ぼんじゅーる、うららです。
調子に乗って3連荘投稿。
私が習っている水彩パン画教室ではお土産のパンがいただけるので、
帰宅後はそのパンを使って復習できるのです。
ま、ほとんど描く前に食べちゃいますけどね。
今月は湯呑+カレーパンだったのですが、
湯呑は各自持参したものを使うということで、
私はあえて柄のあまりないものをセレクト。
だって、柄があると描くの大変そうだと思ったんだもん
でも、一緒のテーブルの方たちがかわいい柄の湯呑を描いていらして
すごーくステキだったので、どうしても描いてみたい!と思い立ち、
食器棚の奥にしまってあった柄物の湯呑を引っ張り出して
さっそく復習と相成りました。
まずは、鉛筆でデッサン。

ペン入れして、下絵を消します。

透明水彩絵の具で色つけ。

本当の湯呑の色はエンジっぽいのですが、どうしても薄い色合いになっちゃいます。
濃い色を塗る勇気がない
案外小心者
でも、今回はいつも薄くなってしまう影(湯呑とかパンの下)部分は
頑張って濃い目にしてみました。
ちょっとは締まった感じになったかな。。。
今回の復習パンは砂糖がけのパンだったので、
最後にアクリル絵で白くしてみました。
んー、でも、溶けた砂糖っぽいツヤを出す方法が、、、わからん。
来月先生に教わってみます
※画像はクリックすると少し大きいサイズで見ることができます
調子に乗って3連荘投稿。
私が習っている水彩パン画教室ではお土産のパンがいただけるので、
帰宅後はそのパンを使って復習できるのです。
ま、ほとんど描く前に食べちゃいますけどね。
今月は湯呑+カレーパンだったのですが、
湯呑は各自持参したものを使うということで、
私はあえて柄のあまりないものをセレクト。
だって、柄があると描くの大変そうだと思ったんだもん

でも、一緒のテーブルの方たちがかわいい柄の湯呑を描いていらして
すごーくステキだったので、どうしても描いてみたい!と思い立ち、
食器棚の奥にしまってあった柄物の湯呑を引っ張り出して
さっそく復習と相成りました。
まずは、鉛筆でデッサン。

ペン入れして、下絵を消します。

透明水彩絵の具で色つけ。

本当の湯呑の色はエンジっぽいのですが、どうしても薄い色合いになっちゃいます。
濃い色を塗る勇気がない


でも、今回はいつも薄くなってしまう影(湯呑とかパンの下)部分は
頑張って濃い目にしてみました。
ちょっとは締まった感じになったかな。。。
今回の復習パンは砂糖がけのパンだったので、
最後にアクリル絵で白くしてみました。
んー、でも、溶けた砂糖っぽいツヤを出す方法が、、、わからん。
来月先生に教わってみます

※画像はクリックすると少し大きいサイズで見ることができます