はなな

二度目の冬眠から覚めました。投稿も復活します。
日本画、水墨画、本、散歩、旅行など自分用の乱文備忘録です。

●府中美術館「ファンタスティック絵画の夢と空想」

2016-05-08 | Art

府中美術館 ファンタスティック江戸絵画の夢と空想

前期2016.3.12~4.10、後期2016.4.12~5.8

前期後期、全入れ替え。後期展に行ってきました。

 

会場後半になんと、葛飾北斎「富士越龍図」が! ずっと見たかった、絶筆と言われる絵。

が、帰宅後気づいたのですが、あれ?美の巨人で紹介されていた絵↓↓と落款の位置が違う、佐久間象山の賛もない…。


今回の展示は、個人蔵の別のものでした。

美の巨人で紹介されていたものは「嘉永2年1月(1849年)」と日付があり、亡くなる三ヶ月ほど前。署名は「九十老人卍筆」と。絶筆はそちらなのでしょう。

今回のは日付がなくいつ描かれたのかわかりませんが、何度も画号を変えた北斎が、75歳から亡くなるまで用いた「画狂老人卍」と記載されているので、晩年の作なのではと。

ともかく、今回の富士越龍図も、肉筆に引き込まれました。 龍の体のくねり具合、かっ開いた手足の指。

北斎の最後の言葉が「天我をして五年の命を保たしめば 真正の画工となるを得べし 」(あと5年長生きできたら、本当の画工になることができたのに)。

これまでの画業の軌跡のような黒雲も、アクセルとブレーキを踏みまくっているかのように折れ曲りって富士を登り、ついには頂きも越え。天命によって否応なく残り時間はカウントダウンされつつも、絵に取り憑かれた老人の「もっと描きたい」という妄執が爪を立てるように。

改めて二枚を比べて見ると、絶筆のほうの絵は、富士山はデフォルメされてずっとシャープな形に。龍も、もう富士の頂を高く超えてしまっった。すでに天に昇っていく途にある自分を、北斎が遠くから見ているよう。

柴田是真「三日月図」を見られたのも、とても嬉しい。

濃い墨と水筆のにじみだけで現れた雲。 照らし出された雲の強い表現に、月の明るさも感じた気が。光景を描いたというよりは、それを見たひとの脳裏を抽出したような。

柴田是真は「月下布袋図」も。

丸いおなかの布袋さんが月を見上げるファンタジー。足元の水の線がすてき。

私も空を見上げてみようか。まだこの布袋さんのような邪のない表情だろうか(._.)?。この章のタイトル「見上げる視線」には感じるものがありました。

 

円山応挙もひかれる作品が。「残月牽牛花図」

解説によると、賛は六如という天台宗の僧の漢詩で、「眠れぬ夜、立ったまま月を眺めていると偶然朝顔が花を開かせた」。

うす闇で朝顔が開くのかわかりませんが、もしそうならステキな出来事。この朝顔は、見る者もなくても、蔓も意思を持って伸び進み、月を浴びている。

 

円山応挙「雲峰図」

青墨がとてもきれいでした。むくむくと育つ入道雲。飛行機から見たように雲と目線の高さが一緒で、気持ちがぽーんと大きく。床の間にこんな入道雲の掛け軸がかかっていたら、なんて楽しいだろう。

応挙の作品はどれも視点がフレッシュ。伝統的なモチーフだけでなく、そこにある自然万物から感じている応挙にひかれました。


応挙の弟子の長沢芦雪も、抜け感がいいです 。

「朧月図」は、朦朧体の元祖?

 

「諸葛孔明図」は、机の下で寝る丸い顔の子ども。諸葛孔明の優しい顔。

問題児弟子だった芦雪と、穏やかな人柄の応挙みたいかな。

 

芦雪の「蓬莱山図」も、全体的にとっても好きな世界。


広やかで穏やかな世界と、そして細かく見たら細部の一つ一つに愛ある発見ができて。

蓬莱山へと皆が集結。 波打ち際の松までが、蓬莱山へ向かっている。

海から上がり、先を急ぐ亀(歩みは遅いけど頑張ってます)。

鶴で乗り付ける仙人たち。

蓬莱山にかかる赤い手すりも好き。

奥のほのかなピンクの桜も、ストライプの波も好き。

好きとイイしか言ってませんが。 全景へひいたり、細部へズームしたり、交互の自分の心のストレッチが心地よい。

 

岡本秋輝「日々歓喜図」は不思議な一枚。

幽玄夢幻な蝶と波のかたち。

 

酒井鶯蒲「浦島図」も。

意外と近くの竜宮城。亀がやってきた。浦島太郎のたそがれた感じが、普通の漁村の人間らしくていいと思う。

 

強烈に異彩を発していたのが小泉斐「竜に馬師皇図屏風」

な、なんじゃこの絵は??。壁みたいに大きな絵なので、目の前にこの竜の大顔面が。

馬の医師の馬師皇のところに、竜が治療に訪ねてきた。一度見たらみょうちくりんすぎて忘れられないこの笑顔。

ちょうど目が合うのです。画面構成も現代画のようです。小泉斐(1710~1854)ってなにもの。


仙義梵「柳に牛図」

「気に入らぬ風もあろうに柳かな」と。気に入らない風もあるけど、と。柳がそれをどう流すのかはわかりませんが、 牛の後ろ姿がマイペース感がいいです。禅画なので、黒牛にこめられたもの、この背中、このしっぽ。

 

ほかにも森一鳳「満月図」、東東洋の「富士・足柄・武蔵野図」、 長文斎栄之「孟宗図」、土佐光貞「吉野・竜田図」、歌川国芳の「一休和尚と地獄大夫」、河鍋暁斎なども、じっくり見入ってしまった作品でしたが、きりがないので、ここでひとくぎり。

前期に来れなかったのも惜しまれる、楽しい展覧会でした。


●茂木本家美術館「北斎の滝と橋展」

2016-05-08 | Art

茂木本家美術館「北斎の滝と橋展」
 
北斎の滝シリーズ「諸国瀧廻り」を見に、千葉県野田市へ。

野田といえばおしょうゆ。茂木本家美術館は、キッコーマン創業の茂木家の12代目茂木七左衛門さんのコレクションを基に設立された美術館。

こちらも予約が必要。建物やコレクションについて、スタッフさんが簡単に説明してくれます。他にも何組も先客がいましたし、説明の後はゆっくり見られるので、緊張しなくて大丈夫でした(^-^)。

建物の解説は、窓の視覚のしかけ、窓から見えるサルスベリの木、木が映り込む仕掛けなど、興味深かったです。
 

北斎が70歳ころの作「諸国瀧廻り」全8枚が専用個室に。版画なので小さめなのですが、貸し切り状態なので、かぶりつき(^-^)/。

水が面白いのです。状態が良いので色も堪能できました。

『 下野黒髪山きりふりの滝 』


日光。岩間を舐めつくす水が、生き物か蛇のような。


『 木曽海道小野ノ瀑布 』


長野県植松町。氷の柱がザクッと刺さるようなシャープさが爽快。

『 木曽路ノ奥阿彌陀ヶ瀧 』


岐阜県郡上市白鳥町。

この滝、一瞬、てるてる坊主に見えるやつ。見晴らし台では、そこでお茶沸かすのね。

北斎は、目線の高さが自由自在で、天狗の化身かなにか?とたまに思います・・

『 美濃ノ国養老の滝 』


岐阜県養老郡養老町の養老公園。水しぶきも激しく。

 

逆に、ちょろちょろっとした流れも。「東海道坂ノ下清流くわんおん」



 ほかの作品もどれも、人が描かれているのですが、滝を見上げて激しさにびっくりしていたり、イモ洗い状態で禊ぎをしていたり、逆に馬を洗って実用的に使っていたり。

人が描かれているから、そこにずんっと描かれる滝も、どこか人っぽいのかもと。

そして北斎ブルーをこんなに吸い込むと、気分も爽快でした。

滝だけではなく、名橋奇覧のシリーズの橋も。
 「飛越の堺つりはし」

 一点に集中する重力に固視してしまうのですが、でも意外とのんきそうな鳥たちが飛んでいたりと、平和な感じです。

 

ハガキはありませんでしたが、「木曽街道名所一覧」1819の鳥瞰図は、すごかった!(画像はこちらから)

これを想像で描いたのだから、声を失う…(O_o)。

隣に、鍬形恵斉の「江戸鳥瞰図」が。スタッフさんのお話では、当時、鳥瞰図をはじめに描き始めたのはこの人。北斎はそれを見て鳥瞰図を描くようになり、「鳥瞰図といえば北斎」と言われるようになってしまった。鍬形恵斉は怒っていたということですが、確かに北斎の超絶技巧ぶりは、彼の力作をも圧倒してしまっていました・・。



常設も、明るい作品が多く、こんな明るい午後にはぴったりな感じ。
絵葉書も充実していました。

梅原龍三郎「鯛」



チューブから直接出して塗り込めているので、画像ではわからないけれど、むにゅむにゅっと飛び出しています。ピッチピチな鯛です。



小倉遊亀「古九谷徳利と白梅」



2年前,箱根の岡田美術館で、安田靫彦と遊亀が師弟揃って、同じような花瓶と花を徳利を描いているのが並んで展示されていましたが、これかな?うろ覚えなのですが。


富士山ルームもありました。
片岡珠子「めでたき富士」1992が観れたのも嬉しかった。

赤色がポイント。

坪内 滄明「秀峰」も、静謐というのでしょうか。



松本哲男「一宇一月明」1992は、大きな一枚



この三枚、同じ角度からみた富士山のようですが、山梨側かな?

 

梅原龍三郎の「富士山」は、この日の富士山の絵の中で、一番ひかれた一枚。

現代なんだけれど太古の世界とシンクロしたような、大きな世界。きんとうんに乗って見ているような気になれた楽しい絵でした。

それぞれの画風が個性を放っていて、面白い空間でした。


お庭は写真も可です。

広い敷地の奥には、お稲荷さん

ちょうど藤のきれいな季節


 スタッフさんがオススメしてくれましたが、手水の狐の透かし彫りは見もの。

「狐の嫁入り」の一行がかわいいです!新婦の乗る輿の透かしが細かい!

裏に回ると、親子狐!

こんなに凝っていてかわいい手水があるとは。茂木家の豊かさを実感。
 

四方の柱にも、それぞれ透かし彫り。
獅子に牡丹


この組み合わせは、ちょうど北斎の東博とおなじ。どちらも存在感負けてないですものね。


 中に玉が!



この牡丹は蕾が




樹齢はわかりませんが、古木を見ると抱きつきたくなります(^-^)


館内には、居心地のいいカフェも。

この日は和菓子が売りきれでがっかりしていたら、サービスのメレンゲが(^ ^)。

小さいですが、絵もお稲荷さんも広い敷地も、ゆったりとした気持ちになれる美術館でした。

帰り道の並木道には大樽が。

北斎の富岳三十六景リアルに。

れんが倉庫かな

昔使われていた、お醤油関連のもののようです。

野田市には、キッコーマンゆかりの大正レトロな建築や、町屋風の古い民家もちらほら見かけます。空き家もあれば、博物館や公共ホールとして現役使用されているのもあります。「高梨家住宅」は見ごたえありました。

観光地でもないですが、街に「すき間がある」感じが好きです。

さらに高島野十郎が亡くなった介護施設も野田。すぐ近くの報国寺というお寺さんには、田中一村の南画のコレクションがあったりと、野田市のまわし者ではありませんが、なにかとひかれる街なのです。