もぐもぐ ぱくぱく

いろんな食べ歩きの記録と時々19歳5ヶ月でお空に旅立った愛犬むくちゃんのこと。

松尾観音寺

2018-10-11 | 神社仏閣
  金剛證寺を訪れたあとはこちらの松尾観音寺へ

  ・・・階段・・・足カクカク
  

 龍神さまの手水舎


 本堂


 ブレブレ・・・
 
 床龍神 (撫で龍)
 平成18年にこの床を新しくしたところ、
 それから1年ほど経った頃からだんだんと龍神様のお姿が現れました
 当寺では1300年前から伝わる伝説の龍神様がお姿を現されたとして大切にお祀りしております
 最近ではこの龍神様を一目見て触れさせてもらうことで幸せが訪れると言われ、撫で龍と呼ばれております。

 ※堂内は写真撮影禁止ですが、こちらの床龍のみお写真をお撮り頂いても結構です。 



 龍の姿だ。。。

 もちろん、撫でさせてもらいました
 ここの床だけピカピカです
 この龍のお姿は年月かけてだんだんとハッキリとしてきたそうです

 お寺さんの奥様はとても優しい話し方をされる方で、
 青森から来ましたと伝えると、
 すぐに、先日の北海道の地震は影響あったでしょう?大丈夫でしたか?遠い所ありがとうございます
 と、とても優しかったです
 こうゆう人にならないと。。。


 2日目の伊勢神宮参拝は無事に終わりました
 早朝から雨の中をよく歩いたと自分でも驚いています
 歩きながら筋肉痛にはなったけれど、足は痛くはありません  
 嘘のよう
 夢のよう
 なによりです
 いろんな意味で感慨深いものがあります
 チケット取ってくれて、後ろついて歩くだけでいいように無理のないスケジュール立ててくれたさやさやチャンに感謝です
 この日一日で16,000歩近く歩きました  平日1,000歩以内、休日5,000歩以内  
 筋肉痛にもなるよね~  
 ホント、よく歩いた。。。 


 当初の予定では次の日は鳥羽方面の神社に行ってから、
 船に乗りイルカ島に行く予定でしたが、天気予報は雨。。。 イルカ島やめました
 ゆっくり神社回ってからおはらい町行って(また?)何か買って食べようということで決まり
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝熊岳金剛證寺

2018-10-10 | 神社仏閣
 「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」 
 と伊勢音頭でも唄われ、
 お伊勢参りをした際は伊勢神宮の鬼門を守る寺と知られ、
 伊勢神宮へ参拝したあとは金剛證寺へ参詣が良いとされているそうです
 ここのお寺を参詣しないと「片参り」 と言われているそう
  
 伊勢神宮から伊勢志摩スカイライン通り30分少し
 山の上なので晴れていると途中の景色は素晴らしいらしい
 展望台もありましたが、もやがかかって何にも見えない・・・残念




 もうすでに太ももが筋肉痛
 階段キツイ・・・
 なんでこんな山の上の上に階段あるんだーーー! 
 歩き続けているといいんだろうけど、
 休憩に座ったり、車に乗ったりすると立ち上がり歩き始めるのがキツイ、キツイ
 腰が痛い、膝が痛い、筋肉痛でしばらくヨチヨチ歩き・・・


 庭は広く池に赤い橋がかかっていたり、
 厄除け六地蔵尊や最長8mもある卒塔婆が壁のように並んでいる卒塔婆林など見所がたくさんですが、
 寒くなったのと雨が強くなったので写真も撮らずひと回りして終わりました
 
 これからの紅葉の時期はきっとキレイだろうな
 そんなお寺さんでした


 本来の目的の正式なお伊勢参りがこれで終わりました


 伊勢神宮の、ご正宮は個人的なお願い事はせずに感謝を伝えるところと教わりました
 鳥居をくぐると緊張感漂う空気と神聖な空気に包まれ、雑念などは消えてしまいました
 気が付くと感謝の気持ちでいっぱいで感謝の言葉しか出て来ませんでした

 お願い事してもいい別宮でも感謝の気持ちしか述べてませんでした  後で気が付き自分でも驚き!
 子安神社と大山祇󠄀神社で安産祈願と登山の安全祈願しただけ

 砂利道を歩いて行くうちに気持ちが落ち着き、心が浄化されていくようなそんな不思議な場所
 こうなりたいとか、こうしてほしいとか、そんなことどうでもよくなり、
 言葉では上手く表せない。。。 それが伊勢神宮なんだろうな。。。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松阪牛ステーキ牛丼  寳来亭

2018-10-08 | 旅行
 伊勢神宮の参拝が終わりお昼になったので、おはらい町でランチにしました
 「松阪牛を食べたい」と言ってたさやさやチャンのリクエストで
 寳来亭へ


 12時前だったからなのか、雨の影響なのか先客1組だけ
 お好きなお席へとうぞと言われ、
 テーブル席に座りました
 テーブル席空いてて良かった・・・お座敷しか空いてなかったらどうしようと思った・・・
 二人とも靴は履いてるけど、ビショビショでとても靴脱げない状態


 メニューはすでに青森にいるうちに決めてました(笑)


 松阪牛ステーキ牛丼
 まずはお肉から・・・
 最高です!!
 美味しいやわらかい美味しい
 普段食べてるスーパーの牛肉と全然違う味 当たり前だけど・汗

 美味しいね~良かったね~
 ここでも赤だしのお味噌汁
 毎日飲んでるうちに苦手じゃなくなって、二人ともお味噌汁残さなくなりました




 お店の入り口脇で松阪牛の串焼き売っていたのでこれはテイクアウトしました
 さすがにステーキ丼食べたあとに牛串はムリ・・・
 松阪牛牛串は750円


 食後はおはらい町をウロウロ


 松阪牛にぎり 2貫1000円
 松阪牛ステーキ丼食べたばかりでしたが、これも食べてみたいと注文しました
 

 1貫500円・・・ 旅先では金銭感覚が麻痺する
 うん。美味しい


 豚捨(ぶたすて)という、牛肉専門のお店
 牛コロッケが人気でテイクアウトしました
 他に牛串カツも
 油で揚げているのに、全然油っぽくなく何個でも食べれるようなコロッケです
 美味しくて毎日買って食べてました(笑)


 若い子が並んでたので何のお店か興味あるよね~




 エビ!


 さやさやチャンはエビマヨ
 美味しかった~

 おはらい町は食べ歩きできる物がたくさん
 フルーツにストロー刺してるジュースも人気でした

 歩きながら食べてる若い子たくさんですが、ゴミは落ちていません
 キレイな町でした


 赤福で1箱に2個入りの赤福売っています
 買うよね~(笑)
 買いやすいので超危険
 毎日買っておやつに食べてました

 茶色の猫ちゃん来店








 人慣れしてます
 お店の方も驚きません
 共存して生活してるってカンジ


 伊勢神宮外宮、内宮の参拝は済みましたが、
 お伊勢参りの最後は金剛證寺を参詣して終了だそう
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢神宮 内宮

2018-10-05 | 神社仏閣
 いよいよ伊勢神宮内宮参拝
 鳥居の前に立ち深呼吸しました
 鳥居をくぐり、宇治橋に立った時に最初に見た風景を写真に残したかったのですが、
 雨が強かったので宇治橋で滑らないようにとの緊張ととうとう来たかという緊張(何回目?)とで何も出来ませんでした
 気のせいか鳥居くぐったら空気が違ってました  同じこと言ってた人何人かいた


 手水舎


 五十鈴川と御手洗場


 落ちないように。。。
 お天気良いと川がキラキラして綺麗だそうです


 正宮まで100m


 正宮
 またまた空気が違う・・・鳥肌立ちました
 何回言ったか、「とうとう来たか・・・」
 TVやDVDで見たのと同じ風景
 伊勢神宮参拝したいという想いを抱いてからここに来るまで思った以上に早かった
 感無量。。。
 「無」になった瞬間がありました
 
 
 写真撮影は石段の下まで



 雨の中、参拝者が歩きやすいように砂利をならしている方、
 茂みの草取りしてる方などなどたくさんの方が働いていました
 

 杉の大木
 パワーもらおうと皆触るので木の表面がツルツル テカテカに光っていました


 荒祭宮


 たまたま誰も写っていない雨の伊勢神宮
 「こんな誰も写ってないようなことはなかなかないよ」と、さやさやチャン
 初めてなのでお天気良い日の風景はわからないけれど、
 雨の風景もまたしっとりしていいかも
 



 伊勢神宮内を案内してくれるガイドさんもいます
 



 子安神社と大山祇󠄀神社に行く途中も誰にも会いませんでした




 子安神社
 子授かり、安産の神様
 姪っ子が来春出産なので参拝しました  母子共に健康でありますよーに!


 隣には大山祇󠄀神社
 山守りの神様だそうなので、登山しているさやさやチャンは安全祈願を  来春は屋久島に行くそう


 帰りの宇治橋





 宇治橋の帰る方向側の最後から2番目の擬宝珠(ぎぼし)の中にお札が収められているそうで、
 皆さんこの擬宝珠に触って帰ります
 なのでこの擬宝珠だけピカピカに光っていました
 バカ親子は数かぞえれないのか・・・4つくらい前から擬宝珠なでては「あ、違う(汗)」 「あれ?まだだ・・・」 なんでこうなんだろ・・・


 伊勢神宮 内宮内は1時間30分以上歩きました
 最初は「雨女じゃないのに~」とか言ってたけれど、
 内宮内を歩いているうちに、「雨でよかった」と思いました
 気温が27、28度あると、
 暑さに弱い私はお日様に体力奪われ、こんなに歩けずにもっとヘトヘトになって具合悪くなってたかも。。。
 だから神様はあえて雨にしてくれたんだ!
 「雨だからこれだけ歩けたんだよ!雨で良かった!」 何度も言ってたら、
 「すごいね!参拝するとこうも前向きになれるんだ~(笑)」と、笑われましたが、雨で良かったと本心から思いました
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢神宮 外宮

2018-10-03 | 神社仏閣
   伊勢神宮外宮の火除橋
   「あ~テレビで見た、見た!」 DVDも何度も見て勉強しました


 お天気が悪かったので参拝者は少ないようで手水舎に誰もいないという・・・
 さやさやチャン曰く、「こんなに人が混雑していないのは信じられない、楽に歩けるから良かったかも」


 鳥居くぐる時が一番緊張というか、とうとうここまで来た感がいっぱい


 ご正宮
 感無量。。。


 古殿地
 前に正宮があった場所です


 三ツ石
 ここもパワースポットのひとつ

 
 亀石と言われている大きな一枚の岩でできている亀の形をした石の橋
 どっち?
 どっちから見たら亀に見えるの?


 こっちか?

 
 どしゃ降りの中での外宮参拝は約40分
 別宮への参拝はやめました
 どしゃ降りなのでスマホ取り出すの面倒なのと、濡らしたくないのと、
 自分の目で見てる感動であまり写真撮っていませんでした

 ビニールカッパ着てるとだんだん蒸れて暑くなるし、靴はビショビショ状態・・・
 「雨女じゃないのにな~」

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あそらの茶屋で朝粥

2018-10-02 | 旅行
 朝起きたら雨でした
 6時前に起きて、ホテルの朝食はキャンセルし伊勢神宮外宮近くにある伊勢せきやへ
 伊勢せきやの2階にある「あそらの茶屋」へ朝粥を食べに行きました
 7時30分からの営業で7時40分に着いたらほぼ満席  セーフ
 

 あそらの茶屋は2階
 吹き抜けになっていて窓が大きく明るくて外宮が見えます


 

 御饌(みけ)の朝かゆ
 神様のお食事という意味だそう

 少しずつですがたくさんおかずがありお店の方が説明してくれます
 まずはノンアルコールの梅酒から


 私は鯛の朝かゆにしました


 鯛乗せて、出汁のタレかけて食べてもよし、そのままでもよし

 さやさやチャンはお粥好きなので家でも旅行先でも食べてますが、
 私はお粥は体調悪い時に食べる物・・・という考えでしたが、
 なんてことない昆布の佃煮が美味しかったり、優しい味が体に染み渡り、
 「お粥美味しいね~」とお粥ファンになりました

 少しずつのおかずだけれど、お腹いっぱい
 お粥はお代わりできますが・・・ムリ
 
  
 8時30分過ぎには朝食終わり、いよいよ伊勢神宮外宮へ
 雨なのでビニールのカッパ着て傘さしてお伊勢参りのスタートです
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お伊勢参り 猿田彦神社から

2018-10-01 | 神社仏閣
   お伊勢参りの始まりは猿田彦神社から
   猿田彦神社は「みちひらきの神様」なのでお伊勢参りの初めに訪れるとよいとされています

   二見興玉神社で禊ぎを済ませてから伊勢神宮へという参拝方法もありますが、
   時間や場所の都合上、私たちは猿田彦神社からお伊勢参り始めました


 夕方に着いたので参拝者が少なく静かな神社でした
 「とうとう来たか」
 「ここから始まるんだよね」
 「どうぞよろしくお願いいたします」
 

 本殿の手前にある八角形の石柱「古殿地 こでんち」
 パワースポットです
 仕事運、金運、家庭運、人気運、など願いを叶えたい時は文字盤の文字に手を押し当てて祈願するそうです
 石がすり減って?文字が薄くなってるところもあり、文字みつけるのに一苦労
 間違った場所に手を当てたらご利益ないし・・・


 さざれ石


 さるめ神社


 猿田彦神社に行く前に神宮会館に寄って伊勢神宮のご朱印帳を買いました
 




 猿田彦神社からホテルまでは車で30分少し
 広くてゆったりしてるので落ち着くお部屋でした
 バスルームは狭かったですがサウナ付の大浴場がありました
 着替えて大浴場まで行くの面倒だったけれど(汗)、大きなお風呂で足伸ばして浴槽に入ると疲れも取れるし、気持ちいい~

 お伊勢参りには、むくちゃんももちろん一緒
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする