主婦のおさいふ

働かなくてもお金がかかる。。。でも主婦って楽しいのよ。

【覚書】明日の着物

2016-01-31 01:47:11 | お出かけしました
ごきげんよう、うららです。
今日は雪予報でしたが、フランス語教室のみなさんと鎌倉へ。

晴れ女パワー全開で頑張りましたが、不安な天気だったので、着物を着るのはあきらめました。
晴れ女を自負している割に、小心者だもんで長い傘も持って行ってしまった
ほとんど雨に当たらなかったので、着物で行っても全然問題なかったかも・・・残念!

明日は汐留で書道の会の集まりです。

先日つけたサルの半襟で行くので、スッキリした感じが良いかなぁ。。。
と思い、縞柄の着物に単色の帯にしてみます。

さあ、もう寝ないと!
どんな帯結びにするか考えながら寝ま~す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルの半襟つけました

2016-01-20 22:48:55 | ミーハーなのです
ごきげんよう、うららです。
日本列島全体が急に冬~って感じになってしまいましたが、
みなさま風邪などひいていませんか?
考えてみたら、これが普通だったのか。。。
暖かい日が続いていたので、マフラーもカイロも、存在すらすっかり忘れていましたからねー。
今週末もまた雪かもという話なので、気を付けましょう!

先日ぎりぎりで見に行った池田重子きものコレクション展
美しい半襟の数々を見て刺激を受けたので、
刺繍半襟ではないのですが、白半襟から柄ものに変えてみました。

これ、昨年末にいただいたプレゼントのラッピングに使われていた
木綿の手ぬぐいです。
ユニークなおサルさんたちを見た時から、襟にしてみよう!と秘かに思っておりました。

木綿だから、着物は紬とかがいいかなぁ。。。
襟ありきで着る着物を考えるというのも、なかなか難しいのですが
あれこれ合わせるものを妄想するのが、また着物の楽しさであります

赤いのは、節分柄の手ぬぐい。
手ぬぐい屋さんで見つけて、これは節分用!と思って衝動買いしちゃったのですが、、、
2月3日限定?!になっちゃうか・・・
今サル柄にしたのに、すぐ付け替えるのもねー

節分柄半襟はきっと妄想だけで今年は終わりそうですな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランス語のテストの後はきもの展

2016-01-18 05:04:11 | お出かけしました
ごきげんよう、うららです。
センター試験の週末が終わりましたね。

私も昨日は、8月から習っているフランス語の6か月目のテストの日でした。
年末年始とすっかり呆けていたので、勉強不足は否めません
前夜に一夜漬けしていたところ、大学生の王子に
「単位がかかっているわけじゃないんだから、無理すんなよ」
と励まし(?)の言葉をかけてもらいました。

王子も年明けからダラダラと始まった定期考査も今週で終わります。
試験前日の深夜になっておもむろに勉強を始め、「時間が足りない!」と言っていたっけ。。。
私の血筋だからしようがないってことね

全然ダメだったテストの後は、気分転換に池田重子さんコレクションの
きもの展を見てきました。
18日(月)までなので、こちらもギリギリで滑り込み

昨年池田さんがお亡くなりになった後で、開期終了間際ということもあり
結構混んでましたが、じっくりゆっくり時間をかけて拝見してきました。

大正~昭和の着物が美しく飾られていて、
それらを身にまとった女性たちに思いを馳せ、またそれを作った職人たちの
技術の高さと感覚の豊かさにため息が出る思いでした。

半襟の刺繍の柄一つとっても、帯留めのデザイン一つとっても、遊び心満載!
柄半襟つけるのめんどくさい!と思っていたけど、今年は面倒がらずにつけて着たいなぁ。

帯留め&帯締めも、また作りたくなっちゃいました!

着物は窮屈で自分で着れないし面倒!と思っている方が多いかもしれないけど、
私が習った着付けは、腰ひも一本で着物を着て胸は締めつけないので苦しくないし、
帯は前で結べるので、「肩が痛くて手が上がらない!」「腕が背中に回らない!」
ってお年頃になっても着られるのですよー

若い頃に終了した大手着付け教室で扱っていた器具も、工夫次第で便利ですけどね。

成人式の振袖の着付けをして思ったのですが、
やっぱり日本人って着物を着るとしっくりくるんですよー。
もっと着物を気楽に着たいと思える人を増やしたいなー。


理想は、着物で大根買に行く日常・・・
ま、そこまでは無理でも、

習い事や趣味の時間は着物で!って生活がしたいんですけど、、、
いかんせん、書道にトールにスタンプに、、、普段やっていることって、汚しそうなものばっかりで。。。
でも、がんばる

<おまけ画像>
先週練習したバラの花を付けた文庫の帯結び
  (クリックすると少し大きくなります)
文庫結びは崩れやすいので、必ずおつきの者がいて手直しができる身分の方がしていたとか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人式おめでとう

2016-01-12 07:13:05 | 子育て
ごきげんよう、うららです。
11日は成人式でしたね。

わが家の王子も実はこの3月にハタチになります
日曜日は出身高校主催の「ホームカミングデー・成人を祝う会」に参加しましたが
地域の成人式には行かなかったようです。
大学が5日から始まり、試験期間真っ最中というのもありますが、
中学から私立に行っているので、あまり地元に思い入れがないのかも?

ま、王子、元来面倒くさがりやなので、行かないことにたいした理由はない!
というのが真相かもしれませんな

なんていったって、女子と違い、
衣装は大学の入学式のために作ったスーツを着せとけばOK
着物作ったり、美容院の予約したり、荷物運んだり・・・なんてことは一切ないのですから、
親は楽なもんです

そんなわけで、私はというと、成人式であるはずの王子を放置して
11日は早朝から美容院にて着付けのお仕事。
写真は七つ道具。
何か足りないものがあると大変なので、これよりもっと色々持って行ったんですけどね

大変そうですが、女子は華やかで楽しそう
ご両親で迎えに来るご家庭もあって、娘の着物姿を見つめる家族は感慨深げでしたねぇ

着付けが終わり帰ろうとしたところ、最初に着付けた方が髪のセットが終わられたので
写真を撮らせていただきました。

帯は一緒に着付けに入ったメンバーが結びました。
編みこみ&ユルフワ&肩にかかるヘアスタイルが最近の流行りみたいですね。

始めて着物を着る子がほとんどだし、大事な成人の記念日なので、
前日は私もかなり緊張していました。
しまいこんであった看板出して、ちょっと気を引き締めて出陣。

せっかく日本人に生まれたんだから、これからも着物、着てほしいなぁ。
みなさん、とっても似合っていてステキでしたから
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月だから~で買ってしまう件

2016-01-09 11:34:57 | お出かけしました
ごきげんよう、うららです。
世の中の経済活動はすでにスタートしたのだと思っていたのですが、
駐輪場の混み具合を見ると、まだ休みモード?という感じでした。
まだ学校など始まっていなかったからでしょうかね。

今週から早速フランス語のレッスンがあったのですが、年末年始と怠けていたので
すっかりリセットされていました
今年も三歩進んで二歩下がる・・・で、ボチボチ頑張ります

ちょうどSB友のゆうこりんの仕事がお休みということで、
夕方のレッスンなのに、昼に待ち合わせしてランチ~神社~お茶
久しぶりだったのでずっとおしゃべりしっぱなしでした。

先日ネットで見て気になっていた調神社がちょうど近くにあったので行ってみました。
「調」=「つき」と読むとかで、「つきのみやさま」とも呼ばれているそうです。
「ツキを呼ぶ」と言われて勝負運にご利益があるとか。

「ツキ=月」だけに、ここは、
入口に狛犬のかわりにウサギが鎮座しているのです。
(画像はクリックで大きくできます)

手水舎もウサギの口から水が。
(画像はクリックで大きくできます)

申年なので、一応絵馬のサルもいますよ
(画像はクリックで大きくできます)

ご朱印帳+朱印は、ちょこっと高額なのですが、、、
正月だから~と自分を納得させて買ってしまいました。
なかなか素敵です。


<おまけ画像>
   (画像はクリックで大きくできます)
お昼の塩天丼&抹茶ブリュレ
ありゃ、また抹茶か~い
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする