仏の心を彫る

平成20年5月から教室で勉強しています。日記は7月から始めました。H26年4月~都合により休会中。12月から独自で再開

大日如来(2体目)の制作・・・・光背の先端がポロって!

2016-03-09 21:00:06 | Weblog

大日如来(2体目)の制作・・・・光背の先端がポロって!

-------------------------------------------

作品集の入口・・・・・多聞天レリーフを掲載しました(2015/8/7)

←click

--------------------------------------------

寒い寒い!

昨日より10℃程度低い

おまけに大雨

道路は大渋滞Ja

--------------- 本題 ----------------------

朝、1時間程度彫刻してお出かけ

今帰宅じゃ・・・オツカレ

光背の炎部分の先端を彫刻したが

薄いし、細いので3箇所もポロって

瞬間接着剤で補修するが神経使うな・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大日如来(2体目)の制作・・・・光背の透かし彫りをベランダでwork

2016-03-07 16:00:01 | Weblog

大日如来(2体目)の制作・・・・光背の透かし彫りをベランダでwork

-------------------------------------------

作品集の入口・・・・・多聞天レリーフを掲載しました(2015/8/7)

←click

--------------------------------------------

スッキリしない

朝からパソコン障害のhelp call

早速駆けつける

なぜか?通信ソフトの設定が狂っていた・・・

15分で仕事End

--------------- 本題 ----------------------

雨で寒いのでベランダで彫る、、が此方も、結構寒い・・

透かしを丁寧にくり貫く

割れそうな細い部分もあるナ

炎の先端部分を切れば見栄えは良いが

もろくなるので仕上げ段階で鋭く彫る

●裏から

大きな穴は”ポロ”っとで修理待ち

●穴を滑らかにする

黒く塗った部分を切るノダ

●表・・遠目にはそれらしく!

立体的に彫れば、モットUP!する


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大日如来(2体目)の制作・・・・今日から光炎の透かし彫りJa!

2016-03-05 15:53:21 | Weblog

大日如来(2体目)の制作・・・・今日から光炎の透かし彫りJa!

-------------------------------------------

作品集の入口・・・・・多聞天レリーフを掲載しました(2015/8/7)

←click

--------------------------------------------

スッキリしない

今日は土曜日で国道6号はスカスカで快適だった

--------------- 本題 ----------------------

今日から光背の炎部分を彫り始める

最初から彫刻刀で彫るのは大変だし

電動糸ノコは持っていないので

大き目の部分を電気ドリルで開ける

①最初は細めのドリル歯で

②結構時間がかかったが一応大きめの模様に穴を開けた!

2度目は大き目の歯を使用する

③こんな感じ

その後は切れ味が良い丸刀で彫る

④手動糸ノコで切れる部分は慎重に切る

粗彫りが半分程度終わって、それらしくなる

右側の大きい穴はポロット欠けた

後ほど接続する・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモ用地を耕運機でたがやしたぞ~

2016-03-03 17:04:12 | Weblog

暖かい天気!

2時間の予定で畑へGO!

目的はジャガイモ用地の耕しだ

苦土石灰と肥料を蒔いて、耕運機で耕す

耕運機は暫く寒い倉庫に置いていたので

エンジンが掛からない

暫くまわしていたらドドドドと動き出した

じゃ~開始って耕しだしたら

土が固くて、耕運機が跳ねる!!

1回目の耕運みは随分時間がかかった

都合3回耕した

その後、すき鍬で深めに耕して完了

種芋の植え付けは”春の彼岸”だ

しばらく寝かす

●石灰を蒔いて周りから耕してゆく

右半分が約5坪程度のジャガイモ用

●左も耕す

こちらは夏野菜用

耕して直ぐは地中の水分で黒っぽく!

右は乾いている

終わって、野菜の収穫をする

菜の花、ホウレン草、壬生菜、かつお菜、チンゲン菜をどっさりゲッツ

2時間近く耕運機の振動と耕しで腰が痛い~

明日も良い天気らしい

追伸)忘れてた

●菜の花(小松菜)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大日如来(2体目)の制作・・・・光炎のデザインを左右描いた 一見完成のように?

2016-03-02 16:10:46 | Weblog

大日如来(2体目)の制作・・・・光炎のデザインを左右描いた 一見完成のように?

-------------------------------------------

作品集の入口・・・・・多聞天レリーフを掲載しました(2015/8/7)

←click

--------------------------------------------

良い天気

昼前から乗りっぱなし3時間、道路は渋滞

--------------- 本題 ----------------------

光背の”炎”の下書き終了!

あとは彫るだけ

炎は切れ込みを入れるだけでなく

立体的に、透かし彫りのように彫るので大変な工程Ja

描いただけでも出来たような感じ

①昨日・・・半分

②今日


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大日如来(2体目)の制作・・・・光背の中心部を彫った

2016-03-01 19:08:06 | Weblog

大日如来(2体目)の制作・・・・光背の中心部を彫った

-------------------------------------------

作品集の入口・・・・・多聞天レリーフを掲載しました(2015/8/7)

←click

--------------------------------------------

朝は風が強くて体感温度は

--------------- 本題 ----------------------

仕事が終わってPM3時に彫刻開始

まず、仏像の後頭部にあたる円に模様を彫った

●最外は小さ目、内側は長めの模様

●中央の円にも模様をいれて

小さな丸を12個打つ

これで炎以外は大体終了

●炎の模様を書き入れた

時間切れで右半分だが

まだ完全ではない。。

黒く鉛筆で塗った箇所は、透かし(穴あけ)となる

糸ノコで彫るのは結構大変Ja


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする