亀の歩みで

急がず、慌てず、IT文化を楽しめたらいいと思っています。

シティズン

2006-07-11 10:59:00 | Weblog
第三種郵便物??で送られてきた新聞から
『「セーヌ川の中洲 シテ島」
紀元前一世紀には、パリーシー族が住んでいた。
そこに「オテル・ド・デュー・パリ」の建物がある。
直訳すると「神の宿パリ」となるそうだ。
これはホテルではなくて、「パリ市民病院」で、旅人が病気になると、泊めて診ていた名残だとか。

また、シテ島の住民をシテ島に住む者という意味で「citizen]と呼んだのが、
今使われている「市民」の言葉のルーツだそうだ。
小さな島で暮らす住民たちは、お互いに気配りして暮らしていたという。』

シテ島といえば「ノートルダム大聖堂」しか知らなかった。
かってパリを旅したときは、身体を壊してしまい、遠くから見ただけだったシテ島の大聖堂。
ここに病院があることや、シティズンの語源があることなど、知らなかった。
小さな島国、日本、本来の市民という意味を皆で考え直してみることが大事な昨今ではないかと思った。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
語源 (かわせみ)
2006-07-11 16:17:15
訪問して頂きありがとうございました。

旅行中に病気になると大変ですよね、でもその旅人を収容して診ていた、シテ島の市民病院がcitizenの語源になったとは知りませんでした。

それに病に倒れた時に面倒を診てくれる施設がる、そんな寛容の心が素晴らしいと思います。勉強になりました。

返信する
読んでみると (noraneko)
2006-07-11 17:50:52
かわせみさん

普段 封を切らずに捨ててしまうのですが、『ダイエット』の文字に釣られて、開けて読んでみました。

そこで、ひとつ物知りになれました。
返信する
気分転換に (かわせみ)
2006-07-14 16:43:15
きのうは蒸し暑い日でしたが早朝、蓮の花を撮影にいってきました。趣味ですが、地元の人でも余り知られていない、近くで聞いても、知らないと言う、それも可成り年輩の人でした。興味の無い人はやはり認識がないのですね。やっと辿り着いた場所素晴らしかった。

お出かけ下さい。
返信する