまずまずでした。
タテヤマリンドウは小さいのに近くでなければよく分からないです。
ミヤマバイケイソウには感動です~
中々深い色合いで超気に入りました。
日差しが強すぎると、花の撮影は難しいけど
どの花も生き生きすてきに見えます
バイケイソウのアップ良いですねえ♪
雑草みたいに見えたのが、近くで見るとすごくすてきなので驚いた記憶
よみがえりました
クロツリバナも可愛いです
見たこと無いみたい
青い空に山々…緑がいっぱいで最高ですね。
憧れのオニシモツケ…会えて良かったですね。
イワショウブ・タテヤマリンドウにモミジカラマツ・・・
そしてミヤマバイケイソウにクロツリバナの果実
次々現れる植物を目を細めながら見させていただいて
とっても幸せな気分になりました。
湿原の木道は歩きやすそうで良いですね~^^
雪が残る高山、緑の湿原・・・絶景の中で山野草の観察・・・幸せ一杯で 堪えられないですね!ヽ(^o^)丿