帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの「古今和歌集」 巻第二 春歌下(81)枝よりもあだにちりにし花なれば

2016-11-24 19:02:08 | 古典

             


                        帯とけの「古今和歌集」

                ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――                                                                                                  


 「古今和歌集」の歌を、原点に帰って、紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成に歌論と言語観を学んで聞き直せば、歌の「清げな姿」だけではなく、隠れていた「心におかしきところ」が顕れる。
それは、普通の言葉では述べ難いエロス(性愛・生の本能)である。今の人々にも、歌から直接心に伝わるように、貫之のいう「言の心」と俊成の言う「歌言葉の戯れ」の意味を紐解く。                                                                                                                                                                                                                                   

 

「古今和歌集」巻第二 春歌下81

 

東宮雅院にて、桜の花の、御溝水に散りて流れけるを

見てよめる                菅野高世

枝よりもあだにちりにし花なれば おちても水のあわとこそなれ

東宮雅院にて、桜の花が御溝水に散りて流れたのを見て詠んだと思われる・歌……皇太子が学芸を修められる雅院にて、おとこ花が御溝水に散って流れたのを思って詠んだらしい・歌  菅野高世(仁明朝の周防守という)

枝からも、はかなく散った花なので、落ちても、水の泡となって、すぐ消える・のである……御身の枝より、どうしょうもなく散ったお花なので、降り落ちても、女の・水の、泡となるだけなのである)

 

 

歌言葉の「言の心」を心得て、戯れの意味も知る

「枝…木の花の枝…男の身の枝」「あだ…浮かれたさま…はかないさま…無益・無用なさま…婀娜…なよなよとなまめかしいさま」「花…木の花…男花」「なれば…それ故…なので…それだから」「水…言の心は女…川・溝も言の心は女」「水の泡…消えやすいもの…空しく消える物…おんなの白い泡」「こそ…強く指示する意を表わす」「なれ…なり…断定の意を表す」

 

枝からも、無用で散った花なので、落ちても水の泡となるのですよ。――歌の清げな姿。

身の枝より、無用に・なよなよと艶かしく散った、おとこ花なので、落ちてもおんなの白い泡となるだけよ・男は散らさずに女を有頂天に送り届けるべしとか申します。――心におかしきところ。

 

このように、皇子に奏上する歌を「そへ歌」という。添え歌・副え歌は、未だお若い皇子らに、心を添え・助言し奉る歌である。この時の皇太子は誰かわからないが、成人して間もないお方と思われる。この歌を聞き知った男も女も皆、微笑み和んだことだろう。これぞ和歌である。

 

「そへ歌」の例は、「古今集仮名序」に有る。昔々、難波津の上の台地に都があった頃、皇子が四人居られて、互いに位を譲りあって(争いあったのではない)、皇太子の位にお付きになられず、空位のまま三年経ったので、和仁(わに)と言う人が、訝しく思って詠んで奉った歌である。

難波津に咲くやこの花冬籠り 今は春べと咲くやこの花

(難波の都に、咲くや、木の花・梅の花、冬籠り、今は春だと咲くや此の花……何は津に、咲くや、木の花・男花、冬籠りや、井間は春爛漫と咲くや、おとこ花)


 「難波津…地名…何は津」「津…言の心はおんな」「や…疑い・訝り・詠嘆を表す」「この花…木の花…梅の花…男花…此の花」「いま…今…井間…おんな」「春…青春…春情…張る」。

 

この歌の高徳によってかな、位にお付きになられたお方は、仁徳天皇(在位313400)である。この国に花が咲いて、民のかまども賑わったということである。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)