おしゃべり花ガーデンと手作り三昧

カリフォルニアで、季節ごとのお花を育てながら、手作りも楽しんでいます。

薬になる花、シラー、フリージア、アフリカンデージー、バラ

2025年03月26日 | おしゃべり花ガーデン
この間、裏の山に雪が積もったと載せた気がするのですが、今日は気温が30℃ほどになりました。昨日から夏のような暑さだったので今年初クーラーをつけました。三寒四温とはいうけれど、こんなにも極端なことがこれまであったかなあと思ったほどです。

私はクーラーの中ですが、庭の花たちは難儀なことです。
特に暑さが苦手なシクラメンやクリスマスローズは前日に日陰に移動しました。そして夕方に水をたっぷりやっておきました。
明日は気温が下がるようなので、何とか乗り切ってほしいです。


そんな中、春の花はどんどん咲き始めています。


釣鐘スイセン(シラー)は何か所かに群生しています。特に日当たりのいい所がまず開花しました。








こんな光景も見られました。
手前がアフリカンデージー、その後ろのオレンジの花がカレンデュラ、一番後ろが、先に載せた釣鐘スイセンです。ちらっとバラも写っています。




アフリカンデージーは他の色もあります。







カレンデュラ薬になる花です。






この花は、花好きの方からのいただきものです。夏の暑さに強いので、枯れそうになっても、しばらくするとまた花を咲かせて一年中花があるらくちんな花です。
その人が薬にもなると言っていた気がします。英語だったので、詳しいことがわかりませんが、最近買ったオーガニックのかゆみ止めの軟膏にカレンデュラが入っていることに気づきました。




薬の説明を引用させていただきます。

ヒドロコルチゾンは、皮膚の炎症を抑える効果のある副腎皮質ホルモンの成分で、ヒドロコルチゾン酪酸エステルという形で軟膏として販売されています。湿疹や皮膚炎、かゆみなどの症状に効果があります。 

カレンデュラクリームは、カレンデュラの作用を活かして肌の炎症を抑えたり、傷を修復したりする効果があるクリームです。皮膚の再生を促進し、肌荒れや日焼け、火傷の跡などに効果があります。


知らないで使っていました。
science(科学)+nature(自然)なんですね。効果のほどはというと、普通です。

咲いているいる花のどこが使われているのだろうと、今までとは違った目線で見るようになりました。



ぼんやりバラが一輪写っていますが、Double De Lightです。
咲き始めから満開まで色の変化が楽しめます。










フリージアは、植えっぱなしですが、毎年咲き、年ごとに華やかになります。

















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグカップ、3月の花たち

2025年03月19日 | おしゃべり花ガーデン
先週は雨が降り続いて気温が下がり、春が遠ざかったように感じましたが、今日は青空が見えて暖かい日が照った一日でした。

出かける用事があったので、久しぶりに雑貨店に寄ってみました。
洋服は、春らしい色合いのものが目につきました。
とは言え、日本の洋服屋さんのように、春なら春物のみ、冬なら冬物のみという品揃えではありません。
冬でも半袖の服は置いてあります。夏にはさすがに冬物はありませんが、半袖だけは年中売られているというのは、カリフォルニアだけでしょうか。確かに冬でも半袖の人がいます。昼間の一番暖かい時は、18℃くらいになることもあるのでなんとなくわかりますが、朝は3-4℃ですからジャケットを着て出かけないと寒いです。

服はそんな感じですが、キッチン用品、家具、インテリア用品、おもちゃなどどれも格安で、コロナ禍の後何でも値上がりしている中で、値段をおさえてくれているのはありがたいです。もちろんほとんどがMade in Chinaです。そんな中にMIKASAの食器を見つけることができます。セットではなくばら売りなので、まとめて揃えたい時は困りますが、少しだけ欲しい時には助かります。
この日はMIKASAの大きめのマグカップを見つけました。ボーンチャイナで軽くて、お花がいっぱいの絵も気に入りました。
これまでは、夫が焼いたどっしりとしたマグカップを使っていたのですが、ヒビが入ってしまったので、これからはこの花柄のカップを愛用しようと思います。お値段$4.99+taxでした。









さて庭の花ですが、カラーが咲き始めました。白さがまぶしい!










もう一本のアプリコットの花も咲いています。
二本あるので、お花見ができそう。








こちらはネクタリンの花です。少し濃いピンク、桃に近い気がします。
桜のような花は、華やかでいいですねえ。









ネクタリンの木の根元にムスカリが咲いていました。
小さい花ですが、存在感があります。





春の花の定番シクラメンもいくつかあります。
いろいろな種類を育てていたのですが、夏越しがうまくいかなくてたくさん枯らしてしまいました。そして強いのが残った感じです。
まずは、一昨年蒔いた種で、去年芽が出ました。花が咲くのはまだまだ先ですね。花の名前を書くためのネームプレートがたくさん必要なので、菓子が入っていたプラスティック製の箱などを切って作っています。又雨にぬれても消えないペイントで書くのですが、結構難しいです。


























まだ寒いですから、風邪をひかないようにしてください。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二月の裏の山と我が家の庭の風景

2025年03月03日 | おしゃべり花ガーデン
もう3月ですね。2月は28日までしかなかったせいか早く過ぎた気がします。
わたしがぼんやりしていても花たちは春を感じて咲き始めています。

そして裏山も緑でいっぱいです。
出がけに撮った風景、からし菜(マスタードグリーン)の花があちこちで咲いています。毎年早春のこの景色を見ていると観光地に行ったような気持ちになります。










庭では、アプリコットの花が咲き始めました。
二本ある内の一本です。同じような写真をいくつも撮ってしまいました。













華やいだ気分になります。



冬は花が少ないので、咲きそうな鉢植えがあるとキッチンから見える位置に移動させていました。花が咲き始めるとまあ賑やかなこと。これからバラも咲くでしょうから、春が楽しみです。




塀際には、ハーデンベルギアが咲いています。






アフリカンデージーも咲いています。右の方にぼんやりアリッサムの小径も見えています。










そのアリッサムもあちこちで咲き始めました。こぼれ種でこんもり咲いています。




こんなのも作ってみました。




雨が降るので草も生えますが、若葉が出て緑が増えて来るのは嬉しいです。

楽しい一日をお過ごしください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虹と停電、雨上がりの花たち

2025年02月07日 | 短歌
2025年1月、アメリカでは鳥インフルエンザの「H5N1型」に感染した患者が初めて死亡しました。この患者はカリフォルニアの人ではありませんが、その影響で、うちのあたりでは、卵が値上がりしたり、品薄状態になっています。

しばらく雨が降らなくて、ロサンゼルスでは大火事のニュースもありましたが、うちの辺りも乾燥していました。
数日前からやっと雨が降り出したと思ったら、降り続いて、強風も吹いて、満開のシンビジウムの花が痛んでしまいました。

そして久しぶりの停電。リモート中だったので切れてしまいました。
ホントに久しぶりだったので、ロウソクを探しまわりました。ヒーターはガスですが、温度調節部分が電気機器なので止まってしまい、少しずつ寒くなって来るし、日が暮れてくると、夕食はどうしようと考えるのですが、キッチンが全て電気なので料理はできません。何か買いに行こうかと思ったけど、ガレージドアも電動なので開きません。マッチもなく、やっとライターを見つけてローソクに火をつけました。

そうそう、こういう非常事態の為に、ポータブルのソーラーバッテリーを先月設置したばかりでした。早速役に立つだろうと思い、充電状況を見てみたら、なんと全く充電されていませんでした。ここ数日、雨か曇りだったからでしょう。ちゃんと充電されていれば7-8時間電気が使えるはずだったのに…残念。
設置してすぐは晴れていたので、スマホを充電したり、ラップトップをつないで使ったりして、これで万全と思っていたのに、太陽がないと全く役に立ちません。

どうしたものかと思案に暮れていたらやっと電気がつきました。ヤッター
PG&E(電気会社)からは、原因や停電の地域などの状況をEmailしてくれていました。スマホで観られたのに、わたしは観ていませんでした。こういう時情報収集は大事ですね。

その日の朝は、虹が出てきれいだったんですよ。
特大の虹でした。





嵐が去った次の日の朝の花たちです。

ランテンローズが三種類咲いています。
それぞれ名前があるのですが、それとはちょっと違った花が咲きました。クリスマスローズやランテンローズにはよくあるらしいです。親と同じではなく、祖父母に似た子やもっと前の遺伝子を持った子など、いろいろ出るのがこの花の特徴らしいです。なので呼び名をつけにくいですね。まあきれいなのでいいです。














窓際の白バラ 雨に打たれていました。





シンビジウム これも雨ざらし。








アイリッシュ モス この白い花が可愛くて買ったのですが、あまり増えません。



それではまた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年もよろしくお願いします。

2025年01月17日 | 短歌

何もしていないのに年末年始は早い早い。もう1月も15日が過ぎてしまいました。
ブログをアップする回数が減っていて申し訳ありません。
まだ昨年の工事の後片づけに追われていますが、花も咲き始めていますので、頑張って庭を整えて行こうと思っています。

それに、雨が降るようになったので山が緑になって来ました。
また写真を撮って載せようと思いましたが、そういえばうちから上の方の写真ばかり(きれいですからねえ)載せていることに気づきました。
それで近くの小高い丘まで行って、うちのあたりの写真を撮ってきました。
しかしながら、うちの家はどこにあるのやら。。。
たぶん山裾のごちゃごちゃと家がある中にあると思います。
すそ野の方はなだらかに見えますが、なかなかの坂です。車だと何でもありませんが、息子を車いすにのせて散歩をしていると、下りは危ないし上りは手首が痛くなるほど頑張って押さなければなりません。なかなかのエクササイズです。それで上下ではなく、横に進むという楽なことを考えるようになりました。いろんな庭をみたいという気持ちもあるのですが、今の所同じルートを続けています。
すそ野まで見るとハイジの丘とは違いますが、それなりにステキな風景です。




先日郵便局に行った時の事、前を歩いている人のジャケットが気になり、近寄ってみると、SHOGUNと大きな字で書かれており、鎧武者のイラストがありました。昨年「SHOGUN」という映画がエミー賞とゴールデン・グローブ賞を取ったそうなので、その映画に関係したジャケットかなあと思ったら、真ん中の鎧武者がトイレが詰まった時用の道具を持っているではないですか。それに下の方にPRUMBING(水道や排水設備の設置や修理)とあり、「SHOGUN」が会社の名前だとわかりました。
あああ、何とも言えない気持ちです。





さてさて、庭で開花中の花は、カメリアとシンビジウムです。






シンビジウムは、二種類だけですが、20株以上あります。






















咳の風邪が流行っています。気をつけましょうね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリークリスマス!

2024年12月22日 | 短歌


今年のクリスマスカードのデザインは、ポインセチアの素材をお借りして作りました。メリークリスマスの文字と額は金色にしてみました。
グラフィックデザインの色は、三色(RGB)+黒ですので、金色はありません。
ですので、R(赤)とG(グリーン)とB(青)+黒で金色を作らなければなりません。これが大変でした。金色にみえますか?


我が家のガーデンですが、実は10月終わり頃から工事をしてもらっていました。
一つは、コンクリートで通路を作ってもらったのと、車いすでデッキにも行けるランプ(スロープ道)も設置してもらいました。
他にも外壁のペイントやデッキの修理、パーゴラの設置、壊れていた所数か所も直してもらいました。
そんな訳で庭に出ることができなくて、手入れをしないまま12月になってしまいました。

「車いす」って誰?ですよね。
うちは今三人暮らしで、夫と私と息子です。その息子が二年ほど前から腰の痛みを訴えるようになり、いろいろ検査をしましたが、原因がわからないまま、歩くのが困難になりました。今も時折り痛みがあるようで、立ち上がることができないことがあります。
ですが、外に出て太陽に当たった方がいいと思うので、車いすに乗せて庭で日向ぼっこをしたり、散歩をしています。
うちの家は、どの出入り口にも三段の階段があります。たった三段と思っていた階段が車いすにとっては大きな障壁となりました。又裏庭から表に出る小径には飛び石と砂利がしいてありましたので、車いすで進むには押す方も乗っている方も大変でした。
それでこの際車いす仕様に改築しようということになり、工事をしてもらった訳です。

車いすがスムーズに移動できるコンクリートの通路と程よい傾斜のランプ、デッキもきれいにしてもらったので、裏庭で過ごす時間も楽しめそうです。そしてそのまま表に出ることもできます。

木戸の向こうが表の通りです。

写真では長めに写っていますが、それほど長くありません。



ランプも広々、手すりも付けてくれたので安全。
ランプの上のパーゴラは、わたしが作ったものより、背が高くしっかりしたものを設置してくれました。
これは元々植えてあった藤の為の藤棚です。この場所にはたくさんの花が植えてあり、ほとんどは別の場所に移しましたが、藤を植える場所がなかったので、30センチほど横に移動して、元あった小さなパーゴラの代わりに、サイズを大きくしてしっかりしたものに作り替えてくれました。
藤が春にちゃんと芽を出してうまく伸び、花を咲かせてくれることを願っています。



デッキの側から見たランプ。




ふらフラガールさんのコメントを読んで、Befor & After を載せる必要があったことに気づきました。Beforeの適当な写真がなかったのですが、表通り側から木戸の方を撮った写真があったので、載せますね。



それから、この通路はわたしが以前作った石畳と同じ場所ではありません。
あの石畳はまだ残っています。

これから木の剪定や植え替え、春咲きの花の準備などをやっていきます。
楽しいクリスマスをお過ごしくださいね。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフォルニアも我が家も紅葉です。

2024年11月30日 | 短歌



フォトショップクラスで今年作ったサンクスギビングカードです。
素材は葉っぱのみです。 
背景をグラデーションにして、真ん中にボーダーを入れ、葉っぱを加工をしてデザイン化してみました。
これからは、クリスマスカードのデザインです。

今年のサンクスギビングは、庭の工事中だった事もあって、静かに簡素に終わりました。
そして今日はブラックフライデーですが、もう早朝から買い物に走る元気はありません。

それよりも落ち葉の片付けに追われていました。
すずかけの木と柿の木、無花果の葉っぱが盛大に落ちています。

街中の街路樹の紅葉もきれいです。

まず すずかけです。バッサリとてっぺんを切ったので形は良くないですが、紅葉はダイナミック。
たくさん落ちた葉っぱは堆肥にします。




柿の木 
この葉っぱは、きれいな赤です。落ち葉が大きいので集めやすいです。これも堆肥の材料です。




まだ実が残っていました。




無花果 きれいな黄色です。夏中いい日陰を作ってくれました。








テマリカンボク 赤です。





街路樹も紅葉しています。
いつも通る近所の道です。



まだそれほど寒くありませんが、風邪が流行っています。
気をつけましょう。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道代が減っていた!

2024年10月24日 | 短歌
朝は寒いくらいになりました。もうすぐ雨が降る季節がやってきます。待ち遠しい~です。
雨が降る季節といっても毎日降るわけではありません。雨が降る可能性があるということなので、天気予報を観て洗濯物を干さなければなりません。
夏は、濡れてはいけないものも庭に置きっぱなしにしても心配なかったので、これからはきちんと家の中に入れておかなければいけません。

5月の終わり頃から5か月間くらい続いた乾季ですが、暑い時期でもあるので一日でも水やりを忘れると、小さい鉢植えなどは枯れてしまいます。
一日も欠かさず水やりをするなんて、いくら植物が好きでもできない・・・ことがあります。
ところが最近は家にいることが増えたので、順調に水やりができています。
加えて、スプリンクラー任せにしていた前庭も今年はホースで水やりをしてみることにしました。スプリンクラーだとある所はやりすぎ、ある所は足りていないようで、手で水やりをする方が水を効率よくやることができると思ったのと、節水にもなる気がしました。
それで、朝は前庭、夕方は裏庭という具合でやってみることにしました。続くかなあと不安もありましたが、もう10月も終わりですから、後少し頑張れば雨が降ります。がんばろう!

先日夏の水道代の成績表が来ました。7月17日から9月17日までです。
なんと一般的な(家族の人数など似たような家と比較される)家よりも水道代が少なかったんです。真ん中がうちの水道代です。一番上のEfficient Household は、効率よく水を使っている家です。
効率のいい家よりは使用量がかなり多いのですが、一般的な家より少し少な目でした。Nice workなんて評価されて嬉しいけど、実はたくさんの植物を育てているから、一般的な家よりも水道代が少ないのはすごいんですよと言いたいくらいです。

でも実は、6月は一般家庭よりも多かったので「もちろんそうだろうなあ・・・」と肩を落としていました。それでもホースでの水やりを続けていたわたし「なんて頑張り屋さんなの」と、この結果を観て、信念を持って続けることの大切さを学びました。エッヘン (ちょっとおおげさ)

因みに、電気代の成績表も来るんですよ。
うちは、もちろんEfficient Household に割と近いです。
こうやって他家との比較表を送ることで、節水、節電を促しているんですね。
なかなかいいアイデアだと思います。




秋の植物といえばススキですね。
日本のススキが懐かしいですが、我が家のススキはこんなんです。
猫じゃらしみたいですが、秋らしさを感じることができます。







シュウメイギクが終わり、菊も写真を撮り忘れて終わってしまいました。

アルストロメリア







ブーゲンビリア




クレマチス







ベゴニア




ペンタス




バラ




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なくてはならないものがいらなくなった

2024年10月03日 | 短歌
10月に入ったというのに猛暑です。昨日は最高気温が103℉、今日は101℉、まだ3-4日暑い日が続くようです。
どうなっているんでしょう、この気候。
わたしは、久しぶりに(コロナ禍後はじめてかも)風邪をひいてしまいました。いつも寒さが始まる頃にひくものだから、薄着をして体を冷やしたからと思っていましたが、この暑い中ですから、やはりウイルスが体内に入ったんですね。COVIDでなくてよかったけど、治るまでもう数日かかりそうです。

さて今回は、「なくてはならないものがいらなくなった」というお話です。
生活にどうしてもこれだけはというものはいくつかあると思います。
冷蔵庫、洗濯機、テレビ、電話........。
冷蔵庫と洗濯機は、まだまだ現役、重要な家電です。いらないとはとても言えません。
もういらないなあと思ったのは、テレビと電話です。うちは、先月テレビの契約を切りました。
もっと前からテレビは観ていなかったので、早く切りたかったのですが、「切ろうか?」と言えば夫はテレビをつける始末。テレビが映らなくなることに漠然と不安があり、ずるずると契約を続けていました。オリンピックも終わったし、いよいよ切ると決めて手続きをしてきました。Netが観られれば生活には何の影響もないので、もっと早く切ればよかったです。

もう一つは、固定電話です。これもセールスの電話がかかって来るくらいで、ほとんど使っていません。もう切ってもいいかなあとも思ったのですが、知り合いのおばあちゃまたちからはたまにかかって来ます。
それ以外にも、店で電話番号を聞かれることが増えました。後々セールスのテキストなどが送られてきます。スマホだとその都度消さないといけないので、固定電話の番号を言っておくと回避できます。それぐらいにしか使っていないので、近い内にやめることになるでしょう。

家電以外にもやめたものがあります。財布を持つのをやめました。
この頃は、カードでの支払いが主なので、現金を使うことがほとんどありません。唯一ファーマーズマーケットでのみ現金払いです。その時用に少しの現金は持っていますが、小銭は持ちません。そしたらバッグのサイズが小さくなり軽くなりました。
「もうそんなのとっくに使ってないわ」と言う人もあるでしょう。ただ身近に長年あったものを手放すのは結構勇気がいります。年を取ると尚更です。やっと手放したと言った所ですが、すっきりしました。

皆さんは、手放してすっきりしたものはありますか?


さて、庭のお花たちですが、まだ暑いので大きな動きはありません。
今回からGoo blogの様式が変わって写真が大きく載せられるようになりました。
これからは、ピントをしっかり合わせて撮らなければ。

玄関側のプラントを紹介していませんでしたね。紹介しまーす。
玄関は、北東にあり、一日中日が当たらないので、葉物を飾っています。
アジアンタム、オリズルラン、万年青、ギボウシなどの日陰が好きな植物たちの寄せ鉢を置いています。






玄関から4-5メートルの所に大きめの鉢植があります。朝日が少し当たる程度ですが、シクラメンを一つ植えてもう3年ほどほったらかしです。不思議と暑い夏も元気に生育しています。写真の半分は一つの株です。もう花を咲かせようとしています。春が楽しみ。







シクラメンの近くにハツユキカズラがあります。鉢植えなのですが、元気に育って鉢が見えなくなってしまいました。








裏庭は、シュウメイギクがたくさん咲いています。












クレマチスの白も咲いています。






アベリア
葉っぱの色が白くて、花がない時も明るく見えるので買ってみました。
そしたら白い花を咲かせて、なお白く見えます。





ありきたりですがベゴニアペチュニアの寄せ植え






朝顔が一つだけ咲いていました。光は朝日です。







ポテトプラント






間もなく食べられそうなのが、富有柿




その後に続くのがフジリンゴ






オレンジは来年の春ですね。


それでは。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花には心地よい季節ですね。秋の花が咲き始めています。

2024年09月04日 | おしゃべり花ガーデン
朝晩涼しくなったと喜んでいたら、今日は、最高気温が95℉、明日は96℉、明後日は97℉です。(35℃-36℃)
まだ油断はできませんが、秋を感じる花たちはそろりそろり花を咲かせ始めています。


秋と言えばシュウメイギク(Anemone)
バラの木の間から長い茎を伸ばして、白い可憐な花を咲かせています。








ガウラ(Gaura) こちらも白です。
夏にいっぱい咲いてくれることを願って苗を買いましたが、それほど暑さに強くなさそうで、秋の気配を感じた頃にやっと咲き始めました。風にゆれる様が涼し気でいいです。








ジュード ザ オブスキュア (Jude the Obscure)
夏は咲かなかったけど、いえ、咲いたけど夕方には焦げてドライフラワーになっていたんでした。
やっとゆっくり咲くことができる季節が来ました。





もう一つ、意外な花が咲きました。
クレマチスです。本来は、5-6月頃に咲くのですが、どうしたんでしょう。たくさん咲いています。








申し遅れましたが、我が家の庭には私のテリトリーと夫のテリトリーがあります。わたしの花たちはこれまでたくさん写真を載せてきたのでご存じと思いますが、夫の植物のことは記事にしなかったので、ちょこっとお話をしてみます。
このブログを始めた時は、二人の自慢の花を載せようということで、タイトルも「おしゃべり花と沈黙盆栽」でした。その頃夫は、焼き物をしており、盆栽用の鉢を焼き盆栽も作っていました。それらの作品をブログに載せようということになったのですが、とにかく凝る人なので、スタジオで写真を撮り載せたい枚数も多くて(同じものを正面から右側から左側から、オーバーエクスポーズ、アンダーエクスポーズ)軽く庭の花を載せようと思っていたわたしとは意見が合わず決別となりました。

その夫ですが、今は盆栽からサキュラントに移行して、小さな鉢に小さなサボテンを植えて楽しんでいます。
どうして急に夫のことを紹介したかというと、先日夫の鉢植置き場に美しい花がポツンと一つ咲いているのを見つけたからです。それで無断で撮影し無断で載せることにしました。もし話したら、又スタジオに持って行って写真を撮って来るから待っとけと言うに違いありません。
サクッと撮りましたが、得も言われぬ美しさです。




最後にクレッセンドとバーベナです。

似たような柔らかい色です。






それではまた。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする