月下の走術師のいつでもスポーツカーに乗ろうと思う

確かに自分で選んだ以上、精一杯生きる!

宇宙戦艦ヤマトの神髄は楽曲にあり

2022-05-13 | アニメと特撮


ヤマトのCD(昭和の時代はレコードで)は家に何枚あるかわからないくらいですがこの一枚はホント涙ものでした。一枚目いきなり沖田艦長(故納谷悟朗氏)の「総員、配置につけ!」で始まります。ヤマトの音楽集は過去何度かシリーズ化(BGM編・エターナル編他)されていますが今のところ最新版であるALMANAC編の最終版がこれです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/YAMATO_SOUND_ALMANAC

旧作で著作権問題やら西崎氏の豪遊エピソードとか話題つくりには事欠きませんでしたが宮川泰先生の楽曲は他の作品では見られないような楽曲だけで場面が浮かぶとても素晴らしいものでした。無論、ご本人も自身の葬儀に際しヤマトの楽曲で旅立たれたほど気に入られているようでした。
コメント

納期遅延もポジティブに

2022-05-08 | クルマとドライブ


連休前に担当さんから連絡が来なかったので納期は順調と思っていたらディーラーの休み明け(5日)に納期遅延の連絡! (T_T)
その分、Zとももう少し一緒にいられるのでまたまた朝練へ。



新型では若干オーバーフェンダーが薄められてしまったリアスタイルもこの型だと空冷911並です。
コメント

ロードスターっていいかも?

2022-05-05 | クルマとドライブ


NEXCOも連休中の高速道路の割引はしない方針を決めましたが相変わらず首都圏の高速道路の渋滞が続いています。ETCの時代になってからはその場で現金を払わないせいかクレカのようにあとからまとまった請求が来るので明細を見てびっくりすると思います。お上も昭和の時代に比べると上手い事始めたものですね。今朝も早起きしたのでいつもの休憩所まで。

私が出かける時間帯は走り屋が去ってサンデードライバーがまだやって来ない時間帯ですのでガラガラです。最近よく見かけるのがマツダのロードスターで今朝も数台見かけました。実はロードスターは一度も運転したことが無いんですよ。以前RX-7に乗ってましたのでパワーの無いロードスターなんてぐらいにしか思ってませんでした。年取ったせいかパワーも未だに好きですがまったり走るのも好きになったので手軽なオープンカーであるロードスターはちょっと気になっています。うーん、でもやっぱりボクスターが気になる?
コメント

今、フイルムカメラを持つ意義

2022-05-03 | 写真とカメラ


連休のどさくさに紛れて買ってしまったNew F-1。既にニコンとオリンパスの名機(ニコンF・F3、オリンパスOM-1・ペンF)とキヤノンの旧F-1は入手済みでしたがどうしても欲しかったNew F-1。もはや性能やエピソードを語る必要も無いですがNew F-1の質実剛健なフォルムはフイルムカメラだけが持つ直線基調のデザインを語るうえで個人的には一二を争う優れたデザインだと思います。※T90はそれ以降のAFカメラの基本デザインとして登場した

カメラに限らず平成以降の工業製品のデザインはどれも似たようなデザインばかりで社名や機種名を隠せばどこの製品かもわからないものばかりです。このカメラが出た80年代初頭はデザインでどこのメーカーとか機種名も大抵わかるようなものばかりでした。もはや一線で活躍させるような事は無いけどいつまでも持っていたいカメラです。
コメント

走りの向こうに疲れが見える?

2022-05-03 | クルマとドライブ


スポーツカーは運転後非常に疲れます。クルマの運転がスポーツか否かは人によって意見が異なるので一般論としてのドライビングプレジャーとしての運転はジョギングや水泳と同じだと私は思います。



今朝もライダーやその手の車種のドライバーが早朝の宮ヶ瀬を走ってました。先日、某Eテレの番組で小学生の質問に偉い人が回答していたんですが良い人生とは?という簡単なようで難しい質問に回答されてました。その人の答えは「無心になれる事」だそうです。私の場合、好きで走っている瞬間だけ無心になれますので氏の回答は的を得た答えだと思います。

尚、タイトルの元ネタはスカイラインR33型のCFコピー「走りの向こうにロマンがある」です。※https://www.youtube.com/watch?v=iQE_4PngchE&t=1s
コメント