【工芸品ショップ 泉亀(いずかめ)】の店主のブログ

銘木を用いた工芸品を専門に取り扱う通販ショップの店主のブログです。
商品やイベントなどお役に立つ情報を発信中です!

銘木工芸品と木製雑貨。

2018-10-11 10:00:00 | 銘木の豆知識と匠の技

今回は、少々難しいテーマに挑みます。



「銘木工芸品と木製雑貨」このテーマを取り上げて、当店としての視点から考察を試みたいと思います。



このテーマには、色々な見解があるかと思います。







私共が、仕入れの際、工房や製作した匠と交渉する時にも、この垣根の問題で悩むこともあります。



卓越した技を持ち、誰にも真似が出来ないような素晴らしい技法で作られた、鑑賞価値の高い作品は、誰が見ても「銘木工芸品」と



いうことが出来るかと思います。



しかし、木を相手に作品を手掛けられる匠の方や工房の方、そういった商品を扱う企業の方の中には、様々な考えの方がおられます。



せっかく素晴らしい銘木の素材を用いた作品を作られているのに


「うちは、そんな誇れるような技は持ち合わせてないですから・・・」とか、



せっかく独特の素晴らしい技法をお持ちなのに、


「そんなに良い木を使っていませんから・・・」と非常に謙遜され、私共がラインナップ商品として是非、取り扱いたいと申し出ても、


頑なに取引を遠慮される方もいらっしゃいます。



また、「うちは、木製雑貨を作っていますから・・・」と断言される方もおられます。


そう断言されると、私共は、何も言えなくなります。


銘木工芸品として、自らの作ったものを世に出そうという考えを持たない方には、私共の考えや想いが伝わらない場合があります。



そういった匠の方や工房の方に出逢うと、「本当に残念だなぁ・・・」という何とも言えない空しい気持ちになることがあります。


そして、「もっとご自身の作られたものに自信を持って!」とエールを送りたくなります。




また時には、逆のパターンに巡り会うこともあります。


どう見ても、使用している素材の木は、雑貨の域を出ない粗悪なものであっても、「ラインナップ商品にどうですか?」


と勧められる場合もあります。



また、確かに素材には銘木と呼ばれるものを使用してはいるのですが、仕上がりが、粗悪な雑貨向け商品の域を出ないものに出逢うことも


あります。それでも「これは、本当に凄い銘木を使っているんですよ!」「ラインナップ商品にどうですか?」と迫られて困惑して


しまうこともよくあります。



確かに、仕入として、商品は手に入れたいのですが、本当にユーザー様が「欲しい!」と思われるものでなければ意味がありません。



そんな困った時には、私共は、出逢った商品を「当店ショップコンセプト」に照らし合わせてみるようにしています。







◆「稀少価値が高いこと」


◆「鑑賞価値があること」


◆「ステータスを感じられること」


◆「無二の逸品であること」


◆「喜びを感じていただけること」



以上のコンセプトに照らし合わせ、明らかに符合しないと思われる商品には、手を出さないようにしています。


それは、結局は、当店のユーザー様にご迷惑をお掛けしてしまう結果となるからです。



仮にユーザー様がそれらの符合しない商品を所有されて、「所有する喜び」「満足感」を永続的に感じることができるでしょうか?


私共は、なるべくその点に、気遣いを忘れず、「本当にユーザー様にご満足頂ける商品を!」と思い、仕入れや市場リサーチ、


マーケティングに力を注いでいるつもりです。「これにして本当に良かった!」と思って頂けるために・・・




かと言って、木製雑貨を否定している訳ではなく、それはそれで、きちんとしたニーズがあり、作られているものと認識しています。








「銘木工芸品と木製雑貨」


昨今、ニーズの多様化により、境界線や見解を見極めるのが難しくなってきているのかもしれません。あくまで私共の観点ですが・・・






私共は前者を扱う専門店として、ユーザー様のご期待に少しでもお応えできるような運営を目指してまいりたいと思います。


=======================================================================================================

毎回、最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございます。

※このブログを書いている店主は、こちらのお店を運営いたしております。皆様のご来店ご利用を心よりお待ちいたしております。

【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

URL:http://www.izukame.com/

◆お問合せTEL 06-6227-8130 (不在の場合は留守番電話が承ります。折り返しにてなるべく早くご連絡いたします。)


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆お問合せメール info@izukame.com


※工芸品ショップ泉亀では、現在、メルマガ会員様を募集いたしております。不定期ですが、ご迷惑ではない頻度で、有益な情報をお届けいたします。


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆メルマガ会員様登録は、こちらからおすすみください。

========================================================================================================

ミナミのにぎわいも少しずつ回復・・・

2018-10-10 10:00:00 | 日記

先日、9月初旬に近畿地方を襲った台風21号。


その影響により、関西国際空港も浸水の被害が出て、一時は8000人以上の方が空港内に取り残される状態となりました。


関西の空の玄関口から、関西に来られる外国人観光客の方も困惑されたのではと拝察します。



いつもはほとんどが外国人観光客で賑わっている道頓堀のこの場所、





かに道楽のお店の方も・・・


「いつもより客足が鈍いように感じます・・・」とニュースのインタビューで仰っていました。






また大阪名物などを販売している近くのお店の方も


「うちの場合、ほとんど外国人観光客の収益に頼っているので、打撃は大きい。」との言葉が新聞に取り上げられていました。




「このまま関西経済は、低迷してしまうのか・・・?」


私自身、心配していましたが、そこはやはり関西経済の底力。どのお店も工夫して立て直しを図られたようです。



また、関西国際空港でも予想より早い復旧、そして再開に向けて頑張って頂いたお陰で少しずつ、ミナミにもにぎわいと活気が蘇って


きたように感じます。外国人観光客の笑顔もミナミで見かけるようになりました。





この台風21号の体験を今後の教訓として、本当の意味での再開とにぎわいと活気ある大阪ミナミの街になっていってくれればと感じます。

=======================================================================================================

毎回、最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございます。

※このブログを書いている店主は、こちらのお店を運営いたしております。皆様のご来店ご利用を心よりお待ちいたしております。

【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

URL:http://www.izukame.com/

◆お問合せTEL 06-6227-8130 (不在の場合は留守番電話が承ります。折り返しにてなるべく早くご連絡いたします。)


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆お問合せメール info@izukame.com


※工芸品ショップ泉亀では、現在、メルマガ会員様を募集いたしております。不定期ですが、ご迷惑ではない頻度で、有益な情報をお届けいたします。


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆メルマガ会員様登録は、こちらからおすすみください。

========================================================================================================

マウスもなかなか高性能・・・?

2018-10-09 10:00:00 | 日記

先日、夏の酷暑の時期に訪れたこのイベント。





「関西教育ICT展」


全国から教育関係者やその機器メーカーなどが集結したイベントだったのですが、その中で、「よかったらどうぞ!」とこちらのものを


配布されていたので頂いてきました。





「マウス」というコンピュータメーカーのパンフレットです。


乃木坂46のクリアファイルに思わず、目が行ってしまい手にとってしまいました。


帰宅してから、中のパンフレットに目を通してみましたが、「へぇー、こんなハイスペックなPCも扱っているんだぁ。」と思い、感心


させられました。



ノートPCからデスクトップ、さらにはサーバーに至るまで扱っています。



しかもハイスペックながら、低価格。新品なのにこの価格には驚かされます。



それでいて、しっかりサポートも付いているとのこと。



一度、店頭などでも検討してみたいと思わせてくれるPCメーカーでした。


=======================================================================================================

毎回、最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございます。

※このブログを書いている店主は、こちらのお店を運営いたしております。皆様のご来店ご利用を心よりお待ちいたしております。

【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

URL:http://www.izukame.com/

◆お問合せTEL 06-6227-8130 (不在の場合は留守番電話が承ります。折り返しにてなるべく早くご連絡いたします。)


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆お問合せメール info@izukame.com


※工芸品ショップ泉亀では、現在、メルマガ会員様を募集いたしております。不定期ですが、ご迷惑ではない頻度で、有益な情報をお届けいたします。


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆メルマガ会員様登録は、こちらからおすすみください。

========================================================================================================

銘木工芸品ショップの役割・・・

2018-10-08 10:00:00 | 泉亀からのお知らせ

いつも当ブログをご購読下さり、有難うございます。


また当店ショップサイトにご来店、ご利用頂き、厚く御礼申し上げます。



「銘木工芸品ショップなのに何故、ブログでは、銘木の話や説明が少ないの?」


「ブログでは、あまり銘木工芸品の製作過程や銘木の専門用語の説明はしないね。」


お問合せを頂くユーザー様からも、よく頂く一言です。



また当ブログを購読しているという知人からも


「銘木工芸品や商品の事を説明するためのブログじゃないの?」と訊かれたりもします。









ご質問を頂くユーザー様には、このようにお応えしております。


「何故なら、私共は、銘木工芸品ショップだからです。」


そして、知人にはこのように応えます。


「だって、このブログは、店主のブログだもの・・・」




ご存知のように当ブログはほぼ毎日更新しております。


その中で、毎日銘木の話をされたり、銘木工芸品の話題を出されたり、「商品を買って下さい!」というようなアピールをされていたら、


ご購読されているユーザーの皆様は、どのようにお感じになりますか・・・?



「またこの話か・・・」と多分、嫌気が差すこともあるのではないかと思います。



「いつまでも銘木や銘木工芸品の話をしていても飽きない。」


中にはそんな方も居られると思いますが、それはおそらく銘木業界内の方ではないでしょうか・・・?



当店ショップサイトには、


「銘木のことはよく分からない。」「そもそも銘木って何?」「へぇー、銘木工芸品なんていうものがあるんだぁ。」


と感じられているユーザー様もご来店、ご利用になります。


ですから、難しい銘木の専門用語をいくつも並べ立てて、「どうだ!」と自慢するようなスタイルはとらないように肝に銘じております。


なるべく分かりやすく、少しでも銘木工芸品への興味関心を持って頂きやすいように努めております。







そんなユーザー様に、銘木の稀少価値や鑑賞価値を知って頂き、銘木工芸品を所有することの喜びやステータスを感じて頂いた上で、


「良い買い物が出来たなぁ。また利用しよう!」と思って頂けるように、商品を一点でも多く演出し、プロデュースしていくことが私共の


役割だと思っております。






そのために、市場リサーチやマーケティングを陰ながら行なっており、取引先や工房、匠に少しでも良い商品を提供頂けるように働きかけ


を行なっています。


当然ながら、当店は、工房ではなく銘木工芸品ショップであることから、販売が主であり、自ら製作を行なっているわけではありません。



ですから、商品情報は、発売時期やリリースのタイミングに応じてご紹介、ご提案をさせて頂いております。


また銘木に関するご説明は、「銘木の豆知識と匠の技」というブログカテゴリーにてなるべく分かりやすい言葉で、ご説明しております。



しかしながら、製作過程をご紹介することは本意ではないと認識しております。






あくまでも、銘木と銘木工芸品を製作される匠、そしてご購入頂くユーザー様、その橋渡し役が私共であると思っております。



また当ブログは、あくまで「店主のブログ」であり、ユーザー様にとっての当店ショップサイトへの導線のひとつだと思っております。


店主の日記や旅行記事、イベント情報などのご購読を通して、


「楽しいブログだなぁ・・・」


「よし、ショップサイトのほうも覗いてみよう・・・!」



そう感じて頂いて、当店ショップサイトにご来店、ご利用頂けたならば、私共としては幸いに存じます。






是非、私共の提案で、末永くご愛顧頂けるような素敵な逸品に出逢って頂けましたなら、幸いに存じます。



ユーザーの皆様のご来店、ご利用を心よりお待ち申し上げております。



今後とも「工芸品ショップ泉亀(いずかめ)」を何卒宜しくお願い申し上げます。


=======================================================================================================

毎回、最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございます。

※このブログを書いている店主は、こちらのお店を運営いたしております。皆様のご来店ご利用を心よりお待ちいたしております。

【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

URL:http://www.izukame.com/

◆お問合せTEL 06-6227-8130 (不在の場合は留守番電話が承ります。折り返しにてなるべく早くご連絡いたします。)


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆お問合せメール info@izukame.com


※工芸品ショップ泉亀では、現在、メルマガ会員様を募集いたしております。不定期ですが、ご迷惑ではない頻度で、有益な情報をお届けいたします。


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆メルマガ会員様登録は、こちらからおすすみください。

========================================================================================================

熱帯魚水槽の近況報告・・・

2018-10-07 10:00:00 | 日記

私の趣味である熱帯魚水槽の近況報告です。


おそらく夏以来のご報告でしょうか・・・。


最近の水槽はこんな感じです。





この夏は酷暑のせいもあってか水槽の水の蒸発が早いようで、水換えや水質管理が大変でした。


でも総数21匹全て元気です。





青色が映えるグリーンネオンテトラとオレンジに独特の黒色の模様があるラスボラ・エスペイとのコラボは良かったと思っています。


時折、お互いに群泳してくれたりして、非常に綺麗なので目を和ませてくれます。



しかしながら、今、悩み事が二点、あります。


一点目は、その青色が綺麗に映えるグリーンネオンテトラなのですが、草食性が強い性質であり、水槽内の柔らかめの葉に食害を与えて


いるようです。


まぁ、もともとの性質なので仕方が無いと半分諦めています。


また食害を受けている水草も強い性質なので、たとえ食害された葉を切ってしまっても新たな葉を生長させる力は持っています。



二点目の悩みは、解決方法がまだ見つかっていません。


それは、「スネール」という小さな貝が水槽内で繁殖して困っていることです。


魚やエビや水草などには問題はなく、コケの発生も抑えてくれる存在なのですが、繁殖しすぎるとあまり見栄えがよくありません。


一応、そのスネールを駆除してくれる効果があるという赤い色をしたチェリーバルブという熱帯魚を投入しています。


身体だけは大きくて目立つのですが・・・





スネールを駆除しているような様子はなく、果たして何を食べているのかどんどん身体だけは大きくなっていっています。


スネールは、水草を植栽する際におそらく付着していたものと思われますが、その段階では発見しにくく駆除は難しいとされています。


またスネールは、砂や岩を好むともいわれ、この水槽は好まれる環境と言えます。



本当は底床をソイルというものを敷きつめたかったのですが、コリドラスという砂地を好む魚のためにあえて今の環境にしました。


抜本的な解決方法は今のところなく、やはり手作業で駆除するしかなさそうですね。



しばらくは、スネールとの戦いに日々になるのではないかと思われます。


諦めて根気よく、管理を続けたいと思います。


=======================================================================================================

毎回、最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございます。

※このブログを書いている店主は、こちらのお店を運営いたしております。皆様のご来店ご利用を心よりお待ちいたしております。

【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

URL:http://www.izukame.com/

◆お問合せTEL 06-6227-8130 (不在の場合は留守番電話が承ります。折り返しにてなるべく早くご連絡いたします。)


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆お問合せメール info@izukame.com


※工芸品ショップ泉亀では、現在、メルマガ会員様を募集いたしております。不定期ですが、ご迷惑ではない頻度で、有益な情報をお届けいたします。


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆メルマガ会員様登録は、こちらからおすすみください。

========================================================================================================