
ロイド・オースティン米国防長官と、中国の魏鳳和国務委員兼国防相は10日、アジア安全保障会議(シャングリラ対話)に出席するため訪問したシンガポールで会談した。最大の焦点である「台湾問題」では、オースティン氏が情勢悪化の回避を呼びかけたが、魏氏は「いかなる台湾独立のくわだても断固粉砕する」「中国軍は戦うことを惜しまない」などと、戦争も辞さない強硬発言を放った。
◇
昨年1月のジョー・バイデン米政権発足後、米中の国防トップが対面で会談するのは初めて。
台湾問題をめぐっては、バイデン大統領が5月の来日時、台湾への軍事的関与について記者に聞かれて、「イエス(当然だ)」「それが、われわれのコミットメント(約束)だ」と語った。
米国の「あいまい戦略」の転換とも受け止められ、中国側は猛烈に反発し、米高官らが火消しに走った。
この日の会談でも、オースティン氏は「一つの中国」政策を維持しているとする米側の立場を説明したうえで、台湾海峡の平和と安定の重要性を指摘し、中国による「一方的な現状変更」をいさめた。
これに対し、魏氏は米国が「一つの中国」の原則に反し、中国の利益を傷つけていると反論し、「戦争容認」とも受け取れる前述のような強硬発言を披露した。
ロシアによるウクライナ侵攻のような暴挙を、東アジアで起こすつもりなのか。
中国側は、バイデン政権が進める台湾への武器売却にもいらだちを示した。
台湾外交部(外務省)は米中国防相会談の前日(9日)、米政府が海軍艦船の付属部品と関連する技術支援など、総額1億2000万ドル(約160億円)相当分を売却すると台湾政府側に通知したと発表した。
魏氏は「両軍の衝突や対抗は避けるべきだ」「米側は争いをたきつけ、対抗をあおってはいけない」などと牽制(けんせい)した。
中国軍は5月、沖縄南方の太平洋で約3週間、大規模な艦隊訓練を行うなど、軍事活動を活発化させている。「台湾有事は日本有事であり、日米同盟の有事でもある」(安倍晋三元首相)とされるなか、東アジアの緊張状態は続きそうだ。
以上、ZAKZAK
ウクライナ侵攻がスムースに行っていたら、中国は台湾進攻していたことだろう。
ところが、ウクライナの反撃で手こずっている現状があり、台湾の反撃を考えると、アメリカがどう動くかで中国も躊躇することでしょうね。
バイデン大統領は全く信用できないので彼の言葉が軽く感じられる。
日本防衛の観点では、台湾有事が日本の危機です。
参院選では、台湾有事日本防衛を国民に問うてほしい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます