冬型の天気…少し緩みました
暖かい午前中 天理市布留町にある石上神宮(いそのかみじんぐう)にお参りしました
若草山の頂上に雪が残っていました
途中 正月飾りをした車とすれ違いました ちょっと下すぎませんか?今では珍しくなりました
駐車場に車を止め参道を登っていくと 大鳥居(高さ7m柱の直径76cm)がみえてきました
ここで暖をとりました この辺りの境内に『にわとり』が数話 放し飼いにされていました
鶏は時を告げる鳥
楼門(重要文化財)1318年建立… 楼門をくぐり拝殿へと進みました
拝殿(国宝)…拝殿としては現存する最古のもの
摂社出雲建雄神社拝殿(国宝) 長生殿
後ろに回るとイチイガシの巨樹にお賽銭 すこし歩くと禁足地になっていました
イチイガシの巨樹 (樹高約25m 幹回り4.15m 樹齢約300年)
駐車場まで戻り淡水(うなぎ)に行きましたがお休みのため『みしまや』で昼食にしました
うなぎ『みしまや』 並み1400円… 写す前に少し食べてしまいました
値段はうなぎの量で決まっています
お吸い物…きも
香の物…きゅうりの間に人参をサンド 紫蘇風味で美味でした