花紀行・2

「花紀行」の続き
散歩のときハイキングのとき
写真に撮っておいた山野草や
そのときの思い出など綴っていきたい

カナムグラ(10/26)

2022-11-03 | 近所
川の土手沿い 丁度カナムグラが勢いを増しているときでそこいらじゅうにからみつき
わが物顔状態  こんな感じでごちゃごちゃに ”なっちゃってる”
カナムグラ アサ科 カラハナソウ属 雌雄異株



花の時期は過ぎ このときは果実の始まりから見ることになりました。

青い果実 初々しい~




ちょっと赤みを帯びてきています

中身はふっくらしている感じ


葉や茎の様子  個性色々 葉の形




こっちでは色が添えられ おしゃれに見えました。


トゲが多くうっかり触ると大変





この後のこと 果実など どんなふうになるのか見てみたい♪

セイタカアワダチソウやススキなどが生い茂るときでした。

ススキだと思っていたのは「「オギ」でした。平家蟹さんからの指摘で調べなおしの結果です♪
ススキには「ノギ」があること それを忘れないようにしたいです!




最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
川沿いの光景 (🌺reihana🌺)
2022-11-03 07:47:20
とんちゃん おはようございます
カナムグラって野草とは思えないほどの美しい葉をしていますよね
小さな花も可愛いし
数年前に有馬に行った時に 優雅に とても美しく
咲いていたのを撮ったことがあります
花は終わって果実になっていたのね

セイタカアワダチソウが彼方此方で見られますね
昨日は菜園一面に咲いているセイタカアワダチソウを見ました
若いススキの穂は初々しいですね
返信する
Unknown (平家蟹)
2022-11-03 08:15:53
カナムグラが生えているとほんと藪と言った感じがしますね。
棘があるから厄介、そんなに痛くはないけど引っかかりますね。
果実は野草にしては大きいから是非見てみてください。
川べりに生えているのはススキじゃなくオギかもしれません。
ススキより湿っぽい場所に生える、株立しない等の特徴があるので調べてみてください。
返信する
こんにちは (とんちゃん)
2022-11-03 12:47:57
reihanaさんへ
カナムグラってちょっと触ってみると乾いていて堅い
そんな感じがしました。
葉も果実の始まりもこのときはじっくり見ることができました。
セイタカアワダチソウはかたまりになりすごかったです。
菜園一面に! そんな光景も中々ですね
ススキって思ったのですがどうやら「オギ」みたい
後で直しておきますね
返信する
こんにちは (とんちゃん)
2022-11-03 12:54:39
平家蟹さんへ
平家蟹さん ススキのことありがとうございます
元のサイズで見てみたら「ノギ」は見当たらなかったです。
しかもぼーっと写っただけなので切り取りせずにこのままでいきます~
生えている場所も水気のあるところだし!
いつもお世話になるばかりですが この先もその都度色々お願いしますね(*^。^*)
カナムグラの果実は必ずゲットしたいので頑張ります♪
返信する
Unknown (恵那爺)
2022-11-03 15:32:14
痛そうですね
時々これがあるのを知らないで歩くと散々な目に遭いますね。
返信する
Unknown (とんとん)
2022-11-04 00:31:00
カナムグラ観察も見所いっぱいで奥が深いですね。
花って・・・忘れました。
実の造形が素敵でこれは忘れません。
赤みのあるところがまたいいのです。

↓の切れ込みがスペードの様な葉っぱ、難しいですね、気になります。
カジノキが大好きなので、カジノキであってほしいと願います。
”葉裏が白い”と言うところにかけたいですが、どう
でしょうね。
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2022-11-04 06:49:29
恵那爺さんへ
カナムグラは見るからに痛そうなトゲだらけ~
うっかり触れないですね
くわばら くわばら!!!
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2022-11-04 06:56:26
とんとんさんへ
カナムグラの花 咲き終わると私もどんなのだっけ?
そんなことになります~
赤みのところ これはとてもいい感じですね

前の記事の変わった葉 
カジノキに確かに似ていますね
このあたりにあったのかどうなのかなんともはっきり分からないのですが・・・
いつか分かったらいいです!
わざわざありがとうございました♪
返信する

コメントを投稿