前回、記事にした製品版の『ipadも入るカバン』を機に、これからカバンもどんどん作っていこうと思っている今日この頃、本格的に商品開発する前に自分用として試してみたいアイデアを盛り込んだバッグを作ってみようと思い、現在進行中。
というわけで、
試したこと1。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/57/ba7880c8cb440063249350a6c12e2ced.jpg)
ポケット間の隙間を5mm幅で縫い付け。
これまでは見た目と作業のしやすさを重視して1cm~1.5cmの隙間を設けて縫い付けていたマチ付きポケットなんですが、限られたスペースに出来るだけ大きなポケットを付けようと思うと、やはり隙間を狭くする必要が・・・。でもくっ付けてしまうと窮屈な気がするので、5mmだけ隙間を空けてポケットを縫い付けてみました。
試したこと2。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d8/87d88306209cd3aa3cc1f92881b0941f.jpg)
ポケット上端からフタの間を5mmに。
こちらも前回までは1cm開けていた隙間を5mmに抑えて縫い付け、使いやすさを見てみようと思います。
試してみたこと3。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/48/fe38b3b6683715d27d95f73ae6573ad2.jpg)
収納式の取っ手。
これまではバッグ上部に取っ手自体を形付けて縫い付けていたんですが、今回はバッグのシルエット損なわない収納タイプ取っ手にしてみました。
こちらは主に接続部の耐久性を見てみたいと思っています。
試してみたこと4。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/14/f3cbad5818cc5b68ecdbf43d98316e3a.jpg)
フタ取っ手。
こちらはこれまでには無かった機能で、フタの開け閉めがし易いんじゃなかろうかと思い、付けてみました。
・・・と、自分用なのを良いことに失敗を恐れず色々試したバッグを作っています。
う~ん・・・。
久々にブログを書くといつも閉め方が変になる気がする
。
というわけで、
試したこと1。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/57/ba7880c8cb440063249350a6c12e2ced.jpg)
ポケット間の隙間を5mm幅で縫い付け。
これまでは見た目と作業のしやすさを重視して1cm~1.5cmの隙間を設けて縫い付けていたマチ付きポケットなんですが、限られたスペースに出来るだけ大きなポケットを付けようと思うと、やはり隙間を狭くする必要が・・・。でもくっ付けてしまうと窮屈な気がするので、5mmだけ隙間を空けてポケットを縫い付けてみました。
試したこと2。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d8/87d88306209cd3aa3cc1f92881b0941f.jpg)
ポケット上端からフタの間を5mmに。
こちらも前回までは1cm開けていた隙間を5mmに抑えて縫い付け、使いやすさを見てみようと思います。
試してみたこと3。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/48/fe38b3b6683715d27d95f73ae6573ad2.jpg)
収納式の取っ手。
これまではバッグ上部に取っ手自体を形付けて縫い付けていたんですが、今回はバッグのシルエット損なわない収納タイプ取っ手にしてみました。
こちらは主に接続部の耐久性を見てみたいと思っています。
試してみたこと4。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/14/f3cbad5818cc5b68ecdbf43d98316e3a.jpg)
フタ取っ手。
こちらはこれまでには無かった機能で、フタの開け閉めがし易いんじゃなかろうかと思い、付けてみました。
・・・と、自分用なのを良いことに失敗を恐れず色々試したバッグを作っています。
う~ん・・・。
久々にブログを書くといつも閉め方が変になる気がする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)