![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/96/0fdcd302e5c668c44a747e42b7d632ed_s.jpg)
3月24日、息子が中学を卒業しました。
本来は23日に卒業式&謝恩会の予定でしたが、地震と輪番停電の交通混乱で
休校が続き、結局修業式の日に卒業式もまとめて行うことになったのです。
簡略化して行うということで、保護者の列席は中止。
4月から計画していた謝恩会も、地震の翌週からすぐに
キャンセルの方向で各方面に手配しました。
予定していたホテルも、お土産を手配していたお店も、こんな時だからと
色々考えてくださって、こちらの意向をくんでくださいました。
感謝です。
毎週のように集まって計画を練って、参加予定者も大勢だったので、
悩ましい決断でした。
先生への謝恩の記念品だけはお渡ししようと、式の後の職員室に
役員何人かでうかがって、1年間かけた卒対の仕事もひと段落。
11日の地震以降バタバタと忙しく奔走した2週間でしたので、
少々燃え尽き症候群状態
卒業証書と一緒に持ち帰った卒業式のプログラムを見ると、
息子は「精勤賞」の代表として賞状を授与したみたい。
代表で賞状授与なんて、めったに見られないから見たかったなぁ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
ま、「精勤賞」授与者はほぼ学年の半分もいるんですけどね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
1度も休まなかったのが「皆勤賞」。
基準は不明ですが、「精勤賞」は皆勤まではいかないけど、ほとんど休むことなく
まじめに学校に来ていた・・・ってことですかね
先生への記念の品はペンケースとプリザーブドフラワーだったのですが、
一緒に添えたカードは手作りしてみました。
8×8センチのミニサイズに、たっぷり心をこめました
子どもたちが卒業記念に学校の送る贈呈品は、今回はすべて義援金に回したそうです。
ある意味、子どもたちにとっても記憶に残る中学卒業になったかもしれませんね。
思えば幼稚園からずっと卒対を続けてきた私。。。
3年後の高校卒業の時は、絶対に一般参加者で謝恩会に参加して、感動に浸るぞ~