赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 岩滝山・呉婆々宇山(682m:安芸区・府中町)・高尾山登山  「広島ハイキングクラブ」例会

2013-06-15 | 日記


2013.6.9(日)
8:31
今回の登山は 広島ハイキングクラブの No1537例会として 安芸区と安芸郡府中町に存ずる「岩滝山~茶臼山~呉婆々宇山~高尾山」を縦走する 長距離の登山に参加しました この企画は7月下旬に計画されている「立山・大日三山」登山のトレーニングも兼ねての計画でした 参加者者は40名程度ありました JR海田市駅に集合して 岩滝山へ向けて出発です
コメント

2 岩滝山・呉婆々宇山(682m:安芸区・府中町)・高尾山登山  岩滝神社にて準備を

2013-06-15 | 日記
  
8:50
まず海田町の市街地を通って 街の高台にある「岩滝神社」を目指しています そして神社に登山の安全を祈願した後に準備体操のストレッチを行って準備態勢を整えての出発となりました
コメント

3 岩滝山・呉婆々宇山(682m:安芸区・府中町)・高尾山登山  岩滝山通過

2013-06-15 | 日記

 
9:18
最初のピーク「岩滝山」山頂に到着です ここに至る前に見晴らしの良い場所もありました 眺望を楽しみながら登っています
でも少しモヤが掛かっているようで 海田湾や広島湾の海面は 曇り空と同化するように薄らと見える程度でした
コメント

4 岩滝山・呉婆々宇山(682m:安芸区・府中町)・高尾山登山  鉄塔の管理道に沿って

2013-06-15 | 日記
 
9:34
今回の登山路は ほぼ高圧線の鉄塔の管理道にもなっているようで 進行方向に多くの鉄塔があります 見晴らしの良い場所が多いため少しづつ休憩しながら 長い縦走登山に備えます はるか遠くに今回登山の最高峰である「呉婆々宇山」が見えています


9:47
吸水などをして 元気を回復し元気に登っています 新緑の鮮やかな緑の中の歩きは気持ちの良いものです
コメント

5 岩滝山・呉婆々宇山(682m:安芸区・府中町)・高尾山登山  アップダウンも元気に

2013-06-15 | 日記
  
9:51
登山を開始してから 既に1時間半程度経過しました 結構アップダウンもありますが 皆さん汗をかきながらも頑張っています ここにも鉄塔がありましたが 何回目の出合か分らなくなってしましました
コメント

6 岩滝山・呉婆々宇山(682m:安芸区・府中町)・高尾山登山  甲越峠に

2013-06-15 | 日記
 
10:03
県道に下りて来ました ここは「甲越峠」という安芸区と安芸郡府中町との境の峠です 
今年2月に「赤帽さん」の所属する地元の「高陽山の会」では ここから登山を開始した所でもあります その時は雪の中を歩いたのに 今では暑さに耐えながらの登山を行っています
コメント

7 岩滝山・呉婆々宇山(682m:安芸区・府中町)・高尾山登山  茶臼山頂に到着

2013-06-15 | 日記
  
10:11
甲越峠から 最初の急斜面を登って来て 次のピーク「茶臼山」近くまで登って来ました


  
10:20
茶臼山の山頂です お団子型の石が目印です この付近の樹木に281mと記入されたテープがありましたが 三角点のある茶臼山の山頂は271mとされています 茶臼山を通過する際にも はるか前方に「呉婆々宇山」の山頂にあるテレビ塔が霞んで見えています  
コメント

8 岩滝山・呉婆々宇山(682m:安芸区・府中町)・高尾山登山  笹ヶ峠を通過

2013-06-15 | 日記

10:39
登山路の脇を ほぼ並行するように車道が通っています 途中からでものこの登山路に出会うことが出来ます

  
11:18
「笹ヶ峠」に来ました 名前の通り笹が多いところですが登山路の両脇は刈り取られていてきれいに整備されています 呉婆々宇山までの ほぼ中間地点と思われますが 少し立ち休憩をして行動食などを口にします
コメント

9 岩滝山・呉婆々宇山(682m:安芸区・府中町)・高尾山登山  大きな岩が出現

2013-06-15 | 日記

11:33
憩いの森への分岐地点の標柱に「石ころび」とありますが この名の言われが分かりません 何時もここを通る際には一度誰かに教えて頂きたいと思うのですが 通り過ぎて仕舞うと直ぐにそのことを忘れてしまいます 誰か教えてくれませんか!


11:40
またまた 送電用鉄塔の下を通過します

  
11:45
暫くなだらかな斜面を登って来ましたが 今度は前方に大きな岩が出現しました もう山頂に近いのでしょうか 
コメント

10 岩滝山・呉婆々宇山(682m:安芸区・府中町)・高尾山登山(続く)  休憩所が見えて来た

2013-06-15 | 日記
 
11:51
急な岩場を過ぎると まだ登り斜面となります でも途中に休憩所と展望広場などの方向を記した標柱があり この先に休憩舎が見えて来きました あと少しで休憩が取れますね
コメント