最初にびっくりだったのは!
なにこれ? 草丈すごく大きくて・・・なにかの園芸種がここにあるのかしら・・・


ところが!
見たいと思っていたこれが「オニシオガマ」と後で知ることになり申し訳ない気持ちです。
思っていたのと全く違い40~60センチくらいも草丈があります!
せいぜいヨツバシオガマくらの大きさくらい(15センチ前後)と想像していたのが間違いでした。
白い花を咲かせているオニシモツケと比べ 大げさに言えば引けをとらないくらい

左の方にも! 大きな草の中でも目立つほどです。
8月だったからこその出会いに嬉しさが隠し切れない♪ ハマウツボ科シオガマギク属



8月のこの時期ってセリ科の色々が一斉に伸び混乱し通し!
大きな葉が一緒に! ミヤマシシウドの葉かもしれません。一応控えのために

カンチコウゾリナでいいと思います。総苞片が黒っぽい
この先にもっと黒いところがはっきりしているのも見られました。 キク科コウゾリナ属





帰りにもっと落ち着いて撮りましょう・・・
そう思っていたら午後4時を過ぎるころには花はしぼんでしまいとても悔やまれます・・・
ともかくも悲喜こもごもの栂池 疲れても苦労しても喜びのほうが勝ります!!!
なにこれ? 草丈すごく大きくて・・・なにかの園芸種がここにあるのかしら・・・


ところが!
見たいと思っていたこれが「オニシオガマ」と後で知ることになり申し訳ない気持ちです。
思っていたのと全く違い40~60センチくらいも草丈があります!
せいぜいヨツバシオガマくらの大きさくらい(15センチ前後)と想像していたのが間違いでした。
白い花を咲かせているオニシモツケと比べ 大げさに言えば引けをとらないくらい

左の方にも! 大きな草の中でも目立つほどです。
8月だったからこその出会いに嬉しさが隠し切れない♪ ハマウツボ科シオガマギク属



8月のこの時期ってセリ科の色々が一斉に伸び混乱し通し!
大きな葉が一緒に! ミヤマシシウドの葉かもしれません。一応控えのために

カンチコウゾリナでいいと思います。総苞片が黒っぽい
この先にもっと黒いところがはっきりしているのも見られました。 キク科コウゾリナ属





帰りにもっと落ち着いて撮りましょう・・・
そう思っていたら午後4時を過ぎるころには花はしぼんでしまいとても悔やまれます・・・
ともかくも悲喜こもごもの栂池 疲れても苦労しても喜びのほうが勝ります!!!
オニシオガマ???
初めて聞く名前で 最初 ガマの穂かと思ってしまいました(笑)
かなり背が高いのね
歩道沿いに元気に咲く 咲くカンチコウゾリナ・・・
黄色い花って 皆 元気ね!(^^)!
左側の細長い ワレモコウの様なのは何かしら?
気になります
オニシオガマは憧れでした♪
今ならきっと咲いてる・・・そう思っていたのです。
図鑑で見たとき草丈のことは全く気にしていなかったのでまさかこれが!ってびっくりでした。
でも目の前で見ることができ大いに感激~
左側に小さく写っている白っぽい穂みたいなのですね
なんだかさっぱりです。
ワレモコウではなさそう・・・イネ科とかカヤツリグサの仲間?とも・・・なんとも言えなくて♪
植物の名などはさっぱりですが、高地ならではの花や咲き方もあるのかもしれません。
行きに時間と帰りの時間では花の咲き方はもちろん太陽の位置も違ってしまってるし、
「帰りに撮ろう!」と言うのは禁物でしょう、目についた時に撮るのが一番。
オニシオガマ、久しぶりに見ました。
植物って際限なくあるのでなかなか覚えておくのも
大変です。
栂池で新しい発見がまたありましたね。
とんちゃんでも花の名に迷うくらいなの?
コウゾリナも「カンチ」とつくのね
「寒地」の意味かしら?
「何これ?」のオニシオガマの出会いも良いですね
私見たこと無いです
栂池は展望湿原~やせ尾根が厳しくて、見どころのだいご味もあったように思い出してます
その通りでした。
帰りにゆっくり葉の様子などもしっかり!なんて思っていたら花はすっかりしぼみがっかりでした。
思ったらそのときが一番ですね
あまり急ぎ過ぎずに行けばよかったです。時間が気になってつい・・・でした。
全くそうですね
数知れない植物の名前 忘れて当然ですね
そのとき そのときで思い出しながらでものんびりしたらいいですね
半寄生のオニシオガマですね
宿主頼りのオニシオガマって何年も生きられないみたいです。
独り立ちするわけにもいかず・・・
植物の世界も与えられた宿命を受け入れて生きていくのかと♪
ひと月で様相が全く異なり驚きました。
オニシオガマが見られたのには感動です~
頭でっかちにオニシオガマのことが心を占めていました。
いきなりの出会いになりうれしかったです。
展望湿原までの道のりはハードで参りましたがなんとか乗り越えてこられました。
とりこさんの記事もあらためて見せていただいています~
オニシオガマは背が高いのね~すごいわね。
カンチコウゾリナ・・・総苞片が黒っぽいの?
「帰りにもっと落ちついて撮ろう」
こいもも良くそう思うのですが それはダメなのですね。
見たことのないものばかりです。
疲れても苦労しても喜びの方が勝ちますよね。
実際に見れる喜びを味わってみたいです。
なかなかできそうにありません...(´ヘ`;)
ご無沙汰です、毎日のクリニック通いと
梅雨の様な雨にウンザリしています
野花って!癒し系ですねオニシオガマも初めてですし、丈の高さとピンクが目を惹きますね
大好きなシモツケにも、オニシモツケが有るのですね、これも、背高ですね、
出会って見たい花です
黄色い野花を朝一で見ますと、元気頂けるわ
確かにヨツバシオガマとイメージがずいぶん違いますね。
カンチコウゾリナは夕方に萎んでしまうのですね。
残念でしたね。