赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

31 「赤帽さん」の日本百名山(続き)  第31番目「蓼科山」です

2014-08-28 | 日記



2006(平成18年).10.15
先にアップすべきでしたが百名山に気付くのが遅れ ここに遅れながらアップします 「蓼科山」です
コメント

32 「赤帽さん」の日本百名山  第32番目「久住山」です

2014-08-28 | 日記

2006.12.10
久住山群の最高峰中岳です すごい雪山に登っているように見えますが 唯山頂部の標柱に「霧氷」がエビのシッポのように付着していて感動を覚えたところでした




同じ
これが久住山の山頂だと思います これも当初アップを忘れていたものです これ以後にも登っていますので飛ばしたのかもしれません
コメント

33 「赤帽さん」の日本百名山  第33番目「宮之浦岳」です

2014-08-28 | 日記



2007(平成19)年.4.7
最南端の日本百名山です この登山は全国各地から飛行機で鹿児島に集合して 登山隊が編成されたものです
早朝の雨の中を 午前6時にヘッドランプを付けての出発で 下山完了時まで雨も降り続き 到着時刻は午後6時40分ころとなり これもヘッドランプを付けての到着でした 
コメント

34 「赤帽さん」の日本百名山  第34番目「石槌山」です

2014-08-28 | 日記





2007.4.30
四国地方の石槌山です 山頂の弥山と天狗岳まで行って来ましたが 三角点はもっと先にあるようで 進入禁止のためかレプリカがおいてありました
コメント

35 「赤帽さん」の日本百名山  第35番目「後方羊蹄山」です

2014-08-28 | 日記

2009(平成20年).6.18
とても天気の良い登山日和でした それだけ汗を多くかいて 持参した水が皆さんも不足気味のようでした 下山した先の広場に水道の蛇口が多く設置されていて 皆さんが美味いと言って大量に飲んでいました 
又遅れて下山している仲間に水を運んでくれた優しい友人もいましたよ 記憶に残る登山でした
コメント

36 「赤帽さん」の日本百名山  第36番目「斜里岳」です

2014-08-28 | 日記





2009.6.30
上部の写真をなぜアップしたかと言うと この部分の雪の上部を「赤帽さん」が渡っていた際に 崩れて雪と一緒に落下した現場だからです 幸いに雪と共に落ちたため水しぶきを浴びた程度で 大きなけがにはなりませんでしたから安心ください
コメント

37 「赤帽さん」の日本百名山  第37番目「羅臼山」です

2014-08-28 | 日記

2009.7.3
「羅臼岳」です 山頂部は強烈な強風が吹いていました かろうじて数枚の写真が撮れた程度でした
コメント

38 「赤帽さん」の日本百名山  第38番目「火打山」です

2014-08-28 | 日記



2009.7.12
「火打山」です どのような山であったか この写真1枚では思い出せませんでしたが ページを開いてみると草原が大きく広がっていて 木道もありお花畑のような雰囲気を思い出します 「クロユリ」も多く咲いていました
コメント

39 「赤帽さん」の日本百名山  第39番目「妙高山」です

2014-08-28 | 日記



2009.7.13
前日の「火打山」に続いて 今回2座目に「妙高山」に登りました
コメント

40 「赤帽さん」の日本百名山 (一時休止)  第40番目「甲斐駒ケ岳」です

2014-08-28 | 日記



2009(平成21年).8.2
南アルプス「甲斐駒ケ岳」です この登山には会員の小学校低学年のお孫さんも参加され しかも山頂直下では巻き道を通らずに直登コースを上ったため ザイルで結んで登られましたよ

この百名山特集もしばらく休むことにします もう近場の山々にも登れる天候になるでしょうから また登山の様子をアップすることにします

コメント