【工芸品ショップ 泉亀(いずかめ)】の店主のブログ

銘木を用いた工芸品を専門に取り扱う通販ショップの店主のブログです。
商品やイベントなどお役に立つ情報を発信中です!

心がホッとするような嬉しい気遣い。

2019-01-26 10:00:00 | 日記

先日、所用でタクシーを利用しました。





タクシー乗り場ではなく、自宅周辺で流しているタクシーを運よく停めることができたので、乗車しました。


しばらく走って、ちょうど赤信号で停車した時でした。



「私、Fと申します。よろしければ、こちらをどうぞ。」と運転手さんがわざわざ振り返って、あるものを渡して下さいました。


それは、ぽち袋に入っていた小さなものだったのですが、とても可愛らしいものでした・・・





中身は、折り紙のカエルでした。色も綺麗でもらっても嬉しいと感じました。


その運転手さんは、


「折り紙のカエルをお客様にお渡ししているんです。カエルなので無事に帰る(カエル)という想いも込めて・・・」


決して、口数の多い方ではありませんでしたが、ご自身も含めてお客様に無事に帰って頂きたい、きちんと目的地へ送り届けたいというよ

うな信念みたいなものが伝わってくるようでした。



降りるときも、「降りやすい場所まで移動しますので、しばらくお待ち下さい・・・」と気遣って頂きました。


さすが、サービス業の鏡ですね。敬服します。


こういう乗ったほうも嬉しくなるような気遣い、私自身も、少しでも見習っていきたいと感じました。


=======================================================================================================

毎回、最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございます。

※このブログを書いている店主は、こちらのお店を運営いたしております。皆様のご来店ご利用を心よりお待ちいたしております。

【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

URL:http://www.izukame.com/

◆お問合せTEL 06-6227-8130 (不在の場合は留守番電話が承ります。折り返しにてなるべく早くご連絡いたします。)


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆お問合せメール info@izukame.com


※工芸品ショップ泉亀では、現在、メルマガ会員様を募集いたしております。不定期ですが、ご迷惑ではない頻度で、有益な情報をお届けいたします。


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆メルマガ会員様登録は、こちらからおすすみください。

========================================================================================================

残念な作家さんと作品・・・

2019-01-25 10:00:00 | 銘木の豆知識と匠の技

いつも当ブログをご購読下さり、有難うございます。


また当店ショップサイトにご来店、ご利用頂き、厚く御礼申し上げます。



私共は、日夜、市場リサーチやマーケティングを行い、ユーザーの皆様に末永くご愛顧頂けるような銘木工芸品の商品にめぐり合いたい、


そして、是非ともラインナップ商品に加えたいと思っております。


そのために、色々な場所を訪れ、色々な商品に出会い、参考データとして取り入れています。





また色々な方に出会い、お話を伺い、時には、当店のショップコンセプトをお話しながら賛同を求め、ご賛同頂ける取引先様、工房様、


卓越した技を持つ匠と、当店の良きビジネスパートナーとなって頂けるように働きかけを行なっています。





しかしながら、非常に残念なことに、ごく稀なケースではありますが、


「これでは銘木が可哀想・・・」「いったいどんな加工を施したのか・・・」「これでは銘木工芸品とは呼べない・・・」


といった作家さんと作品に出会うことも正直あります。





例えば、


「無理に銘木に金具を押し込んで割れが出てしまっていることにすら気が付いていない・・・」


「寄木細工の技法を活用しながら、全く材質や堅さや色合いの合わない銘木同士を使ってしまっている・・・」などなど・・・



こういう方とは、残念ながら、お付き合いができませんし、商品仕入れの交渉は出来なくなります。



また、私共の中では、たとえ工房を持たれていたとしても、「匠」とは呼べず「ハンドメイド作家さん」という呼称になってしまいます。


そして、作られたものも、銘木工芸品としての商品ではなく、「ハンドメイド作品」という目でしか捉えることが出来ません・・・



かくいう私も当初は、なかなか見分けることができなかったのですが、最近ようやく、当店のショップコンセプトに合った仕入れ時の取捨


選択ができるようになってきました。



そして、その方の作品ポリシーを傷つけることなく、「頑張って下さい!」「ではまた!」と距離を置かせて頂くことを身に付けました。



そういう方を私共は決して否定している訳ではありませんが、当店の商品としては、迎える訳にはいきません。



それは、当店に期待して下さる多くのユーザー様を裏切る行為になってしまうからです。



私共は、「これぞ銘木工芸品!」「所有する喜びとステータスを感じられる素敵な逸品」と感じて頂ける商品を扱っていきたいと思ってい


ます。


今後もその点に気を付けながら、市場リサーチ、マーケティングを継続していきたいと思います。






是非、私共の提案で、末永くご愛顧頂けるような素敵な逸品に出逢って頂けましたなら、幸いに存じます。



ユーザーの皆様のご来店、ご利用を心よりお待ち申し上げております。



今後とも「工芸品ショップ泉亀(いずかめ)」を何卒宜しくお願い申し上げます。



=======================================================================================================

毎回、最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございます。

※このブログを書いている店主は、こちらのお店を運営いたしております。皆様のご来店ご利用を心よりお待ちいたしております。

【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

URL:http://www.izukame.com/

◆お問合せTEL 06-6227-8130 (不在の場合は留守番電話が承ります。折り返しにてなるべく早くご連絡いたします。)


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆お問合せメール info@izukame.com


※工芸品ショップ泉亀では、現在、メルマガ会員様を募集いたしております。不定期ですが、ご迷惑ではない頻度で、有益な情報をお届けいたします。


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆メルマガ会員様登録は、こちらからおすすみください。

========================================================================================================

最近のカラオケの楽しみ方は・・・

2019-01-24 10:00:00 | 日記

先日、お正月に家族で訪れたカラオケ・・・


でも、最近は、少しずつカラオケの楽しみ方も変わりつつあることに気が付きました。


もうご存知のユーザー様も居られるとは思いますが・・・


家内が、こんな方法で楽しんでいました。





大好きな安室奈美恵さんの曲を入力しましたが、歌わず、「まま音」という機能を使ったようです。


するとご本人のライブ映像が流れて歌詞も表示されます。


歌うのではなく、ライブ観賞をしているような感覚になります。



やはり、昨今、住宅事情から大きな音を出すと苦情があったりするので、なかなか私の近隣地域でも自宅で音楽を楽しむ機会は年々減って


います。


ですから、こういう防音設備のある場所で好きなアーティストの歌声に耳を傾けるという新しいカラオケの楽しみ方が定着しつつあるよう

です。



「じゃあ、自分も・・・」


と私も大好きなこのアーティストのライブ映像に酔いしれました。





氷室京介さんです。


引退してから、映像を観るのは、凄く感慨深いものがあります。



さて、問題は著作権ですが・・・


私自身も、このライブのDVDは購入していますし、映像の使用権はおそらくカラオケ機器の企業にあると思いますので問題はないかと。


万一、不都合があれば、投稿内容を削除しますので、関係者の方、どうか穏便な処置を・・・

=======================================================================================================

毎回、最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございます。

※このブログを書いている店主は、こちらのお店を運営いたしております。皆様のご来店ご利用を心よりお待ちいたしております。

【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

URL:http://www.izukame.com/

◆お問合せTEL 06-6227-8130 (不在の場合は留守番電話が承ります。折り返しにてなるべく早くご連絡いたします。)


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆お問合せメール info@izukame.com


※工芸品ショップ泉亀では、現在、メルマガ会員様を募集いたしております。不定期ですが、ご迷惑ではない頻度で、有益な情報をお届けいたします。


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆メルマガ会員様登録は、こちらからおすすみください。

========================================================================================================

銘木工芸品の価値。

2019-01-23 10:00:00 | 銘木の豆知識と匠の技

いつも当ブログをご購読下さり、有難うございます。


また当店ショップサイトにご来店、ご利用頂き、厚く御礼申し上げます。


先日、父が、父のある知人の方からこんなことを言われたそうです。



「あんたの息子は、ただの木に破格の値段を付けて売っている。暴利ではないのか・・・?」と。


それに対し、父は、


「決して暴利ではない。その価格でも『それで良し!』と購入される方がきちんとおられる。それは商売として成立している証拠。」


「商品の仕入れまでには、それなりの人件費、時間、手間、リサーチ費用、原価が掛かっている。商品の価値を認める方がおられる以上、

その点も了承の上、購入されているものと思う。あなたこそ商売というものの根幹が分かっていない・・・!」





それを聞いた知人の方はぐうの音もでなかったそうです。さすが父です。銘木業界を生き抜いてきただけのことはあります。





銘木と銘木工芸品の価値をきちんと理解し、銘木販売業を商売として確立してきた自信に満ちた言葉に聴こえます。


おそらく、祖父亀太郎も存命ならば、同様の考えを述べることでしょう・・・





それと同時に、私共は、「ただの木・・・」と発言された方に対して、残念な気持ちになりました。





私共が、これだけ銘木に対して敬意を払い、「よくぞここまで育ち、立派な銘木になってくれた」と謝す想いで、銘木工芸品にひざまずく

想いで、商品に向き合っていることが、まだまだ伝わっていない・・・。自責の念にかられる気持ちになりました。





これだけ、銘木工芸品に対して、「稀少価値」「鑑賞価値」「所有する喜び」「ステータス」を感じて頂けるように邁進してきたのにも関

わらず、こんなふうに銘木工芸品を「ただの木・・・」と捉えてしまう人がいるなんて・・・、かなりショックを受けました。





その発言は、商品を製作して下さる匠の方の卓越した技に対して、また製作に掛かる時間と手間と努力に対して、侮辱する発言にも聴こえ

ました。少し腹立たしい気持ちにもなります。



しかしながら、銘木と銘木工芸品を「ただの木」としか考えられない方に、その価値を説いたとしても、理解できないかもしれません。


私共は、銘木と銘木工芸品を「凄い木!」「素晴らしい木!」と感じることの出来る方を一人でも多く増やし、大切にしていきたいと考え

ます。






そういうユーザー様にこそ、ご来店、ご利用頂きたいとともに、当店の商品を末永くご愛顧頂きたいと思います。


そんな気持ちで、ショップ運営を継続していれば、必ず、振り向いて下さる方がおられることを信じて・・・





今後も、当店のショップコンセプトは変わりません。


「銘木は凄い!」


「銘木工芸品を入手して良かった!」


「やはり、泉亀で購入して間違いはなかった!」




そんなユーザー様を多く増やしていけるように、ユーザー様を笑顔にしていけるように努力精進してまいります。


今後の「工芸品ショップ泉亀(いずかめ)」にどうぞご期待下さい・・・






是非、私共の提案で、末永くご愛顧頂けるような素敵な逸品に出逢って頂けましたなら、幸いに存じます。



ユーザーの皆様のご来店、ご利用を心よりお待ち申し上げております。



今後とも「工芸品ショップ泉亀(いずかめ)」を何卒宜しくお願い申し上げます。



=======================================================================================================

毎回、最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございます。

※このブログを書いている店主は、こちらのお店を運営いたしております。皆様のご来店ご利用を心よりお待ちいたしております。

【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

URL:http://www.izukame.com/

◆お問合せTEL 06-6227-8130 (不在の場合は留守番電話が承ります。折り返しにてなるべく早くご連絡いたします。)


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆お問合せメール info@izukame.com


※工芸品ショップ泉亀では、現在、メルマガ会員様を募集いたしております。不定期ですが、ご迷惑ではない頻度で、有益な情報をお届けいたします。


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆メルマガ会員様登録は、こちらからおすすみください。

========================================================================================================

誰かが見ている・・・

2019-01-22 10:00:00 | 日記

「誰かが見ている・・・」


ちょっと意味深なブログタイトルで申し訳ありません。


まるでサスペンスドラマのようなタイトルになってしまいましたが、そんなスリリングな記事内容ではありませんのでご安心下さい。



実は、先日、ふと私自身の社会人一年目の時のことを思い出していました・・・


「あの時は、若かったし、経験不足だったなぁ・・・」なんて少し恥ずかしい気持ちになります。



私は、大学卒業後、とあるカーディーラーに就職しました。


就職内定を出される時期が圧倒的に他の業界よりも早いことが魅力でしたし、何より「人から感謝される仕事だ」という人事担当者の言葉


に夢を抱いて入社しました。


職種は新規開拓の営業職で、毎日担当エリアを一軒一軒訪問していき、車を購入してくれそうな見込み客を探していくのが仕事でした。





しかし、


「今は忙しい!」「車は間に合っている!」「車はまだ購入しない!」「もう二度と来るな!」と連日、罵倒されるばかりの日々・・・


会社の上司からは、「売ってこい!」と言われ、訪問先からは、「要らない!」と言われる。


「どういうふうに仕事をしたらいいんだ・・・?」「人から感謝される仕事ではなかったのか・・・?」


と心が折れそうになりました。泣き出したくなることも何度もありました。 



そんな中、わらにもすがるような気持ちで、ある知人の方に相談しました。


「あなたは、良いもの持っているんだけれど、惜しいねぇ・・・」とその方は言われました。



そして、次の事をアドバイスして下さいました。


「人が見ていようと、見ていまいと、与えられた仕事を、汗を流して必死になってすること」


「今までに車を販売した顧客を心から大切にしていくこと」


「そうしていく時、必ず、誰かがあなたを見ている・・・」と。



それからは、一軒一軒心を込めて、訪問するように心掛け、たとえ留守であっても「失礼します!」と一礼して次へ行くようにしました。


すると、


「兄ちゃん、頑張ってるなぁ・・・」とか「ご苦労さん・・・」など優しい言葉を掛けて下さる方にお会いでき、実際に車を購入して頂い

たりと実績がしだいに伸びていきました。






その後、教育ソフトウェアメーカーに転職しましたが、カーディーラー時代の癖が残っていて、ある時、つい商談が終わった後、訪問先の

前で一礼してしまいました。


偶然、その私の姿を見ていた先輩から、「お前は、いつもああいうふうにするのか?」と訊かれたので、


「ハイ、どうしてもカーディーラー時代の癖が抜けなくて一礼してしまいます・・・」と応えました。


どうやら、その先輩は、上司にも、職場でも、その事を話されたそうで、その後、何故か、社内での私の評価が上がっていきました。


社内の評価が上がると、自然と実績もついてくるようになります。


その後、しばらくして、本社に呼び出しがあり、管理職へ昇進という辞令をもらいました・・・



そうして、管理職を少しだけ経験させて頂いて独立し、現在、こうして当店の店主として頑張らせて頂いています。


あの時、やけになって仕事を投げ出さず、汗を流して必死になって頑張って本当に良かったと感じています。



「誰かが見ている・・・」


この言葉は、本当にそうだ! と私は思います。良いことも、悪いことも・・・

=======================================================================================================

毎回、最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございます。

※このブログを書いている店主は、こちらのお店を運営いたしております。皆様のご来店ご利用を心よりお待ちいたしております。

【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

URL:http://www.izukame.com/

◆お問合せTEL 06-6227-8130 (不在の場合は留守番電話が承ります。折り返しにてなるべく早くご連絡いたします。)


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆お問合せメール info@izukame.com


※工芸品ショップ泉亀では、現在、メルマガ会員様を募集いたしております。不定期ですが、ご迷惑ではない頻度で、有益な情報をお届けいたします。


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆メルマガ会員様登録は、こちらからおすすみください。

========================================================================================================