◆阿弥陀如来制作 9月2日
今日は夏の暑さが戻ってきた、関東は10日くらい雨や曇天
が続きじめじめしていた。
数日前には集中豪雨(104ミリ/時)が降って道路が冠水した。
増水がはやく、あれよあれよと言う間に水位が上がった。
危うく車の冠水を免れた。近所の10台くらいはボンネットまで
完全に水没していた。
今日は朝から”ひま”で食事後、カットを開始する。
鋸でひくと、削り粕が部屋中に飛び散る!空気清浄機では間に合わない。
結果、掃除機や雑巾で掃除をするが大変だ。。。あー!アトリエが欲しい!
下記のようにビニールの中で作業すれば少々の粉は飛び散らずに
快適に鋸作業が出来る、、が、小物はOKだが、大物には駄目だ。
昨日の斜線を入れた部分はカットが難しく、今日は、両端の余分な部分
及び膝を組んだ部分(前方斜めにカットした箇所)をカットした。
横の斜線の部分をカットすれば、仏像の姿に近くなる。
今日は夏の暑さが戻ってきた、関東は10日くらい雨や曇天
が続きじめじめしていた。
数日前には集中豪雨(104ミリ/時)が降って道路が冠水した。
増水がはやく、あれよあれよと言う間に水位が上がった。
危うく車の冠水を免れた。近所の10台くらいはボンネットまで
完全に水没していた。
今日は朝から”ひま”で食事後、カットを開始する。
鋸でひくと、削り粕が部屋中に飛び散る!空気清浄機では間に合わない。
結果、掃除機や雑巾で掃除をするが大変だ。。。あー!アトリエが欲しい!
下記のようにビニールの中で作業すれば少々の粉は飛び散らずに
快適に鋸作業が出来る、、が、小物はOKだが、大物には駄目だ。
昨日の斜線を入れた部分はカットが難しく、今日は、両端の余分な部分
及び膝を組んだ部分(前方斜めにカットした箇所)をカットした。
横の斜線の部分をカットすれば、仏像の姿に近くなる。