7月6日 第18回目の農園の様子です
3月に種植えした長ネギが大きく育ち苗植えとなりました
まずは今週の一枚です
長ネギをこんなにたくさん植えつけました 今年も立派なネギが長ーく収穫できますように!!
例年ですと11月頃から2月頃まで収穫出来ます ダイコンと並ぶ冬野菜の王様です
それでは長ネギの植えつけの様子をご紹介します
先週収穫したジャガイモの跡地の土作りです 雑草を取り トラクターで耕し ばか棒で70cm間隔に畝の目印をつけます
その目印に合わせ土寄せ機で畝を作ります 最後はクワで仕上げます 幅20cm深さ30cm程度です 肥料も少し入れます
並行して長ネギの苗を準備します 3月に種うえした苗は大きく育ちました 太さ1cmほど長さ30cm超えで根がしっかりついてます
これなら昨年同様立派な長ネギが期待できます
いよいよ苗の植えつけです 溝の壁に苗を5cm間隔(指3本)でまっすぐに立て 根の部分を土で軽く押さえます
根元にワラを、先端が互い違いになるようにしてかぶせ土も少しかぶせ苗を安定させます 水やりはしません
次に他の野菜の様子です
ゴーヤが2mを超え大きくなってます ゴーヤのトンネルが出来ました 花もいっぱい付き少ないながらも初収穫を迎えました
ミニトマトが最盛期となりました 1本仕立てが上手くいってます トマトは家庭菜園で作りたい野菜ナンバーワンだそうです
ちなみに2位がナス・3位がきゅうり・4位がいちごです
きゅうりもものすごい勢いで生育中 去年はいまいちだったのですが今年は成績優秀です ゴーヤは色形大きさとも素晴らしい出来です
コマツナ半分収穫しました 防虫ネットの効果抜群で虫食い少なく品質最高なコマツナです
空きスペースに少しだけ植えたラディッシュも収穫しました
モロッコインゲンと万願寺トウガラシの収穫です モロッコインゲンはそろそろ収束ですね 花も極端に少なくなりました
その他トピックス
4月に植えたえだまめが黄色みがかって来て固くなるので1列全部収穫です 時間差で5月に植えたえだまめがまだ1列残っておりまだ楽しめます
空きスペースに植えたシュンギクがいつの間にか育っていました それがまた素晴らしい出来でビックリです
サトイモは少しずつ生育中 本日の1分動画で見ることができます 近々土寄せが必要です
相変わらず雑草が勢いづいています かなり取りましたがまだまだあります ほんとにいたちごっこです
本日の収穫
いつもの夏野菜に加え葉物やラディッシュが追加となりなんと16種類の野菜が収穫出来ました
新聞に広げてみました これが1人分ですから10数人だとそれはそれは大変な量になります 仕分けも大変な作業となります
本日の1分動画です
長ネギの植えつけの様子が映ってます
本日の配置です
2016栽培カレンダー 7/上旬までの途中版 すでに32種類もの野菜を栽培しています
今週もご覧いただきありがとうございました
3月に種植えした長ネギが大きく育ち苗植えとなりました
まずは今週の一枚です
長ネギをこんなにたくさん植えつけました 今年も立派なネギが長ーく収穫できますように!!
例年ですと11月頃から2月頃まで収穫出来ます ダイコンと並ぶ冬野菜の王様です
それでは長ネギの植えつけの様子をご紹介します
先週収穫したジャガイモの跡地の土作りです 雑草を取り トラクターで耕し ばか棒で70cm間隔に畝の目印をつけます
その目印に合わせ土寄せ機で畝を作ります 最後はクワで仕上げます 幅20cm深さ30cm程度です 肥料も少し入れます
並行して長ネギの苗を準備します 3月に種うえした苗は大きく育ちました 太さ1cmほど長さ30cm超えで根がしっかりついてます
これなら昨年同様立派な長ネギが期待できます
いよいよ苗の植えつけです 溝の壁に苗を5cm間隔(指3本)でまっすぐに立て 根の部分を土で軽く押さえます
根元にワラを、先端が互い違いになるようにしてかぶせ土も少しかぶせ苗を安定させます 水やりはしません
次に他の野菜の様子です
ゴーヤが2mを超え大きくなってます ゴーヤのトンネルが出来ました 花もいっぱい付き少ないながらも初収穫を迎えました
ミニトマトが最盛期となりました 1本仕立てが上手くいってます トマトは家庭菜園で作りたい野菜ナンバーワンだそうです
ちなみに2位がナス・3位がきゅうり・4位がいちごです
きゅうりもものすごい勢いで生育中 去年はいまいちだったのですが今年は成績優秀です ゴーヤは色形大きさとも素晴らしい出来です
コマツナ半分収穫しました 防虫ネットの効果抜群で虫食い少なく品質最高なコマツナです
空きスペースに少しだけ植えたラディッシュも収穫しました
モロッコインゲンと万願寺トウガラシの収穫です モロッコインゲンはそろそろ収束ですね 花も極端に少なくなりました
その他トピックス
4月に植えたえだまめが黄色みがかって来て固くなるので1列全部収穫です 時間差で5月に植えたえだまめがまだ1列残っておりまだ楽しめます
空きスペースに植えたシュンギクがいつの間にか育っていました それがまた素晴らしい出来でビックリです
サトイモは少しずつ生育中 本日の1分動画で見ることができます 近々土寄せが必要です
相変わらず雑草が勢いづいています かなり取りましたがまだまだあります ほんとにいたちごっこです
本日の収穫
いつもの夏野菜に加え葉物やラディッシュが追加となりなんと16種類の野菜が収穫出来ました
新聞に広げてみました これが1人分ですから10数人だとそれはそれは大変な量になります 仕分けも大変な作業となります
本日の1分動画です
長ネギの植えつけの様子が映ってます
本日の配置です
2016栽培カレンダー 7/上旬までの途中版 すでに32種類もの野菜を栽培しています
今週もご覧いただきありがとうございました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます