主婦のおさいふ

働かなくてもお金がかかる。。。でも主婦って楽しいのよ。

病院帰りにふーらふら

2015-01-16 23:59:31 | お出かけしました
今週の火曜日は、病院の日でした。

しばらく良くなっていたはずの掌蹠膿疱症が悪化してきたので
このところ短いスパンで通ってます。。。
朝一番の予約だったので、お昼で終わり、帰りに銀座のプランタンに寄ろうと
有楽町駅で途中下車。

ふと見ると何やら行列が・・・JR東日本主催ウルトラマンスタンプラリー

スタンプにつられて押してしまいました。
ふふふ、我ながら上手に押せたぜ

私の前に並んでいた親子(中年の父と幼稚園くらいの息子のペア)の会話を
こっそり聞いていると、、、

子「ここに押す~
父「さっきみたいに失敗したら嫌だろ?パパが押す!」
子「・・・」

おいおい、自分の台紙と子供の台紙と2枚持ってるんだから、
片方は子供に自由に押させてやれよ~
どうせウルトラマン世代は父親の方で、息子はそんな父に連れられてきちゃったに違いない!
あの調子じゃ10駅制覇までに子供はあきちゃうよ~ん。

デパートなどで子供向けのスタンプ教室をやると、いるんですよねぇ、
子供がちょっと押しそこなったら、
 「あ~あ、、ちゃんとやらないから失敗しちゃったじゃない
親の思う色じゃないインクをセレクトすると、
 「え~っ!なんでそんな色使うの?こっちの方がいいでしょ?!
やんや言われてヤル気を失った子供に、
 「もう終わりでいいの?まだいっぱい押すとこ空いてるのに

あなた方、ヤル気スイッチ、ぶっ壊してまっせー

話がそれました。
プランタンに行った目的は、 Ginza de クラフトマルシェ
14日~20日まで、トール作品やデコクラフト作品、アクセサリーなどの販売と、
ワークショップが開かれています。
日本デコラージュ協会のコンテスト作品も飾られていました。
なんと、私のトールの先生の作品が入賞していたんですよ~
たくさんの力作や販売されている手作り小物から色々ヒントをもらいました
体験コーナーがあったので、やってみました。

メガネケースにペーパナプキンでデコナップ。
なんだか、ゼンタングルチックでイイ感じ~

会場を後にし、お天気も良いので運動も兼ねて東京駅までテクテクお散歩。
はい、目的はウルトラマンスタンプ!
(おいおい、お前もウルトラマン世代か?!と自分で自分につっこみ
東京駅八重洲口に到着してみると、スタンプの設置場所が、
なんと反対側の丸の内南口となっているでありませんか!
東京駅でスタンプしようと思っている皆様、どうぞお気をつけて!

目印?のポストを見て、「あ!先週のピーターラビットの記念切手を買っていない」と気づき、
目と鼻の先の、KITTEまでさらに足を延ばしました。
そして、切手と一緒に買ったのが、これ↓
  
東京駅100周年マステと東京中央郵便局限定マステ~
かわいい袋に入れてくれましたよ。
最近の郵便局さんはサービス満天

さらに帰りは上野駅を回りスタンプ3つ目ゲット。
(やっぱり集めるのか~い?!とさらに一人つっこみ)
かわいいパンを買って帰りました。


あれこれ見て回って、手作り脳に刺激をいっぱい受けた1日でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切手市場で額面切手を物色。さっそく絵封筒にしてみました

2015-01-15 16:03:13 | 作りました♪
先週末の土曜日は、初めて切手市場なるところに行ってみました。
複数の切手を組み合わせて絵封筒を作るのに、10円とか15円とか細かい価格の切手があると良いなぁ。。。
と思い、切手趣味の皆さんの聖地?切手市場へ足を運んでみました。

収集目的ではなく、「使う」ことが目的なので、
未使用の切手、しかも額面で欲しい~わけで、
趣味で集う皆さまの中に足を踏み入れるには少々勇気がいりましたが、、、

会場のみなさんは、使用済み切手や初日印、私には価値が理解できない古ーいお手紙の山に
真剣なまなざし、かつ、まったりと過ごしていらして、その熱気はすごかったです。

美しい切手の数々を眺めていると、どれもこれも欲しくなってしまうのですが、
そこはぐっと我慢して、なんとなく使いこなせそうなものをチョイス。
シート売りのものもあるのですが、切手一枚からOKのものもあって、
じっくり選べるのがうれしいですね。

戦利品の中からチョイスして、早速、絵封筒にしてみました。
ちょっとシュールな感じに。
 (クリックすると少し大きくなります)

切手たくさん貼っちゃって、、、郵便局員さん、消印押す手間増やしてしまってすみません!


本当は目白の切手博物館で開催されている切手バザールにも行ってみたかったのですが、
時間がなくて断念!
切手市場は、次回は3月に開催されるようです。
<訂正!切手市場は2月7日、切手バザールが3月14日でした!>
会場内をウロウロする場違いなにわか切手女子(少々年配)がいたら、
それは私、うららです

そうそう琉球切手もたくさんありましたよ。
とっても美しくてうっかり手を出しそうになりましたが、今回は我慢しました。
郵便に使う目的なので、使える切手じゃないと、、、と思いまして
でも、次回は我慢できるかどうか自信がないかも

さあ、現実逃避の遊びの時間は終わり、、、まじめに今日の残りの時間を頑張ります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳がん検診&今年の目標

2015-01-13 23:59:27 | その他
昨年末、乳がん検診に行きました。
区のマンモ検診を受けるために近所の病院で初期診断を受けたのです。
締切が迫っているので少々焦って年末ギリギリに重い腰を上げました。

2年ほど前に行ったときはすっごく古めかしい産婦人科だったのに、
今回行ってみるとすっかりリニューアル!
院長先生が息子さんに変わり、名前までおしゃれな横文字になっててびっくり。

骨密度も測ることにして検査室に入ると、数日前に入った新しい機械だそうで、
なにからなにまでピッカピカ
そして、なんと、110%~
ついこの前、足の小指を骨折したわりに、骨は優秀らしいです。
先生に「すばらしいですね!コツはなんですか~?心がけていることとかあったら、参考に教えてもらいたいなぁ」と言われました。
院長先生ったら、リップサービスとはいえ、患者をいい気分にさせるなんて、やりますなぁ
でも、コツなんて、ないんですよー。
運動もしないし、食べ物も気にしていないし。。。
ま、唯一思いつくのは、歩くのが尋常じゃないくらい早いってことですかねぇ。
この年にしては、駅の階段も駆け上がりますし~
かなりの運動量になっているのかも。

バブルOLの時代、時は金なりとばかりに、人をかき分けて歩いていたもので。
だから最近の人たちのまったり歩きに少々イライラすることもありますわ。
電車の乗り換えの時、スマホとか見ながら真ん中あるいてんじゃねーよとか、
のんびり歩くなら、もっと端っこ歩きなさいよと、心の中でつぶやき、
ちょっと足の速いサラリーマンがいると、負けるものかと速足で歩いて抜かし、
「勝った~」とささやかなガッツポーズをしてしまう。
いい年して何やってんだかですよね。

初期検診が無事に済み、マンモ検診の予約の電話をってみると、
結構予約がいっぱいで、、、一番早くて3月になってしまいました。
歩くのは早い割に初動が遅いので、そういうことになるんですなぁ。。。
反省して、今年は「締切ギリギリ人生をやめる!」というのを目標にしたいと思います!

う~ん・・・すでにできていないという話もあるが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋葉生白先生の個展に、着物で出かけました

2015-01-12 17:00:40 | お出かけしました
先週末から私の書道の先生、秋葉生白先生の個展が始まりました。

   ■1月10日(土)~17日(土)13:00~18:00
   ■ SEN ARTGALLERY
      東京都世田谷区深沢6-4-12
     (東急田園都市線 駒沢大学駅から徒歩18分)

駒沢公園を過ぎ、駒沢大学深沢キャンパスの裏手、
閑静な住宅街の一角なのでひっそりとしていて、うっかり見落としてしまいそうな所ですが、
そのぶん会場内はゆっくりと時間の流れる素敵な空間でした。

広いお屋敷なので、そういう意味では見落とすわけないんですけど、
目印の石碑も控えめで、ギャラリーの入り口を確認するのに、
お屋敷の周りをぐるりと回ってしまいました。

  ※入口目印の石碑

日本画家の郷倉和子さんの邸宅(アトリエ?)だったとか。
趣のある日本家屋。
茶室もお庭もとっても素敵でした

      ※先生の作品

今回は絵画的な書が多い感じです。

お天気も良かったので、着物でうかがいましたよ。
  
江戸小紋(行儀柄)に四君子の刺繍がちりばめられた名古屋帯。
お正月なので、ちょっと華やかな帯にしてみました。

お休みということもあって、男どもは寝てたので自撮り役にたたない父子じゃ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年おめでた絵封筒

2015-01-03 01:37:12 | 作りました♪
この切手たち、使うなら、今でしょ~

というわけで、新年あけましておめでとうの絵封筒。

皆様、今年もよろしくおねがいいたします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする