赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 天上山(972m:安芸太田町)登山(続き)  何度も丸太橋や階段を

2013-06-10 | 日記
  
  
 
9:45
地元の「高陽山の会」の例会登山として 安芸太田町の「天上山」登山を行っています
一難去ってまた一難でしょうか 次々と危険が予想される丸太の橋を渡ります 3か所程度あったと思いますが階段も設置されています
コメント

12 天上山(972m:安芸太田町)登山  鉄製の立派な橋も

2013-06-10 | 日記

9:55
今度はしっかりとした 鉄製の立派な橋が出現しました このような橋なら安心して渡れるのですがね
コメント

13 天上山(972m:安芸太田町)登山  川縁を通って

2013-06-10 | 日記
 
10:02
今度は川縁を通ることになりました 渡橋は無くて川縁を通らなければなりません 滑るので川の中の石を伝って渡る人もありましたいずれも無事に通過することが出来ました 
コメント

14 天上山(972m:安芸太田町)登山  卵塊が木の枝に

2013-06-10 | 日記
 
10:17
今度は砂防堰堤の直下を渡ることになります 後に続く人が「モリアオガエル」の卵隗が高い位置の木の枝に産み付けられているのを発見しました
コメント

15 天上山(972m:安芸太田町)登山  まだまだ続く登山路

2013-06-10 | 日記
  
10:27
まだまだ登りの登山路は続きます 気温はそんなに高くはないようですが風が無いのが残念ですね
コメント

16 天上山(972m:安芸太田町)登山  自然林の「引き明けの森」

2013-06-10 | 日記
   
10:32
今度は川筋から離れて 「引き明けの森」と称される自然林の中を歩くことになりました 大木が多くあり自然林の素晴らしさが伺われます
コメント

17 天上山(972m:安芸太田町)登山  自然林の中を歩いて

2013-06-10 | 日記
   
10:58
大樹の側を通り過ぎると 今度は笹薮になったり また杉や檜の樹間に多くの下草が茂っているところなど 新緑の鮮やかな明るさの中を歩くことになり 変化に富んだ素晴らしい登山路を登っています



11:12
説明板があり 学術参考林として この「引き明けの森」は古木の宝庫で県下でも数少ない原生林と説明がありました
コメント

18 天上山(972m:安芸太田町)登山  「悠久の森」との石碑が

2013-06-10 | 日記
 
11:15
自然林を抜けると林道に出て来ました ここに「悠久の森」と揮毫した石碑が立っています ここから「天上山」山頂へ向けての最終アタックが始まります そのためしばしの休養を取り体力の回復を図ります
コメント

19 天上山(972m:安芸太田町)登山  植林地から笹薮地へ

2013-06-10 | 日記
  
11:42
暫く杉の植林地を歩いて そこを脱すると今度はまた笹薮となって来ました 間もなく山頂に到着出来そうな雰囲気となって来ました
コメント

20 天上山(972m:安芸太田町)登山(続く)  天上山頂に到着:二等三角点 

2013-06-10 | 日記
 
11:54
遂に「天上山」山頂に到着しました 早速三角点にタッチして山頂到着気分を味わっている仲間たちです


11:55
「赤帽さん」も早速三角点タッチを写真に撮ってもらいました 指2本は二等三角点を忘備のために出しています
(明日まで続きます)
コメント