
さて、先週の続き
鞄のエイジングレポートです。
まずは万双のダレスバッグから。
軽く乾拭きし、まずは気になる部分を補修。
色落ちしている
ストラップ部分。

サフィールの靴クリームを
塗り込んでおきます。

そしてぶつけられたりして
痛んだコバ部分。
ここで冒頭の写真のコバインキを使用します。
このコバインキ、元々は靴用です。
コバインキが乾いたら
ワックスを塗っておきます。
勿論これも靴用。同色の茶色の物がいいですね。

さて、一通り補修が出来たら
いよいよダレスバック本体のメンテに入っていきます。
ホワイトハウスコックスのブライドルレザーフードを
指で丁寧に塗っていきます。
結構、根気がいる作業です。
全て塗り終わったら、ブラシを使って縦と横に
交互にブラッシング。
ムラが出ないようにします。

そして一晩放置プレーです。
さて、じっくりレザーフードが染み込んだところで
ひたすら丹念に乾拭き。
そしてジャーン!
とても奇麗になりました。
新品とは又違う趣です。
どなたかが、革製品は新品の時はまだ半製品で
使われる事によって、完成すると言っていましたが
正にその通りですね。

そして裏も鈍く光っています。

後は次のメンテまで
時々乾拭きするだけで充分です。
すでにヴィンテージな趣が出ている
と思うのは私だけでしょうか、、、
さて、ついでに一番酷使されている
雨専用鞄もレポートしておきます。
こちらも色落ちしたハンドル部分の付け根を
コバインキで補修。

思いっきり痛んでいるコバ部分も
コバインキを塗り込みます。
その後は先程と同じようにワックスを塗っておきます。

鞄本体は先週お伝えした
コルニルのディアマンテクリームを
柔らかい布で塗っていきます。
比較的直ぐに乾くのでその後は
乾拭き。これも簡単に拭き取れます。
その後、雨対策として
同じくコロニルのプレミアムプロテクトをスプレー。

これが乾いたところで、拭き取りをして完成です。

さて、これから又、1年間
この鞄達と一緒に頑張っていきたいと思います。
鞄のエイジングレポートです。
まずは万双のダレスバッグから。
軽く乾拭きし、まずは気になる部分を補修。
色落ちしている
ストラップ部分。

サフィールの靴クリームを
塗り込んでおきます。

そしてぶつけられたりして
痛んだコバ部分。
ここで冒頭の写真のコバインキを使用します。
このコバインキ、元々は靴用です。
コバインキが乾いたら
ワックスを塗っておきます。
勿論これも靴用。同色の茶色の物がいいですね。

さて、一通り補修が出来たら
いよいよダレスバック本体のメンテに入っていきます。
ホワイトハウスコックスのブライドルレザーフードを
指で丁寧に塗っていきます。
結構、根気がいる作業です。
全て塗り終わったら、ブラシを使って縦と横に
交互にブラッシング。
ムラが出ないようにします。

そして一晩放置プレーです。
さて、じっくりレザーフードが染み込んだところで
ひたすら丹念に乾拭き。
そしてジャーン!
とても奇麗になりました。
新品とは又違う趣です。
どなたかが、革製品は新品の時はまだ半製品で
使われる事によって、完成すると言っていましたが
正にその通りですね。

そして裏も鈍く光っています。

後は次のメンテまで
時々乾拭きするだけで充分です。
すでにヴィンテージな趣が出ている
と思うのは私だけでしょうか、、、
さて、ついでに一番酷使されている
雨専用鞄もレポートしておきます。
こちらも色落ちしたハンドル部分の付け根を
コバインキで補修。

思いっきり痛んでいるコバ部分も
コバインキを塗り込みます。
その後は先程と同じようにワックスを塗っておきます。

鞄本体は先週お伝えした
コルニルのディアマンテクリームを
柔らかい布で塗っていきます。
比較的直ぐに乾くのでその後は
乾拭き。これも簡単に拭き取れます。
その後、雨対策として
同じくコロニルのプレミアムプロテクトをスプレー。

これが乾いたところで、拭き取りをして完成です。

さて、これから又、1年間
この鞄達と一緒に頑張っていきたいと思います。
WHCでも純正でも
どちらでも良いと思いますが
より拘れば純正なのでしょうね。
アニリンカーフも
とても良いと思います。
革製品は愛情を持って接すれば
応えてくれるところが
いいですね。
WHCのブライドルフードは使っていいのか悩んでいました。
万双のブライドルレザーはセドウィック製なので、セドウィックの純正品のほうが無難かなと考えたりします。
万双の鞄は秀逸だと思います。
使えば使い込む程良くなっていきますね。
コバインキの件ですが
必ずしもこの方法が
正解ではないのと思いますので
自己責任でお願いしますね~。
もし実行するなら終わった後に
必ずワックスを。
では冬支度を準備を進めましょう。
らみいさんの鞄コレクションは、ホンとに素敵ですよね(^.^)
因みに僕もスーツ姿の多くなる秋冬は万双のブライドルダレス(二つマチ)と同じく万双の薄型ダレスを愛用しており、つい一週間前に手入れをしたばかりです!
特にブライドルダレスは、重厚な雰囲気が三つ揃いにマッチするので、持っていると「今年も冬がきたなぁ」と思います(笑)
それにしても靴用のコバインキで色補修するアイデアは秀逸ですね!
僕も実践させて頂きたいと思います!
では、冬のお洒落を楽しみましょう!(^^ゞ