仏の心を彫る

平成20年5月から教室で勉強しています。日記は7月から始めました。H26年4月~都合により休会中。12月から独自で再開

大日如来(2体目)の制作・・・・台坐の下向きに咲く”蓮の花”を彫る

2016-03-21 16:24:48 | Weblog

大日如来(2体目)の制作・・・・台坐の下向きに咲く”蓮の花”を彫る

-------------------------------------------

作品集の入口・・・・・多聞天レリーフを掲載しました(2015/8/7)

←click

--------------------------------------------

暖かい日

--------------- 本題 ----------------------

畑アトリエ!へ

今回は”蓮の花”の彫刻開始

彫刻台に材料を乗せて、万力で固定する

材料は2つに分かれているので大きい方から彫った

●平ノミと木槌だけで叩いてゆくのJa

●じぇじぇじぇ! 一部が欠けた

ま、ボンドで接着できるだろう

●小さいほうの材料も同じように彫る

●合体!

ナカナカ良い感じ(個人の意見・・)

次は敷き茄子の下の部品つくりかな

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモを植えたど~♪

2016-03-20 18:48:43 | Weblog

いい天気の彼岸

朝、ベランダの植木に散水する

お! 胡蝶蘭の”つぼみ”が出ている

今年も綺麗に咲きそう!

10時過ぎに畑へGO!

例年、ジャガイモは彼岸前後に植える

雨上がりで良い感じの土!

早速、耕運機でかき混ぜる

先日しっかり耕運機で耕したので、土はコクホク

2畝作って中央を10センチほど溝を掘った

約50センチおきに元肥をいれ、土を少し被せる

●肥料は油粕と白い化成肥料Ja

その上にジャガイモを植え付ける

土を被せて終了!

今回は1kgの袋×2

合計25個だった

これで一安心!

明日は豆類の支柱とネット張りをしようかな

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生の種

2016-03-19 15:49:31 | Weblog

深夜から

AM9時過ぎには結構な降り方・・

時間がずれたみたいでPM2時まで降っていたよ

朝、が上がっていたらジャガイモの土地を

もう一回耕運機で掻きませようとおもってたが

今日は中止

そう、オーダーしていた”大粒の落花生”の種が

届いた

蒔くのは5月だが一安心Ja


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風が強くなり涼しくなってきたので急いで畑へGO! 

2016-03-18 18:10:32 | Weblog

PM3時を過ぎると風が強く寒くなってくる

急いで畑へGO!

目的は豆(絹さやとグリーンピース)の整備Ja

雑草もグングン伸び、苗の隙間からしっかりと根を張っている

今年は絹さや2畝、グリーンピース1畝を作っている

4,5粒を点蒔きしていたので、びっしりと密集!

間引きをして半分くらいになりスッキリ!した

その後、追肥をして土寄せ

支柱を立てようと思ったが時間切れになる

今晩かららしいので丁度いい

●グリーンピース


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大日如来(2体目)の制作・・・・敷き茄子の下の彫刻

2016-03-18 17:17:55 | Weblog

大日如来(2体目)の制作・・・・敷き茄子の下の彫刻

-------------------------------------------

作品集の入口・・・・・多聞天レリーフを掲載しました(2015/8/7)

←click

--------------------------------------------

暖かい日

外気温は20℃

日向においている軽の室内は30℃

夜かららしい 

--------------- 本題 ----------------------

敷き茄子の下の彫刻する

先日、6センチの丸い型を作っていたので

半分にカットするのだ

残り半分は別の箇所に使用する

彫刻台に万力で丸い部材を固定する

丸いのをカットするのは難しい

くるっと滑って怪我や失敗の元じゃ

①マジックで線引き

②鋸で慎重に切ってゆく

③真っ二つ!

その後は8角形にカットする予定

今日は多忙で、短い作業だった!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生 大粒が品薄?

2016-03-17 14:27:19 | Weblog

今日は”サカタのに種”で落花生の種を注文した

毎年、近所(で20分!)のホームセンターで

サカタのタネを買うが、これは普通サイズ

大粒は販売数が少ない!

電話して入荷を聞いたら、入らないって

で、ネット注文したわけ

ほっと一安心Ja

最近は野菜類は少なめに作っている

落花生同じ

苗数は6程度になる

苗は間引いて1本立ちにするので種数より減るね!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大日如来(2体目)の制作・・・・ハスの花部を鋸で切る方法

2016-03-17 14:19:55 | Weblog

大日如来(2体目)の制作・・・・ハスの花部を鋸で切る方法

-------------------------------------------

作品集の入口・・・・・多聞天レリーフを掲載しました(2015/8/7)

←click

--------------------------------------------

 暖かくて無風

段々春らしくなってきたナ

--------------- 本題 ----------------------

午前中1時間半の予定で

畑パーキング工房?へGO!

今日の道具は少ない!

のこぎり、万力、そして台座

倉庫から彫刻台を出して早速開始じゃ

台座の上半分を削って蓮の花にするため

同じ深さで、のこぎりで切る必要がある

彫刻刀で彫ると相当な時間を要する

まず、一定の深さで切るように鋸に線引きする

便利な方法だ

①15ミリで線を引く

木の厚さは30ミリなので丁度半分

この深さまで切る

②彫刻台に木材を乗せて、万力で固定する

③線の深さまで”接線”で切ってゆく

蓮の花部分は、丸く切るため何度も接線で切ってゆく

④丸い感じに切れた

⑤同じように大きいほうの部材も切る

⑥出来た

丸い部分に蓮の花を描いて、開いたように彫刻するのだ~

 今日はここまで

手で引くと結構い!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大日如来(2体目)の制作・・・・台坐のセット!

2016-03-16 15:22:54 | Weblog

大日如来(2体目)の制作・・・・台坐のセット!

-------------------------------------------

作品集の入口・・・・・多聞天レリーフを掲載しました(2015/8/7)

←click

--------------------------------------------

 

この時期は衣服の調整が難しい

--------------- 本題 ----------------------

仏像が乗るハスの葉部分を”連弁(れんべん)”と言い

その下が”敷茄子(しきなす)となる

●敷茄子から下のセットを置いてみた

これからの細工が大変だが、面白みがある~

次回は畑工房でカットだ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絹さややグリーンピースがグングン↑だ

2016-03-16 15:19:21 | Weblog

いい天気で豆類、玉ねぎが元気に

そろそろジャガイモを植える時期だが

オイラは例年、彼岸の中日あたりに植える

畑の友人は今日植えていた

暑いっていいながら頑張るオジサン!

何と!7Kgも植える

相当な量Ja

我が家は段々減らして、今年は2Kg・・・

半分にカットしても良いが、出来すぎて結局は

芽が出てしまう

①豆類

雑草も同じく伸びている

近々に雑草を刈って支柱を立てないとネ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大日如来(2体目)の制作・・・・下から2、3段目台坐の制作

2016-03-15 15:25:40 | Weblog

大日如来(2体目)の制作・・・・下から2、3段目台坐の制作

-------------------------------------------

作品集の入口・・・・・多聞天レリーフを掲載しました(2015/8/7)

←click

--------------------------------------------

暖かいががすごい

--------------- 本題 ----------------------

朝からで飛び回って午後一番に帰宅

風が強いのでベランダで台坐制作

埃は風が運んでお掃除らくらく??

悪いやつだ

2段目の台坐を8角形にする

電動鋸は音が凄くご近所迷惑なので、

今日は手鋸でカットする

●材料が寸足らずで画像のように繋ぎ合わせる

繋げれば上に来る台座右や仏像に隠れて、わからなくなる


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大日如来(2体目)の制作・・・・光背の完成!

2016-03-14 12:14:47 | Weblog

大日如来(2体目)の制作・・・・光背の完成!

-------------------------------------------

作品集の入口・・・・・多聞天レリーフを掲載しました(2015/8/7)

←click

--------------------------------------------

 の月曜日

通勤する人には嫌な朝

1日中らしい

--------------- 本題 ----------------------

そろそろ光背を仕上げないと・・

炎部分のバリをとり炎を1個1個磨いた

ま、やればやるほど綺麗になるが

きりが無い(素人の限度Ja

①ここで完成にしよう

一緒に


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大日如来(2体目)の制作・・・・台坐の制作再開

2016-03-13 14:00:40 | Weblog

大日如来(2体目)の制作・・・・台坐の制作再開

-------------------------------------------

作品集の入口・・・・・多聞天レリーフを掲載しました(2015/8/7)

←click

--------------------------------------------

昨日は、かなり寒かったが今日も同じく寒い~

明日はらしく春は遠い

お陰で花粉症は軽いらしい

ちなみにオイラは3年前に永年続いた辛さから

開放された!

腸内ビフィズスのサプリ”ケフィア”を1年間服用した結果だ

これは横浜金沢区の”はるみ薬局”の製品

他のメーカーも試したが一番合っていた

--------------- 本題 ----------------------

朝から彫刻Ja

光背はお休みして、気分転換に台坐を再開する

最下部とその上のでっかい台坐

最下部は大き過ぎて1枚で出来ないので

半分を合体

その上も一部を繋ぎ合わせる

8角形にするために分度器で45度に線引きした

①最下部

②分度器で45度に

斜線をカットするのだ

③掃除機切りくずをで吸いながらカットする

一段上の台坐を乗せて見る

④カット後に再度乗せる・・良い感じ

上の台座もカットするが

この部分は2段に分けて細工しなければいけないので

チョット大変ナノダ!

明日は仕事で忙しいが時間をみてGANBAROU

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大日如来(2体目)の制作・・・・東関東大震災から5年 黙祷・・・

2016-03-11 18:29:26 | Weblog

大日如来(2体目)の制作・・・・東関東大震災から5年 黙祷・・・

-------------------------------------------

作品集の入口・・・・・多聞天レリーフを掲載しました(2015/8/7)

←click

--------------------------------------------

東関東大震災から早5年 

いや、まだ5年・・

復興は進んでいないのが現実・・・

当震災日は千葉と茨城の県境の

橋を渡り終わって直ぐだった

軽自動車が飛ぶように揺れ

信号は切れ不気味な音・・

急遽Uターンして、揺れる中、橋を戻った・・

家の中は散乱してパソコン、TVなど凄かった・・・

今日は同じく金曜日

NHKの追悼放送を観ながら、14時36分に黙祷

--------------- 本題 ----------------------

さて

光背はと

1本1本、炎を仕上げる

バリが多くて滑らかに削りたいが、細くて今にも

折れそう

注意しながら全体的に調整する

まだ完全ではないが、何とか良い感じに

●途中

まだ立体的になっていない

画像じゃ分からない

●斜めから

●頭頂部アップ

●今日の成果

●大日如来と


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花の収穫へ

2016-03-10 15:04:33 | Weblog

久々に畑へGO!

家の野菜がきれたので収穫へ

無風だが曇りで寒い

近くの畑でゴミを焼いていてむせぶので

早々に帰宅

今日のゲッツは

小松菜、小松菜の”菜の花”

壬生菜

大根

チンゲン菜など

これで青物は暫く大丈夫Ja

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大日如来(2体目)の制作・・・・光背の制作 今日は無事に進んだ

2016-03-10 14:59:33 | Weblog

大日如来(2体目)の制作・・・・光背の制作 今日は無事に進んだ

-------------------------------------------

作品集の入口・・・・・多聞天レリーフを掲載しました(2015/8/7)

←click

--------------------------------------------

無風

午後からのは大丈夫そう・・

--------------- 本題 ----------------------

ポロって行かないよう細心

の注意で

先端を彫る

時間があったので随分進んだな~

●先端部分

●全体・・右の大きな穴は埋めて修復した

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする