オブザベイションポスト

モータースポーツを中心に「ほ~んのちょっと」だけ、こだわりをもって。

2009年F1日本GP観戦準備-8(チケットその2)

2009-09-14 17:39:34 | モータースポーツ
【席が??】
前回の続きです。
不思議な感じでgetしたA2席のチケット。詳しい位置を確認しようと、鈴鹿のサイトで指定席マップを確認。こういうのをキチンと出してるのは立派だよね。
このページにある↓
http://www.suzukacircuit.jp/ticket_s/2009/f1/index.html#03
コレですね(pdfです)↓
http://www.suzukacircuit.jp/ticket_s/2009/f1/seat_pdf/a2.pdf

これを見てビックリ!
ウチのチケットは「A2席 Jブロック 33列」なわけです。で、席表を見ていくと・・・何と「33列」がナイじゃあ~りませんか!!「32列」の次はナゼか「34列」なのよ。思いっきり拡大しても、ナイ。眼を皿のようにして見ても、ナイ。他の列に「居候」してないかと調べても、やっぱりナイ!「う~む、ヤラれたか?」いや、それにしちゃ先方が明らか過ぎる(代理店はちゃんとサイトもあるしフツーにツアーもやてる)。コレは、座席表が(なんでかは分からんが)間違ってる可能性が高い。そんなワケで、奥さん今度は鈴鹿サーキットのサイトの問合せ窓口から質問。翌日午前には、回答が届いたのでした。
以下に回答を引用(一部伏せます)しますと・・・

> ○○ ××様
> この度は、MOBILITY STATIONをご利用頂きまして、
> 誠に有難うございます。
> また、この度はご迷惑をお掛け致しまして、誠に申し訳ございません。
>
> お問い合わせのA2席・Jブロック33列x~x番ですが、お席はございますので
> ご安心下さいませ。
> こちらの掲載が誤っておりましので、速やかに訂正させていただきます。
> 大変申し訳ございませんでした。
>
> この件に関して、ご意見・ご質問がございましたら、下記のURLよりお願いします。
> https:省略
> (URLが改行されている場合、URLをブラウザ欄にコピーして閲覧してください。)
> ※差出人のメールアドレス(webmaster@mobilityland.jp)には
>  ご返信頂くことができません。
>
> □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
> △△ ○○(担当者個人名)                      
> 株式会社 モビリティランド               
>           鈴鹿サーキット レースチケットセンター
> http://www.mobilityland.co.jp/contact/         
> ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

てなコトでした。ふ~~。「対象者」は40名くらいいるハズなんですが、何人くらいが問合せんだろう?
但し・・・9月14日17時現在、サイト掲載の座席表はまだ更新されていません(汗)。「席がある」との回答の「証拠」にこのmailの文面は印刷して持っていきますが(^^;、10月3日(土)の朝、A2席の一番高い辺りで「席(列)がな~い!」と泣いてたり暴れてたりしてる一団がいたら、その中には「6340家、2009年F1日本GP鈴鹿エクスペディション」のメンバー2名も含まれている、と思って笑ってやって下さい。「救助隊」派遣も大歓迎です(笑)。

ま「グランプリの神様」がネタをたくさん振ってくれてると思って、愉しむコトにしますワ。

2009年F1日本GP観戦準備-7(チケットその1)

2009-09-14 17:12:55 | モータースポーツ
モンツァってのは、ホントに特別なコースだねぇ。とんでもなく速度が速いせいもあるけど、コース幅の何と狭い(狭く見えること!あそこでキレイにバトルするのは、かなり難易度高いやね。

そんなこんなで日々鈴鹿への期待が高まりつつある今日この頃、チケットが整ったわけですが、その顛末がなかなかドタバタだったのでちょっとご紹介。

【ありゃま!?な落札】
今年は鈴鹿回帰元年でもあり、ちょっと張り込んでA2(ストレートエンド側、上段)を本命に狙っておりました。対抗は「R」(最終コーナー)。ヤフオクで探すとはいえ元々「それなり」な席、なかなかの金額であります。9月に入った頃からウォッチを始めるも、未だ出品そのものがそう多くない。特にR席は極端にに少なく、注目度は更にA2席へと傾いていくのでありました。9月最初の週末時点で、まだ定価とかそれ以上スタートの強気出品が目立ち「次の週まで継続ウォッチかなぁ」と、アホな価格設定の出品を嘲ったりセコい方法の出品にイチャモンつけたりしながらウォッチリストを増やしていたのでした。

そんな中、確か9月6日(日)の夜のこと。20%offスタートの2枚組を発見、場所もなかなか悪くなさそう(かなり上のほう)です。とはいえその直前に落札した物件を見ていると未だ相場はちょっと高そう(定価の90%程度)かな、という状況。残り30分になったところで奥サンに「偵察も兼ねて、ちょっと入れてみる?」と閃きが。チケット購入などに抜群の実績を誇る「落札担当取締役」の見立てということで(ちなみに私は「出品担当執行役員」^^;)定価の約85%でポチっと入札。内心、ここで片付くならもうちょっとなら出してもいいかなぁ、とも思いつつ(ウォッチ続けるのってエネルギー要るしね)見守ります。15分前、動きなし。10分前、未だ動かず。そろそろ「ここぞ」とズバっと更新されて残り時間が延びるだろう、と思ってたんだけど・・・あれよあれよと残り5分に。そして、何事もなかったかのようようにカウントダウンは続き、予定の時刻にあっさり「終了」!「あれ~~~!?」「ナンかヘンじゃない?」「ちゃんと2枚の金額になっとるねぇ」「う~~~~~ん・・・」でもまぁ、とりあえず落札「できちゃった」のは間違いなさそう。直前まで粘ればまだまだ廉くはなろんだろうけど、リスクもあるし値段は納得できる範囲だし、オッケーですよオッケー。でも、何でこんな値段で落ちちゃったのよ??

とはいえ、落札できた以上次は支払と受け取りだ。ところが「システムからの落札通知mailが来な~い」。ちょっと待つものの夜も遅く「朝には来てるでしょ」とその日は不思議な気分でお開きに。翌朝奥サンがmailをチェックするも、やはり届いておらず、仕方なく「取引ナビ」から出品者さんに連絡。出品者さんもそれなりの評価を持ってるヒトで、怪しい感はあまりない。レースチケットの取引歴も結構あるみたいだし。不安なまま1日が過ぎ、結局システムのmailは届かぬものの先方からは連絡があり、無事支払が済み、サクサクとその週の木曜日にはチケットが届いたのでありました。どうも旅行代理店にツテのある方らしく、チケットそのものはその代理店から届いたのでありました。「ブローカー」って程ではないものの、チケットの流通に関わってる方なのね。

そして、席の詳しい位置を確認すべく座席表を確認したのですが・・・
驚きの展開は、次号にて。

呑気?自重?

2009-09-13 16:08:18 | モータースポーツ
富士のS-GTはTVで呑気に観戦。天気もよかったし、なかなかスリリングな展開だったので、現地で体感したかった気もするんだけど、今年はF1が久々に(日程的にも経済的^^;にも)「ビッグプロジェクト」なので、今月は「自重」して「呑気」にウチで観戦してるのでありました。

今日、改めて思ったこと。
福山英朗(@ナスカー部長)さんと由良拓也(@違いのわかるオトコ)さんの解説(@J-SPORTS)は、実況下田アナ(?)とともに素晴らしい!とっても流れをよく見てるし、内側をよ~く知った上で全体像もディテールも丁寧に伝えてくれるのがウレシイ。その上二人ともとっても「実感」がこもった語り口で、自然に引き込まれるんですよね。さすがです。

1/290,000のヒト

2009-09-09 18:46:02 | 日々のあれこれ
ワタクシ、東西線がトラブると大いに影響を受けます。
今朝は、起きてスグに「全線アウト」が分かっていたので覚悟して出発。急ぎ具合もそれほどでもなかったので、往路では初めて使う経路を使ってみました。
乗り換え1回増、うち1回は屋外を歩いての乗り換えでしたが、意外なことに所要時間は数分違うだけでした。乗り換えスキルが上がれば、通常ルート並の時間でいけるかも?普段使わない路線は、車両が小さい(混む!)のが難点ですが、エスケープルートとしては「使える」のが分かったのは収穫でした。

奮闘の様子はコチラです。

2009年F1日本GP観戦準備-6(湯)

2009-09-06 17:09:20 | モータースポーツ
お風呂問題。
初期(80年代後半~90年代初頭)は、1泊なんでナシですませてましたね。
アウトドアだし、それがフツーだと思ってましたからね皆。

その後「スーパー銭湯」が一般化してきまして、車中泊派もお風呂に入れる時代がやって来ました。我々が愛用したのは、おなじみのロックの湯。F1の時は駐車場も更衣室も洗い場もそりゃもう大混雑ですが、それでも汗や土埃にまにれ、或いは雨に打たれた鈴鹿巡礼者にとって風呂に入れるのは画期的なことだったのをよく憶えてます。ロックの湯には、おそらく10年近く通ったでしょう。

鈴鹿サーキット自身にもクアガーデンができました。
ドライバーや関係者にも遭遇するコトがあるスポットとしても有名ですが、ロケーションの問題(コース側からアクセスが悪い)や混雑具合から、キャンプ場利用者以外の観戦者にとってはあまり使いやすいところではありませんね。私も、1~2度使ったことがあるだけです。確かにキレイで快適ではありました。

我が家にとって愛着(?)があるのは、ココです。
スオミの湯 四日市店
ネーミングが北欧系なのは、偶然です(笑)。
ちょっと「小奇麗」とはいえませんが(^^;何ともホッとするのです。

~我が家のよくある帰路~
決勝終了後、秋の夕方を味わいながら徒歩で駐車場へ。
名残を惜しみつつ、裏道を駆使して脱出を開始。
極力23号線を使わず(専ら海側の裏道を利用)北へ向かう。
途中、地元系な中華料理屋で早めの晩ゴハンなどを済ましつつ。
四日市市内で23号線を横断してスオミの湯を目指し入浴、ほっと一息。
そこで最終的な脱出体制を整えて名古屋へ。(伊勢湾岸道経由)
名古屋から、夜行バスで東京へ。

このシリーズを書いてると、これまで経験した鈴鹿の日本GP(とその旅)の、様々なシーンが蘇ってきます。
レースやサーキットそのものだけでない「鈴鹿にエフワンを観に行く」という一式全てのことやその仲間が、私にとっていかに特別なことや人だったのか、改めて強く感じているところです。

2009年F1日本GP観戦準備-5(食)

2009-09-06 16:28:36 | モータースポーツ
20世紀末、車内泊観戦してた頃は、ちゃぶ台とカセットコンロをハイエース持ち込んで鯨飲馬食、というスタイルが標準装備だったわけで、コレはコレで大いに懐かしい。買出しもあらかじめ済ませて(現地での移動や調達が難しかったからね)現地入りしてました。今やるとかなりキツそうですが(苦笑)。
その後「レンタカーで安宿」になるに伴い、外で食べてコンビニで買出し経由部屋で少々呑む、ってスタイルになり・・・近年は(富士では日帰りツアーもあったワケですがそれは別にして)「一泊二食つき」の宿を利用することが多くなり、夕食事情は「フツーの旅」とほぼ同じになりました。「軟弱化してる」とも言いますが、これはやはり年齢が影響しているのは間違いないでしょう(苦笑)

土曜の朝やサーキットでの食事は、コンビニで仕込んで行くことが多くなりました。特にF1は大混雑で、何を買うにも行列っていうロスの多い状況ですしね。そういや富士のツアーの時なんて、現地ではプログラム以外殆ど現金を使わなかったですもん。

鈴鹿は比較的食事情がよいサーキットですが、とはいえ何もなければ昼食は「往路にリュックや保温バッグに仕込んで」行くはずです。んが、今年はちょっと事情が違う模様。先週、何とフェラーリのチーム帯同シェフが鈴鹿サーキットに(仮設の)店を出すという情報が入り我が家は大騒ぎ(笑)。奥サマが電話と格闘の末、下記のように決定しました。
日曜日のお昼は・・・
・鈴鹿のグランプリスクエアの
・な~んと予約席で
・フェラーリ認定シェフのランチを食す
ことになったのであります。

土曜の昼は、節約だぁ(^^;
日曜の朝は、食べ過ぎないようにしなくっちゃ(笑)

そんなこんなで、我が家の観戦スタイルも変わっていくのでありました。

あと、鈴鹿に行くのであれば是非寄っておきたいところが。
それがドミニクドューセの店
鈴鹿やモータースポーツには非常に縁の深いパン屋さんにしてレストランです。
予選や決勝が終わった後、ここでゆっくり余韻を楽しんでから次のアクションに移る、ってのが我が家の鈴鹿観戦の大きな楽しみの一つですね。GP期間中は貸切とかの可能性があるので、それがちょっと心配です。あ、今年なら月曜でもいいのか。

楽しみですな~

2009年F1日本GP観戦準備-4(宿)

2009-09-06 15:57:31 | モータースポーツ
ヤフオクで「F1の時の宿泊権」が売買されるヘンなご時勢ですが、それなりの経験とそれに基づく知見があれば宿の確保はそれほど困難なことではなくなっている、と思います。F1に行くつもりなら、夏ごろからちょっとまめに宿泊予約サイトをチェックしておくだけで結構あるはずです。
伊勢湾岸道と東名が繋がったこともあり、三河方面(豊田、岡崎など)や知多半島(半田など)も、クルマ移動なら「それなりに使える」エリアになってると思います。

で、今年の我が家は・・・
金曜:名古屋駅付近(レンタカー営業所至近)
7月ごろ、宿泊予約系でビジネスホテルを確保

土曜:伊勢かぐらばリゾート 千の杜
以前、桑名にあった「昭和風の(^^;ビジネスホテル」を愛用していたのですが2005年頃(?)にホテルがやめてしまったらしく、その後は伊勢方面にシフトしています。伊勢市街地に宿をとったこともありました。今年の宿は2006年にも利用したのですが、その時は年金系の「ウェルサンピア」でした。この3年の間に売却され、民間の施設になったようです。
こちらも(確か7月に)あっさり確保できました。

日曜:榊原 川八
3年ぶりの鈴鹿を楽しむのに、月曜は何とか休みがとれそうなのでGP明けの鈴鹿を雰囲気に浸ってくることにします。
「F1モード」からちょっと「観光」にシフトして温泉宿。観光シーズンではありますが、問題なく確保できました。ただ3連休(F1の次の週末がそうですね)などに当たると結構たいへんかも。

そんな感じで、今年は3泊です。

2009年F1日本GP観戦準備-3(観戦エリア)

2009-09-06 14:37:32 | モータースポーツ
土曜からの観戦なので、観られるセッションは限られますね。
フリー3:土曜11:00-12:00
予選:土曜14:00-15:00
決勝:日曜14:00-
その他にドライバーズパレード(最近の実績だと12:30~?)とサポートレースがありますが、現時点ではタイスケがハッキリしていないのでここでは割愛。

以前は日曜朝にもフリーがあったので日曜だけでも結構走ってるところが観られたのですが、その点では残念です。ただ、その分日曜の朝が楽になりました。ドラパレに間に合えばいいのであれば、昼頃サーキットに着けばいいってことになりますね。これなら土曜の夜盛り上がっても安心(笑)。とはいえ、現地には早く入っておいた方が何かといいコトが多いですが。

さて、観戦エリアについて。
6340号的観戦エリアを列挙しますと・・・
ストレートエンド:A席(旧D席)
これまでも何度か観戦。今年はココを狙ってます。
1コーナーへのが見えるのが何よりの魅力。ピットアウトしてくる所も確認できます。
上段(仮設が多いはず)なら、かなり広い範囲が見えるでしょう。

2コーナー~S字:C席(旧F席)
席の位置によりますが、かなり広い範囲が見わたせます。
90年代から、何度も(10回以上?)ここで観戦しました。もちろん、上段がお勧めです。
クルマの動きもよく見えるし、コストパフォーマンスが高いと思います。

ヘアピン:I席(旧?)
スピードが落ちるので、お勧めではあります。客席がコースを囲む独特な雰囲気もイイですよね。
私見を述べれば、2006年に立ち上がり側で見ましたが「やっぱりレースはコーナー進入側で観るのが面白い」と思いました。

200R外側:J席(旧?)
忘れもしない1993年(その時も仮設があった)ココで観戦しました。
セナの鈴鹿で最後の勇姿、鈴木利男さんのF1ドライビングなど、正面からのアングルで大迫力の走りを堪能しました。ほぼ最前列だったので音も凄くて、サーキットで初めて耳栓したのはここです。
結構オススメだと思います。

スプーン進入:L席(旧自由)
ココでも何度か観戦(予選だったり決勝だったり)。
超高速で、まさにスプーンへ飛び込んでいくマシンを楽しめます。
高さが確保できれば、かなり広い範囲が見えるでしょう。写真撮影にも向いてると思います。近くにエクストラビューポイントもありますね。

番外:デグナー外側エクストラビューポイント
以前は「デグナー特別観戦エリア」みたいな名前だったハズ。
通路を挟んで観戦エリアがある不思議なロケーションですが、なかなか魅力的なエリアです。F1マシンが、あの高速でデグナー1つめにアタックしてくるのをしっかり楽しめます。「F1もロールするんだ!」ってのを実感したのがココでした。
今年も、一度は(土曜フリーかな?)ココで観たいと思ってます。

番外2:今年の注目
新設なったシケインの上段:Q2(高いけど、かなりイイらしい)
同じく最終コーナー:R(以前よりかなりコースに近くなったかな)

こんな感じでしょうか?
全席指定にして価格差をつけた今年の鈴鹿の考え方、賛否様々でしょうが現在の状況を考えると私は賛成です。エクストラビューポイントも、どのような運用になるか気になりますが期待しています。

後は、天気がよいのを神さまホトケ様その他諸々のおまじないに祈るのみです(笑)。

2009年F1日本GP観戦準備-2(名古屋~鈴鹿)

2009-09-05 23:22:34 | モータースポーツ
さて、名古屋から先です。
これまで一度だけ(おそらく1997年)金曜から現地観戦したのですが、殆どは土曜から。今回も含め、その殆どで金曜夜に名古屋に入って一泊しています。具体的な作戦は・・・
・名古屋駅付近に宿を確保(レンタカーに近いと尚良)
・荷物(2人前なので結構な量)は、宅配で宿に送っておく
・金曜昼間、まず奥サンが先行して名古屋に移動(今年はひかり早特)
・金曜夜、仕事を終えて私が名古屋に(同じくひかり早特)
・土曜早朝、レンタカーをピックアップし一路鈴鹿へ
 名古屋高速~伊勢湾岸道(コレで便利になった!)経由

今年はジャパンレンタカーを使います。
2006年まではニッポンレンタカーをよく使ってました。
どちらも24時間営業の店舗が多く、こんな時は助かりますね。

現地でもう一つ問題になるのは駐車場。一昨年まで5年以上続けて「おなじみ」になった民間駐車場を利用していたのですが、今年は場内駐車場に当選したので(ちょっと高かったけど)晴れてサーキット敷地内に駐車できます。

これで、金曜のフリー走行には余裕をもって間に合う予定。
土曜の宿とかは、次号にて。

2009年F1日本GP観戦準備-1(東京~名古屋)

2009-09-05 22:54:33 | モータースポーツ
東京からの鈴鹿F1観戦も10回近くになりました。
今年は高速1,000円セールもあり、クルマでアクセスされる方も多いでしょう。我が家も何度か自動車で鈴鹿に詣でましたが、どちらかというと新幹線(等の公共交通機関)派です。理由は主に2つ。
体力面:クルマだと、特に週明けの仕事がキツい
アクセス:職場が品川に近く、金曜の仕事が終わってから新幹線が便利

電車移動の弱点は下記2点でしょうか。
・F1観戦みたいに荷物が多いときは大変
・特に現地周辺で、動きにフレキシブルさが欠ける

そこで我が家では・・・
・帰路に高速バスを利用(日曜深夜に名古屋発、総額抑制にも)したり
 往復とも高速バスを使ったり(往路白子までのバスを利用したことも有)
 ちなみに、仙台からバスメインで往復した時(2003年)は超ハードでした。
・名古屋から先はレンタカー利用
を組み合わせることで、弱点を補っています。

少しでも金額を抑えるには
・金券屋で新幹線回数券を購入
・安いツアーバスを利用
などがありますが・・・

今年我が家が採用したのは、これです。
ひかり早特きっぷ

以前利用したことがあるのは、これ。
ドリーム&ひかり

名古屋から先は、次回に続きます。

フェラーリグッズが欲しい!?

2009-09-04 12:43:00 | モータースポーツ
いや~~~~
フィジコやったね~!
ホントにうれしそうでこっちまで嬉しくなるねぇ。
何と来期もフェラーリでの仕事があるそうで、最高じゃあないですか。

もしかしたら、イタリアンドライバーとして近年最高の「上がり」を迎えられるんじゃないかなぁ。リザーブを経て引退しても、フェラーリでの仕事はいくらでもありそうだしねぇ。

長~~いこと頑張ってきてよかったねぇ、ホント!!
モンツァは「走るだけ」でも充分センセーショナルなので置いといて(笑)、鈴鹿で優勝なんてコト、あると凄いよねぇ。そんなコトになったら、私ゃ泣いちゃうかもよホンマのハナシ。いやぁ、フェラーリグッズ欲しくなってきちゃったすよマジで(苦笑)

スタート直後は危険?

2009-09-02 09:22:04 | 日々のあれこれ
朝の乗換駅、走ってるのは圧倒的に女性が多数派。足元や服装は向いてないのにねぇ。怪我には十分ご注意を!
一方、全開でダッシュしてるのは若いリーマンが殆ど。本人も危ないけど、事故を起こして辛いコトにならぬよう!
月並みですけど、特に朝は余裕をもって行動したいよね。