goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

21 青笹山(1,022m:廿日市市佐伯町)登山(続き)  下山開始  

2011-09-16 | 日記

12:14
下山開始です 下山路は往路とは異なり山頂近くから急な斜面を下ります 方向は後に添付する地図で見てください
コメント

22 青笹山登山  下山路の様子

2011-09-16 | 日記

12:17
下山路は さすが青笹山と称されるように青笹の中を下ります 背の高さよりやや低い高さですが踏み跡が見えない状況です よくこの登山路が分かったことです 案内者に感謝します



12:17
青笹の中を下る


コメント

23 青笹山登山  間もなく林道へ

2011-09-16 | 日記

12:24
間もなく笹薮を抜け林道へ出られそうです 短い時間ではありましたが青笹を十分感じ取れました
コメント

24 青笹山登山   また鉄塔の下へ

2011-09-16 | 日記

12:36
笹薮から林道へ出たところは 単なる斜面であって とても山頂へ続く登山路とは見えませんでした ここからしばらくコンクリートの林道を下り 再び鉄塔の管理道へ入り鉄塔の下に来ました
コメント

25 青笹山登山  広場に出る

2011-09-16 | 日記

12:45
コンクリートの林道とは異なる別の林道の終点の広場に来ました 一面緑に覆われた広場となっています この先にまだ林道は続いているようです



12:48
広場の先には谷筋から流れてきた増水によってえぐられたような川筋に来ました 流木を乗り越えるなどして続きの林道へと進みます
コメント

26 青笹山登山  道路わきの花々

2011-09-16 | 日記

13:21
今度の林道は砂利道です その林道わきで見つけた花々をここで紹介します この花は「ツリガネニンジン」だそうです 教えられ写真に撮りました



13:23
「ホウコウ」と言うそうです 餅などに入れて突いていたとの話もききましたが 今ではどうでしょうか



13:38
「ツチアケビ」だそうです
コメント

27 青笹山登山  林道も終点へ

2011-09-16 | 日記

13:45
林道も終了地点に到着です ここにはゲートが設置されていました



13:46
ここのゲートの先に私たちの送迎用マイクロバスが帰りを待っていてくれました これで今回の登山は一応終了です
コメント

28 青笹山登山  帰路「魅惑の里」へ

2011-09-16 | 日記

13:58
帰路トイレ休憩を兼ねて「魅惑の里」へやってきました



14:06
ここの駐車場の脇に街路樹として「ヤマボウシ」が植栽されていて 春の白い花も楽しませてくれますが この時期の果実も美味しく私たちを楽しませてくれます 甘くて美味です ぜひ試食されてはいかがですか
コメント

29 青笹山登山  吉和展望台へ

2011-09-16 | 日記

14:25
今度は「吉和展望台」の高台へやってきました



14:30
ここにはデジタルテレビの中継基地ともなっていて眺望のよいところです ここで今回登って来た青笹山などの山並みを確認しました
またこの高台で「鳥類の渡り」を継続して観察されている方のお話もお聞きしました 実に根気のいる作業で真にご苦労様です これらの努力によって環境行政も進むのでしょうね



14:33
景色に見入る登山参加者たちです



14:35
特徴のある「吉和冠山」です

コメント

30 青笹山(1,022m:廿日市市佐伯町)登山(終了)  歩行経路と標高

2011-09-16 | 日記

2011.9.12(月)の「高陽山の会」の例会として廿日市市の「青笹山」登山に参加しました この登山における歩行経路および標高をカシミール3Dで作成(会員のNさん)しました 歩行距離:5.88km、獲得標高:341mとなりました また所要時間:3時間50分(休憩および昼食時間含む)、歩行数:13,019歩でした
コメント