新・エンゲル係数

肥満と痛風に悩まされながらも新鮮な食ネタを捜し求めて・・・

大前研一時評

2012年11月25日 | 気になるネタ

14日の党首討論で、野田佳彦首相が突然の解散発言をしたとき、自民党の安倍晋三総裁はアタフタしていた。あれは野田首相の作戦勝ちだ。不信任案が通ったら、“腰砕け解散”になってしまう。少しでも負け数を抑えるためにも、野田首相が取れる手段はこれ以外なかったのだろう。

 民主党は政権を取った瞬間から、ずっと無責任だった。特に「3・11」以後は迷走続き。こんな政権、早く終わらせてもらいたかった。民主党についてホメる言葉は一言もないが、この解散だけは支持したい。

 一方、次の政権を取ると思われる自民党だが、安倍さんの演説を聞いて、「困ったな」と思った。この人の語る「美しい国」が隣国ともめることは間違いない。

 私は憲法改正には賛成だが、改正の中身については安倍さんとは180度違うはずだ。国際的に活躍するためにも、日本はもっと開かれた国にならないといけない。だから、安倍さんが選挙演説で口を開けば開くほど、あまりにも復古趣味で、私の望むような方向には持っていってくれないと感じている。選挙期間中の安倍さんは、「われわれ自民党は十分反省しました」と言い、民主党の3年間について突っ込むだけでいいのではないか。

 一方、石原慎太郎・前東京都知事を代表に迎えた新生・日本維新の会はどうか。

 私の「道州制」の考えを採り入れたり、「大阪維新の会」立ち上げの際も私の「平成維新」を参考にしたことで、私は橋下徹大阪市長の私設応援団ということになっている。共闘宣言もした。

 しかし、国政進出を宣言してからの橋下さんは私のアドバイスも耳に入らない。私は橋下さんが石原さんと組んで国政に進出した時点で見限った。完全に選挙だけに焦点を当て、迷走状態に陥ったからである。

 なぜ国政進出を急ぐのか。やはり自分が見えなくなったのだろう。維新人気が高かった今夏、自分たちで政権が取れると思ったのではないか。

 彼は石原さんを非常に頼りにしているが、思想や政策には一致点が見えない。また、旧太陽の党のほかのメンバーともうまくいかないだろう。このことは、仮に政権を取った、あるいは連立に加わった時には混乱要因になると思う。

 石原さんも橋下さんも、経済や外交問題については何も提案していない。近隣諸国に対して主張できるような強い日本を作る、ということしか言わない。だが、そもそもいま日本企業が死ぬ程の苦しみを味わっている中国問題は石原さんが火をつけたもの。そのことについて、自分はどのくらい責任を感じていて、今後どうするつもりなのかはきちんと話さなければいけない。

 橋下さんについては、大阪をピカピカに磨くという原点に返るべきだと思う。大阪を磨く邪魔をする中央政府に対して戦いを挑み続ければ、日本は変わるのだ。480人の衆議院議員の1人になって今まで日本を大きく変えた人はいない。

 結局、橋下さんは何をやりたいのか、日本をどうしたいのか、石原さんとどのような共通点があるのか? 大同小異で結びついた「第3極」といってマスコミを翻弄する前に、国民にわかりやすく説明すべきではないか?


料理の鉄人アイアンシェフ裏話

2012年11月25日 | おいしんぼうネタ

13年ぶりに復活した“料理の鉄人”『アイアンシェフ』(フジテレビ系)。2代目主宰に迎えられた玉木宏をかつての鹿賀丈史と、新たな「アイアンシェフ」を元祖・鉄人と比べて楽しんだファンも多いだろう。しかしリニューアルに当たって、制作スタッフたちにも相当なプレッシャーがあったという。

 番組プロデューサーになった山本布美江さん(37才)が言う。

 「『料理の鉄人』のイメージがいまだにみなさんの記憶に鮮烈に残っているので、いいところは残しつつ、どうやって進化させようか、いろいろ悩みました。中でも悩んだのは誰をアイアンシェフに選ぶかということ。前回の鉄人は個性が強くてキャラクターが立っていて、しかも料理の腕前がよかったですから。

 今は、ミシュランや食べログ、ぐるなびなど、みなさんが自分でレストランを評価して楽しむ時代になっていますから、レストランの格や料理のおいしさなどもわかるわけです。もちろん、いきなり食材を言い渡されて、毎回いろんなバリエーションのものをその場でいきなり作るのは大変な作業ですから、高い技術を持っていなければいけませんからね。視聴者にアイアンシェフとして納得してもらえるような料理人を探す作業は、収録直前まで続きました」

 山本さんをはじめとするスタッフたちは、フードライター、料理学校の教師など、優れた料理人を知っていそうな人々に声をかけて候補者を選んだ。実際にその店に出向き、料理人が出す料理の味を自分の舌でも確かめたという。

 「どのお店も人気店ばかりですから、そもそもお店を予約するところからひと苦労。時間ばかりが過ぎて毎日ヒヤヒヤしていました」(山本さん)

 そうして選ばれた3人は、「料理界に詳しい人でも皆が納得できる人に決まった」と山本さんは胸を張る。

 和食は、黒木純さん(34才)。東京・湯島で『くろぎ』を構える若き料理人で、半年先まで予約でいっぱいという人気店の店主だ。初代和の鉄人・道場六三郎さんは黒木さんについて次のように話す。

 「黒木さんはあの年齢にしては包丁さばきがしっかりしている。あとは食べやすくするのも仕事のうち。口に入れた時に、ちょっと噛み切れなかったらダメなんです」

 中華のシェフは、13年前に鉄人・陳建一さん(56才)を倒し、次なる鉄人に内定していたものの、番組の放送終了で幻となった、『トゥーランドット臥龍居』の総料理長、脇屋友詞さん(54才)。陳さんは脇谷さんをこう話す。

 「脇屋くんは勉強家で、百戦錬磨のつわものです。フレンチもイタリアンも和食も、いろんなジャンルに精通していて、全部中華に取り入れて、自分の世界にしてきた」

 そして、フレンチのシェフは、世界のモダンフレンチをけん引する巨匠、ジョエル・ロブションさん(67才)が絶大な信頼をおき、世界展開の先鋒として活躍する須賀洋介さん(35才)だ。

 道場さんは「須賀さんは非常にフットワーク、つまり段取りがよかった。ロブションが海外店をオープンする時に必ず彼が行って店開きをするから、こういう戦いの場に慣れている」と話す。

 そして、あと1枠は今後、ノミニー(候補者)の中から選ぶという形式になっている。


さぁて、誰が落選するか楽しみぃ♪

2012年11月25日 | 気になるネタ

12・16衆院選が激化している。報道各社の情勢調査では、野田佳彦首相率いる民主党が大きく議席を減らし、安倍晋三総裁率いる自民党が勢いを見せ、石原慎太郎代表の「日本維新の会(維新)」が猛追する傾向だ。民主党の鳩山由紀夫元首相は「落選」を恐れたのか、公示前に政界引退を発表した。このほか、政治評論家の小林吉弥氏が最新情勢を分析したところ、首相経験者や元職・現職閣僚など、与野党の著名・大物24人が「大苦戦」「やや苦戦」で、落選危機にあることが分かった。

 「民主党政権の3年半におよぶ失政の責任は、党幹部や著名・大物らが背負うことになる。鳩山氏はプライドが高いので『意にそぐわない(消費税増税賛成などの)誓約書など書けない』『落選して晩節を汚したくない』と思ったのだろう。ほかの大物も、軒並み大逆風に見舞われている」

 


 小林氏はこう語る。落選危機リスト(別表)は、小林氏がこれまでの分析結果に、最新の選挙区事情などを加味して作成した。

 まずは、鳩山氏とともに政権交代を実現しながら、国民を失望させた民主党政権の「A級戦犯」である菅直人前首相は「やや苦戦」だ。駅立ちや、小学校の運動会、学芸会まで顔を出す、ドブ板選挙を展開している。

 「菅氏は『原発ゼロ』などで必死にアピールしているが、福島第1原発事故後のひどい対応は弁解できない。自民党元職が大きく巻き返しており、維新も45歳会社員を公認したため“挟み撃ち状態”になって『風前のともしび』だろう」

 野田内閣の現職閣僚も崖っぷちだ。

 藤村修官房長官や城島光力財務相、田中真紀子文科相、樽床伸二総務相、中塚一宏金融相、下地幹郎郵政担当相がリスト入りしている。閣僚の落選危機は、維新代表代行である大阪市の橋下徹市長の影響も大きい。

 「真紀子氏は危機感あふれる選挙。父の角栄元首相が築いた最強後援会『越山会』はほぼ瓦解し、夫・直紀前防衛相の辞任劇もマイナスだ。自民党候補は強力なうえ、維新は医師兼弁護士という候補を公認した。城島氏は来年度の予算編成もできずに選挙戦に突入した。最強省庁を所管する現職財務相は本来圧倒的な強さを発揮するが、自民前職の猛追を受けており苦戦だ」

 「維新旋風のため、大阪の藤村氏や樽床氏は厳しい。官房長官は閣僚3、4人分の政治力を持つが、藤村氏は地味すぎる。(橋下氏と関係が悪い)樽床氏の選挙区には、元商社マンで大学でも教鞭をとった43歳のみんなの党候補を、維新が推薦。中塚氏は『国民の生活が第一(生活)』の小沢一郎代表と決別して入閣したが、存在感がイマイチ。下地氏は、政権交代ムードの中で不利な戦いになっている」

 民主党への逆風はすさまじく、横路孝弘前衆院議長や、海江田万里元経産相、松原仁前拉致担当相、小宮山洋子前厚労相、仙谷由人元官房長官、辻元清美党政調副会長、横光克彦前環境副大臣ら、これまで選挙に強かった著名・大物も落選危機にある。

 「横路、仙谷両氏はこれまで『選挙に強い』といわれてきたが、民主党への逆風と高齢などから簡単な戦いではない。仙谷氏の地元には今月、橋下氏が入る予定だ

『(仙谷氏のクビを)狙っている』という意思表示だろう。前回衆院選で、民主党は東京で圧勝したが、今回はオセロゲームのようにひっくり返されそう。海江田、松原、小宮山3氏も例外ではない。辻元氏の選挙区は大阪のため維新旋風が直撃するうえ、横光氏とともに実績が見えない。かつてのパワーはない」

 政治家には醜聞も大きなダメージとなる。

 鹿野道彦前農水相は、在日中国大使館1等書記官スパイ疑惑などを引きずり、田中慶秋前法相は暴力団関係者との交遊問題、田中美絵子前衆院議員は不倫「駅ナカ」キス報道が生々しい。

 「鹿野氏はさらに、対立する自民党候補の猛烈な追い上げを受けている。田中慶秋氏はスキャンダルの記憶が鮮明で、高齢批判も出ている。田中美絵子氏は石川2区からの選挙区変更だが、有権者から『自分たちの地元をバカにしているのか』と総スカンを食いそうだ」

 民主党を飛び出した小沢一郎氏率いる「生活」の面々も逆風必至だ。東祥三幹事長をはじめ、山岡賢次元国家公安委員長や、「小沢ガールズ」の太田和美、青木愛の両前衆院議員がリストに掲載された。

 「新党なのに、『脱原発』と『反消費税増税』だけでは、政党自体にインパクトがない。総じて選挙基盤が弱く、青木氏などは勝負にならない。石原氏と橋下氏が合流したことで、第3極の中で生活は埋没危機にある。『選挙のプロ』といわれた小沢氏の神通力にもかげりが見える」

 このほか、自民党の伊吹文明元財務相や、新党日本の田中康夫代表、民主党を離党して、新党「反TPP・脱原発・消費増税凍結を実現する党」の代表となった山田正彦元農水相も「やや苦戦」という。

 これだけ著名・大物が落選危機となると、次期衆院選後の永田町の風景は相当変わりそうだ。

 小林氏は「日本は、経済や外交、安全保障、教育、治安など、さまざまな危機が直撃している。とりわけ、デフレ不況下で“生活危機”に直面するなか、これまで以上に有権者は真剣に投票行動について考えるだろう。前回、前々回のような、お祭りムードで選ぶ選挙は曲がり角にきた。夢のような政策を売る政党や候補より、これまでの実績、真に期待できる候補が選ばれる選挙になるのではないか」と語っている。