前回の続きです。
前回はパーツの切り出しまでを記事にしましたが、今回は、各種ポケットをそれぞれの土台パーツに縫い付けていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f1/187bdb902e0b364703aceb9d0c11bf53.jpg)
前面外側のパーツです。
大きさの違う2つのマチ付きポケットを設けました。
実際に何を入れるかはご購入者さまの自由ですが、向かって右側のポケットは私のスマホのサイズを元に横幅を設定しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3e/fcea691d68f2ffbd31e5d560f16f63b3.jpg)
前面内側のポケットです。
大きく入り口を開いた深めのポケットと、深さ10cm弱の段組薄型ポケットを3つ付けました。
画像で一番下のポケットが縫われていないのは、この段階では縫えないからで、メインポケットのマチを縫う時に合体します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/56/7f02c6fdfcb3ccc301dfdbcc3cd74b77.jpg)
背面内側のポケットです。
大きさの違うマチ付きのポケットが4つと、土台となるパーツ自体も背面外側~フタパーツを縫い付けた時に薄型ポケットとなります。
フタの付いていない縦長のポケットはペン入れを想定した作りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1e/a23f1975c25b86431c197ec687da7d70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/17/46814a22883f2a2408f19aaa2f24e426.jpg)
背面大外のポケットです。
カバーを付けたipadも入るようマチ付きにし、飛び出し防止の止めパーツを設けました。
画像では楕円状の止めパーツですが、背面~フタパーツに縫い付ける際に長さを調整するので、形が変わる可能性ありです。
前回はパーツの切り出しまでを記事にしましたが、今回は、各種ポケットをそれぞれの土台パーツに縫い付けていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f1/187bdb902e0b364703aceb9d0c11bf53.jpg)
前面外側のパーツです。
大きさの違う2つのマチ付きポケットを設けました。
実際に何を入れるかはご購入者さまの自由ですが、向かって右側のポケットは私のスマホのサイズを元に横幅を設定しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3e/fcea691d68f2ffbd31e5d560f16f63b3.jpg)
前面内側のポケットです。
大きく入り口を開いた深めのポケットと、深さ10cm弱の段組薄型ポケットを3つ付けました。
画像で一番下のポケットが縫われていないのは、この段階では縫えないからで、メインポケットのマチを縫う時に合体します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/56/7f02c6fdfcb3ccc301dfdbcc3cd74b77.jpg)
背面内側のポケットです。
大きさの違うマチ付きのポケットが4つと、土台となるパーツ自体も背面外側~フタパーツを縫い付けた時に薄型ポケットとなります。
フタの付いていない縦長のポケットはペン入れを想定した作りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1e/a23f1975c25b86431c197ec687da7d70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/17/46814a22883f2a2408f19aaa2f24e426.jpg)
背面大外のポケットです。
カバーを付けたipadも入るようマチ付きにし、飛び出し防止の止めパーツを設けました。
画像では楕円状の止めパーツですが、背面~フタパーツに縫い付ける際に長さを調整するので、形が変わる可能性ありです。