ゴルフ熱中症 もがくアマチュア

新旧ゴルフ理論を満載、その理論に基づいて練習、ラウンドした結果を紹介します。また、政治経済もモノ申します。

【社説検証】COP25 産経は「石炭糾弾」を問題視/「風当たり強い日本」と朝日・・石炭で全く問題ない。

2019-12-25 11:10:27 | 日記

スペインで開かれていた第25回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP25)は、来年から「パリ協定」の運用が始まるのを前に、各国が温室効果ガス(GHG)の排出削減目標を引き上げるように求めた。

 だが、参加各国の思惑が交錯し、採択された成果文書には削減目標の具体的な引き上げは盛り込まれなかった。文書は「可能な限り高い野心を反映するように強く要請する」と促すのにとどまった。

 日本から出席した小泉進次郎環境相の演説も注目された。小泉氏は温室効果ガスの排出削減上積みや石炭火力発電所の廃止などに言及しなかった。現地で批判を浴びたが、これは日本政府の代表として当然の姿勢といえる。

 産経は「気候変動枠組み条約の目指すところは、全世界の人々の安寧に資することであるはずだ。その『目的』を実現する『手段』として、地球温暖化につながるGHGの排出削減が存在する」と論考した。そのうえで「COPの議論は、目的よりも手段の方に目を奪われ、石炭を悪者にして糾弾することで満足した感がある」と表面的な議論に終始した印象が強い会議運営を問題視した。

 読売は「資源小国の日本には、エネルギー源を石炭に頼らざるを得なかった事情がある」と指摘し、「安全が確認された原発の再稼働を進めて、安定電源を確保する。効率の悪い旧式の石炭火力は廃止を急ぐ。火力への依存度を着実に下げていくことが重要である」と現実的な温暖化対策を求めた。

これに対して石炭火力を厳しく批判したのは朝日だ。「石炭火力に固執する日本への風当たりも強い」「G7のなかで日本だけが石炭火力の新設にこだわっている」と難じた。そして「どんなに省エネや再エネの拡大に努めても、石炭火力を使い続ける限り、温暖化対策を真剣に考えていないとみられてしまう」として脱石炭を進めるように訴えた。

 毎日も「小泉環境相の演説に、世界から厳しい目が注がれた。『石炭依存』脱却への具体的な道筋を示せなかったためだ」と小泉氏を批判した。そのうえで「欧州を中心に、2030年までの石炭火力廃止を宣言する国が相次いでいる。だが、日本のエネルギー基本計画が規定する将来の電源構成は、石炭に過度に依存している」とエネルギー政策の見直しを求めた。

 一方、日経は「温暖化対策は省庁の壁を越えて取り組む課題だ。このままでは日本は公表済みの削減目標すら達成できない」と危機感を表明した。さらに「火力、原子力、再生可能エネルギーなどをどう組み合わせて使うか、具体的な方策をあらためて検討する必要がある」と電源構成の改革を提言した。

 地球規模で取り組む温暖化対策は、世界全体の排出量の4割を占める米国と中国を巻き込み、実効性を持たせなければ効果は期待できない。再生可能エネルギーの拡大など世論受けする理想論ばかりを振り回し、現実を踏まえない荒唐無稽な温暖化対策を求めるのは無責任である。

産経は「日本が輸出する石炭火力発電所は環境性能に優れた設備だ」と強調し、「途上国では人が生きていくための電気を必要としている。日本の石炭火力技術は安価で安定した電力を供給する能力を備えている」と日本は石炭火力技術で途上国を含めた世界の温暖化対策に貢献するように訴えた。

 世界的にESG(環境・社会・ガバナンス)投資の流れが強まり、石炭火力に対する新規投資を縮小する動きが顕著だ。だが、これでは老朽化した石炭火力の建て替えも進まない。温室効果ガスの排出抑制を着実に進めるには、現実的な対策に冷静に取り組むことが肝要である。(井伊重之)

以上、産経新聞

東日本震災で痛い目にあった電力会社だから、本当のことを知っている。

つまり、温暖化はCO2のせいじゃないということです。

一番安全で安価な石炭発電ですから、震災後日本では石炭発電所の建設をたくさん行ってきている。

科学的にCO2が温暖化の原因ということは証明されていない。

CO2温暖化説の嘘が日本にとって大きな障壁です。

*大気中にCo2は、0.04%しかありません。


メジャーでのツアー初優勝に歓喜の涙 勝因問われ「笑顔です」…“スマイル伝説”が本格化!【プレーバック・渋野日向子2019 5月編】・・来年は金メダルだ!

2019-12-25 10:55:41 | 日記

5月は渋野日向子にとって、1つ目の金字塔を打ち立てた月になった。そして、これはその後のさらなる活躍を予感させるものだった。

もはや懐かしい?これが渋野日向子ツアー初優勝のシーンです写真

「KKT杯バンテリンレディス」での最下位からの予選通過、さらに「フジサンケイレディス」2位タイと、4月はその勢いを加速する時間になった。そして月が変わり最初に出場したのが新規大会の「パナソニックオープンレディース」だ。

1年前にはステップ・アップ・ツアーに組み込まれていた大会。会場こそ違うが、当時、渋野はステップを戦う選手の一人として、この大会に出場していた。そんな大会で初日に「68」をマークし、6位タイと好発進。しかし2日目は「71」と大きく伸ばせず、21位タイまで順位を落とした。最終日は2つ伸ばして、終わってみればまずまずの成績といえる13位タイ。そして、この流れで迎えた大会が、今季最初のメジャー大会「ワールドレディスチャンピオンシップ サロンパスカップ」だった。

プロ転向後初めてとなるメジャーに臨んだ渋野は、初日が11位タイと上々の滑り出し。すると2日目に1イーグル・2バーディに加えノーボギーと、圧巻のラウンドで2位タイに浮上した。「こんなスコアが出るとは思わなかった。予選を通ればいいと思っていたのでビックリ」と驚きの声を挙げたが、快進撃は終わらない。

続く3日目もノーボギーで、さらに奪ったバーディは6つ。このラウンドを終えペ・ソンウ(韓国)と並ぶトップに立った。最終18番では、5mのパーパットを残すピンチを迎えたが、これをねじ込み気合のパーセーブ。渋野が「イーグルを獲ったみたいでしたね」と振り返ったように、地響きのような歓声がコースに響き渡った。新進気鋭の20歳が、そのプレーで茨城のコースを自らのホームに変えた。

スタート時に、3位とは4打差。ソンウとの“二人旅”の様相を呈した最終日はスタートからボギーをたたくも、その後、渋野の代名詞にもなったバウンスバックを2番で決めるなど、韓国の実力者とせめぎ合いを続けた。そして11番からパーで耐え抜いた渋野に対し、ソンウは16番でダブルボギー。最終的に1打差のトータル12アンダーで逃げ切り、ツアー初優勝をメジャー大会で挙げる快挙を成し遂げた。

ラウンド後には歓喜の涙。さらに河本結ら仲間から水をかけられる手荒い祝福をうけるなど、幸せな時間が過ぎていった。20歳178日での優勝は大会史上最年少V。さらに令和初の優勝者、成田美寿々が制した14年大会以降続いていた外国勢の連勝を止めての勝利など、話題てんこ盛りの優勝だった。この状況を聞いた渋野の口から出たのが、のちにメディアが選ぶ2019年のベストコメント賞に選ばれた「私でよかったんでしょうか?(笑)」だった。

2位タイまで順位を上げた2日目のラウンド後、会見場に呼ばれた渋野は、「うわっ…すごい緊張しますね」とまだ慣れない記者会見に戸惑いを見せていた。しかし日が進むにつれ堂々とした受け答えに変わり、そして今となんら変わらない飾らないコメントを残していたのが今も印象に残っている。報道陣の前で“ソフトボール愛”が語られたのも、この大会だった。

そして優勝を決め最後に勝因を聞かれた時、渋野は「笑顔です」と答えた。これは“あの大偉業”が成し遂げられる3カ月ほど前のこと。ここからスマイル伝説が本格化することになる。

【5月の成績】
パナソニックオープンレディース
13位タイ
ワールドレディスチャンピオンシップ サロンパスカップ
優勝
中京テレビ・ブリヂストンレディスオープン
36位タイ

以上、アルバニュ-ス

ソフトボールで鍛えられた体力とメンタルが強さの要因になっているように感じます。

来年は東京五輪で金メダルが目標でしょう!


五輪ロードをひた走る 渋野日向子と鈴木愛、今季どれだけ浮上した?【女子世界ランキング】

2019-12-24 19:52:34 | 日記

23日付けの女子世界ランキングが発表された。日本勢トップは畑岡奈紗で5位。そのほかのトップ10も変わりはなかった。

アワードで渋野が原英莉花にイタズラしてました写真

すでに今季の試合はすべて終了しており、ランキングの変動はほぼない。ランキング計算期間のポイント減算の微動で一部変動はあるものの、年明け1月中旬の米国女子ツアー開幕までは大きな変動はないものとみられる。

そんななか、日本勢には変動があった。畑岡に次ぐ2番手の渋野日向子は前週の12位から11位。自己ベストタイとなった。

渋野は2019年最初のランキングでは561位に位置。6位タイに入った「ヨコハマタイヤPRGRレディス」終了時点で412位に上がると、5月にツアー初優勝を挙げた「ワールドレディスチャンピオンシップサロンパスカップ」終了後に97位まで浮上した。ついにトップ100内に入ると、7月の「資生堂 アネッサ レディス」優勝で今度は50位に入った。

そして8月の「全英AIG女子オープン」優勝で一気に14位までランキングを上げると、その後は15位以内をキープ。畑岡に次ぐ2番手の座をガッチリとキープしたまま、大きな目標でもある東京五輪出場に向け、20年シーズンに突入する。

日本勢3番手の鈴木愛も、今季ランキングを大きく上げた一人。鈴木はこれまでの実績もあって、19年最初のランキングは29位。今季ワーストでも31位と、常に上位をキープしていた。これに加え、終盤の3連勝で一気にトップ20入り。前週の17位から1ランクアップの16位と、こちらも自己最高位をマークした。

来年の東京五輪出場のためには、6月末時点の世界ランキングで各国上位2名に入る必要があるが、同ランキング15位以内に入れば、各国最大4名までの出場が可能。現時点の上位2人は畑岡と渋野だが、計算期間内の成績を考えれば、この二人に鈴木を加えた3人が大きく順位を落とすことは考えにくい。渋野も鈴木も海外試合を増やすという20年シーズンで一定の結果が出れば、五輪に3人が出場という可能性も大きくなる。

年明けからは一気に五輪モードに突入するスポーツ界。女子ゴルフ界も、いまだかつてない盛り上がりを見せることが必至だ。畑岡、渋野、鈴木の3強の動向に加え、さらに追い上げる選手も出てくる可能性もあるため、代表争いはさらに混とんとしていきそうだ。

以上、アルバニュ-ス

鈴木愛がランキング16位から15位以内に入って、3名のオリンピック参加になることを祈念しています。

日本ツア-では、やはり、鈴木愛が一番安定感があります。

故障がなければ、やってくれると思います。


ナンバー1飛ばし屋が選んだのは「今も夢に出てくるパット」 “つまらないパー”で優勝争いから脱落【女子プロが選ぶ“今年の一打”】

2019-12-24 14:37:46 | 日記

多くのドラマが生まれた2019年シーズンに活躍した選手たちに、一番“印象”に残っている1打を挙げてもらった。良かったものを挙げる選手、悪かったものを挙げる選手、性格やその年の活躍が如実に出るこの企画。今回は、今季2シーズンぶりのツアー3勝目を手にするなどキャリアハイの成績を残した穴井詩。

これが穴井詩の豪快ドライバースイング!動画

8月の「NEC軽井沢72ゴルフ」で、渋野日向子らとの争いを制して久々の優勝を手にした穴井。この他の試合でも、安定感抜群のプレーを続け、8697万8534円の賞金を稼ぎだした。これはツアー生活のなかで最高額。賞金ランク7位にくい込むなど、大きな一年になった。

ツアーを代表する飛ばし屋というのは、広く知れ渡ったところ。今季もドライビングディスタンス「260.67ヤード」で1位に輝くなどと、そのドライバーでギャラリーを沸かせた。そんな飛ばし女王だけに今年印象に残った一打も豪快なショットを挙げるのかと思って話を聞くと、口から出てきたのは「パット」という言葉だった。

場面は6月の「宮里藍 サントリーレディス」。荒天のため第3ラウンドが順延となり、最終日にその残りと最終ラウンドが行われた大会だ。そして穴井が思い出すのは、最終ラウンドの17番だった。トップと2打差の3位タイでラスト18ホールを迎えた穴井は、一時首位の座に立つなど優勝へ向け好ラウンドを続けた。しかし後半に入ると、パタリとバーディが来ない展開となり伸ばしあぐねた。

そんななか521ヤードの17番パー5を迎えると、ここで自慢の飛距離を生かし、セカンドショットをカラーまで運んだ。カップまでの距離は20m。きっちり寄せて最低でもバーディを奪えば、まだ何があるかは分からない状況だ。しかし、そのファーストパットは「ラインも悪かったけど、しっかりと打ち切れませんでした。緩んでしまって、3分の1も残ってしまった」と6m以上を残した。

「どうしていい位置で争ってる時に、そこ(カラー)まで持っていって3パットしてしまうのか。しかもオーバーじゃなくショートしたのも悔しかったですね」。結局ここを「ただのパー」にしてしまい、優勝した鈴木愛に2打及ばずの3位タイに終わった。「今も夢に出てくるパットですね」。まさしく印象に残る一打になってしまった。

これを教訓に、その後は「打ち切ろうと意識してますね。特にグリーン際まで持っていったときに、こういう“つまらないパー”はやめようと」と心に決めてアドレスに入っている。そしてそこから2カ月後に優勝。ここでの悔しさを歓喜につなげることができた。

以上、アルバニュ-ス

女子で260Y飛ばすってすごいですね。

私は190Yしか飛ばないので70Yも差をつけられるということですか?信じられません。


福島第1汚染処理水「海洋放出」「大気放出」「海洋・大気の併用」 政府が3案・・センスが悪い

2019-12-24 09:24:12 | 日記

 政府は23日、東京電力福島第1原発でタンクにためられている汚染処理水について、これまで示されていた6案から「海洋放出」「蒸発させ大気放出」「海洋、大気放出の併用」の3案に絞ることを有識者小委員会に提案した。3案以外は、法律の規制や技術の面などで課題が多いという。処分の開始時期については踏み込まず「政府が責任をもって決定する」とした。

 タンクの汚染処理水は11月の時点で約117万キロリットル。技術的に取り除くのが難しい放射性トリチウムなどが含まれ、1日当たり約170キロリットル(昨年度)ずつ増えている。東電は、敷地内の空き地に計137万キロリットル分までならタンクを整備できるとしているが、2022年夏ごろに満水になる。

 政府の有識者小委では、これまで①放射性物質の濃度を基準値以下に薄めて海に流す②蒸発させ大気に放つ③セメントなどで固めて地下に埋める④パイプラインで地下に注入⑤電気分解して処理後に大気に放出⑥貯蔵タンクで長期保管――の6案が示されていた。

 政府は23日に開いた有識者小委に、海洋放出などの3案を提案。その理由として、国内外の原発で実績があることや、環境への放射性物質の広がりを確認しやすいことなどを挙げた。長期保管は、11年から30〜40年としている廃炉までの期間に汚染処理水を処分できないため、政府の提案から漏れた。

 政府の提案について、ジャーナリストの崎田裕子委員は、前例のある処分方法(海洋または大気放出)が安心感につながるとした。東京大総合防災情報研究センター准教授の関谷直也委員は「海洋放出した場合、社会的な影響が大きいことを提言に盛り込むべきだ」と話し、今後も議論を続けていくことを確認した。

 毎日新聞が委員に実施したアンケートでは、複数の委員が「6案から処分方法を決めて提言はしない」という認識を示していたが、3案に絞られたことに異論は出なかった。政府は、この3案を軸に小委に提言をとりまとめてもらう方針。政府は小委がまとめた提言を踏まえ、自治体など地元の関係者に意見を聞いて、最終的な処分方法を決める。【岩間理紀、斎藤有香】

以上、毎日新聞

3案ともダメです。地元が賛成すると思っているのだろうか?

信じられない。

私は以前からブログで、提案していますが、日本には無人島がたくさんあります。

無人島に耐震構造の倉庫を建て、核物質を格納すればいいと考えています。

汚染水は、フィルタ-で濾して、真水は海に流し、その核物質が付着したフィルタ-を無人島の倉庫に格納すれば、いいと思います。

格納された物質は、未来の科学レベルアップに期待して保管しておくのです。数百年経てば解決策が考案されると思います。