週間やまだ体験農園通信
Chemical - Free vegetables
9月19日 SEASON6 第28回目の定例会です
やっと本物の秋が到来しました 日差しはありましたが湿度はそれほどでもなく汗もかかず作業日和となりました
野菜も夏から秋へ移行中です 野菜で季節の変化が良くわかります
今日の一枚です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
みんなでダイコンの種植えです 毎年恒例の行事です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2b/875d9661f5fde6e153807644a96cf512.jpg)
今日のメインの作業 ダイコンの種の植付けの詳細をお伝えします
既にトラクターで耕したふかふかの土の上の雑草をみんなで取ります その後自動マルチャーでマルチを3本敷きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f8/a5236d363558e3a18257f068f7f484cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4f/d89a634bf3e8facc06d972c1df3e984f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ad/912be26ab31de3f108e2a5472399fc4a.jpg)
穴開け機で30cm幅で穴を開け 土を盛り 指で第一関節まで3つ穴あけをし種を入れます 最後に土をかぶせ完成です
一昨日の豪雨で土は十分に湿っており 水やりはしません
品種は「さとみ」で去年も立派なダイコンが出来たすぐれものです
見事にきれいに約300株分のダイコンを植えつけました 先週植え付けた100株と合わせると 合計400本です
例年11月頃より収穫が開始されます 途中間引きのミニダイコンも楽しみの一つです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3b/2e61d4d9b0577eb444ba804298b3e6da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/33/2de3facca9875c3f3f0e5149839131c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c9/d7a7acb8e04dd929257f3cbf87f2ef52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e8/14dab39b5904ff37648ce96c3e759e3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f0/c821b272c8fb6ef0ff4bee85fb9a37d6.jpg)
先週植えたダイコンもしっかり双葉が出てました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/57/b7dd86d39dd86fdac4f0aefe382b26f2.jpg)
野菜も夏から秋へと変わる季節となりあれだけ採れたゴーヤも終わりとなりました 今までの収穫に感謝です
こんなに茂っていたゴーヤを葉っぱを撤去し支柱も全てしまいました 肥料を入れてトラクターで耕し冬野菜にバトンタッチです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/97/6169a69564d2c52c8abf16c2c2e523b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3d/fe46e58aa1baf566c990d95bae3e4389.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a7/7561a91a3f848f4bb02fdc84cfe1010d.jpg)
先週苗植えしたキャベツ 白菜 ブロッコリーはトンネルに守られてしっかり根付きました
ちょっと見にくいのですが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/43/65c05ec56d2283536e9ca090ddc44ec7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f6/55712f14272b889db6c0ef1d2779b003.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/58/f3ae405e50cacf9a72670146f50a6d4b.jpg)
ナスは毎週の整枝など手入れが行き届いておりまだまだ収穫出来ます
収穫開始から4ケ月経ってさすがに株の疲れが見えてきましたが 今日も100本ほど収穫出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/03/0db77508fe93005cc57c97ab67bbcadb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ae/f8eac9f92eb0cbee414a502f2640f059.jpg)
最近話題のバターナッツかぼちゃは2回目の収穫です
素晴らしい品質で今日は20本ほど採れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0b/3ff55111e064ac5b7c38e33527e111a5.jpg)
ピーマン・万願寺トウガラシは今年もたくさん採れてます 毎年ほとんど失敗はありません 野菜の優等生です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c2/919c95e6f2f162e3260324bf35b61a2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/56/c8b8a00fb2cab678f673bf515a605612.jpg)
他の収穫野菜です
にら モロヘイヤ シソの実 シソや赤シソもそれぞれ自由に採りました
空心菜は成長いまいちで次週に持ち越しです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a1/0767a1addca66f61751ebddb93054d47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4e/6534e37b0b137ff4035da122805b5ac1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/10/08107bd49cdca4d993c5b0261b61a3ba.jpg)
ニンジンは相変わらず太くなりません やっぱ柿や柚子の木の近くは何を植えてもNGです
パプリカもいまいち大きくなりません ミョウガも少しだけ採れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2d/ecdb087f5478372866daa943dcb36d30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7f/d77b59024a38df6d89a990775249396b.jpg)
キュウリの跡地に肥料(苦土石灰 888 配合肥料など)を入れ その上をトラクターで耕しました
秋冬野菜への(コマツナ ほうれん草 きぬさやなど)バトンタッチです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/40/947b25c4860cb77b04bc555a2e3089ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8a/6f778a043be5110f69d089064bacaa8c.jpg)
終了後 自分が買ったお菓子を差し入れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/35/26c678f59638057ca86edc5f2827f55b.jpg)
今日の作付レイアウトです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c8/4a9991eb819d11e453283c4d37672b92.png)
今日までの栽培カレンダーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d4/4375079f78be0cb214c0beb8703aada8.png)
今週もご覧いただきありがとうございました
またお会いしましょう See you next week!