その昔、まだ缶ビールよりも瓶ビールの方が主体だった頃、
瓶のフタを栓抜きでコンコンと叩いてから開けるとビールが旨くなるって魔法があった。
その当時はもちろん魔法は魔法でしかなく、根拠もなければ実際の影響もないただのデタラメだと思ってやってたけど、
昨日放送されたワカコ酒で主役の子がビールを飲んでいるシーンを見てふと思い出した化学実験がある。
それは、開ける前の缶入り炭酸水(ビールやジュースを含む)を振ってしまった場合に泡を吹きこぼす事なく開ける方法。
実際にはどうするかというと、フタを開ける前に缶の横を指で軽く弾き、振動を与えて分離した炭酸を再び水分に戻す。・・・のだそうだ。
それを踏まえた上で、冷蔵庫からテーブルに持ってくる際に少なからず揺れて分離してしまった炭酸を再びビール本体に戻すためにフタを叩いているのだとしたら、魔法は魔法ではなく科学。
ビールはのどごしという観点から見れば、分離してしまった炭酸を戻すことなくフタを開けてしまったビールより、しっかりと炭酸を含ませてからフタを開けたビールの方が旨いに決まっている。
昔の人はそれを、科学ではなく実感として知っていたのかもしれないな。
ま、本当のところはどうか知らないけど。
瓶のフタを栓抜きでコンコンと叩いてから開けるとビールが旨くなるって魔法があった。
その当時はもちろん魔法は魔法でしかなく、根拠もなければ実際の影響もないただのデタラメだと思ってやってたけど、
昨日放送されたワカコ酒で主役の子がビールを飲んでいるシーンを見てふと思い出した化学実験がある。
それは、開ける前の缶入り炭酸水(ビールやジュースを含む)を振ってしまった場合に泡を吹きこぼす事なく開ける方法。
実際にはどうするかというと、フタを開ける前に缶の横を指で軽く弾き、振動を与えて分離した炭酸を再び水分に戻す。・・・のだそうだ。
それを踏まえた上で、冷蔵庫からテーブルに持ってくる際に少なからず揺れて分離してしまった炭酸を再びビール本体に戻すためにフタを叩いているのだとしたら、魔法は魔法ではなく科学。
ビールはのどごしという観点から見れば、分離してしまった炭酸を戻すことなくフタを開けてしまったビールより、しっかりと炭酸を含ませてからフタを開けたビールの方が旨いに決まっている。
昔の人はそれを、科学ではなく実感として知っていたのかもしれないな。
ま、本当のところはどうか知らないけど。