赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

61 鷲羽岳・水晶岳(2,924・2,986m:長野・岐阜・富山県)登山(4日目続き)  黒部川の水源地

2014-08-18 | 日記
 


2014.8.5(火)
12:23
「山楽会」の8月例会として 北アルプス裏銀座の「鷲羽岳・水晶岳」登山を行っているところです
日本百名山に列せられる「鷲羽岳・水晶岳」の登頂を果して ただ今「水晶岳」から折り返して下山中です
下山時は鷲羽岳の巻き道を通って 「雲の平」への分岐地点に来ました 
雪渓の下部を清流が流れています この水域が源流となるのでしょうね「黒部川水源地標」と大きな標柱が設置されていました

コメント

62 鷲羽岳・水晶岳(2,924・2,986m:長野・岐阜・富山県)登山(4日目)  三俣蓮華岳への登山も

2014-08-18 | 日記



13:20
登る時に立ち寄った「三俣山荘」へは寄らず 岩苔乗越方面へと進み 途中から「三俣蓮華岳」への登頂もしたいところです
コメント

63 鷲羽岳・水晶岳(2,924・2,986m:長野・岐阜・富山県)登山(4日目)  3名で「三俣蓮華岳」へ

2014-08-18 | 日記



14:02
「三俣蓮華岳」への登山口である「三俣峠」です これから登頂を試みますが 会長さんともう一人は登らずに残るとのことで 「赤帽さん」を含む3名で「三俣蓮華岳」に登ることになりました
コメント

64 鷲羽岳・水晶岳(2,924・2,986m:長野・岐阜・富山県)登山(4日目)  山頂に到着

2014-08-18 | 日記

14:21
はやくも「三俣蓮華岳」の山頂部が見えて来ました





14:23
「三俣蓮華岳」登頂に成功です その証拠写真を各々交代しながら撮りました 登山開始からわずか20分足らずで登ることが出来ました 
霧が無ければ眺望が楽しめる所でしょうが 一面真っ白の霧の中で残念でした
コメント

65 鷲羽岳・水晶岳(2,924・2,986m:長野・岐阜・富山県)登山(4日目)  三角点にタッチ

2014-08-18 | 日記

14:28
恒例の「赤帽さん」の三角点タッチの写真です 北アルプスの最奥部にあるこのお山には もう二度とは来れない所でしょうから 心を籠めてタッチしたところです よって雨の中でも赤帽が見えるように頭巾を外して撮りました
コメント

66 鷲羽岳・水晶岳(2,924・2,986m:長野・岐阜・富山県)登山(4日目)  「双六小屋」へ急ぐ

2014-08-18 | 日記

14:41
登山口の「三俣峠」に無事に下りて来ました そして直ぐに分かれた2名が待っているであろう「双六小屋」への下山を急ぎます



14:57
やや背の高い「ハイマツ」や「ナナカマド」の茂っている小路をかき分けながら進んでいます



15:04
また一面お花畑のような広場を通ることもありました
コメント

67 鷲羽岳・水晶岳(2,924・2,986m:長野・岐阜・富山県)登山(4日目)  分岐を通過し双六小屋へと

2014-08-18 | 日記

15:28
疲れた身体にとっては キツイ登りがありました



16:04
「双六岳」への分岐まで来ました ここから「双六小屋」へと急ぎます
コメント

68 鷲羽岳・水晶岳(2,924・2,986m:長野・岐阜・富山県)登山(4日目)  「双六小屋」に帰着

2014-08-18 | 日記



16:15
本日の終着地「双六小屋」へ無事に帰着しました 既に別れた2名は2時間程度前に帰着していたとのことでした 再び会えてよかった
コメント

69 鷲羽岳・水晶岳(2,924・2,986m:長野・岐阜・富山県)登山(4日目)  4日目の夕食

2014-08-18 | 日記
  
18:10
「双六小屋」における夕食です 食事の配膳が終わった所で全員の写真を撮ろうとしましたがカメラが曇ってしまいました 
食事を終えた頃になってやっとカメラもなじんできたようで 再度撮って頂きました
コメント

70 鷲羽岳・水晶岳(2,924・2,986m:長野・岐阜・富山県)登山(4日目終了)  歩行経路と標高

2014-08-18 | 日記

2014.8.5(火)
「赤帽さん」が所属する「山楽会」の8月例会として 北アルプスの「鷲羽岳・水晶岳」登山を行っているところです
その4日目として 「水晶小屋」から目的の「水晶岳」に登り また「三俣蓮華岳」へも3名が登り 今夜の宿泊所である「双六小屋」まで帰って来て 今回の目的である日本百名山の2座を達成することが出来 本日の行程を終えました
今日の歩行経路と標高をカシミール3Dで作成しました
歩行距離:10.08km、累積標高:(+)714m(-)1,001mとなりました また所要時間:8時間20分(休憩時間含む)、歩行数20,058:歩でした
明日が今回の登山の最終日5日目となります
(明日まで続きます)
コメント