赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 日浦山・岩滝山(346・192m:海田町・安芸区)登山(続き)  岩の突端にて

2017-09-14 | 日記

2017(H29).9.6(水)
10:08
ただ今 新「坂歩こう会」の例会登山として 日浦山登山を行っていますが 「地獄岩」へ向かう分岐地点まで来ています ここにも「森づくり森林税」によるベンチも置かれていました



10:15
分岐地点に荷物を置いて 希望者だけで「地獄岩」へとやって来ました





10:15
通常大きな岩の上に鎮座する岩を周回する程度に止め置くものですが このお姉さんは突端の岩へと向かってポーズして居られました まだ若いのでしょうね
コメント

12 日浦山・岩滝山(346・192m:海田町・安芸区)登山  山頂を目指して

2017-09-14 | 日記

10:17
先に休憩した岩場の展望した場所が 写真の中央部に小さく見えています あの場所から眺めた位置に来ていることが不思議にも感じられましたね



10:17
この先端部から 岩場を上がって来たことががあると説明している「K出さん」と 眺められた景色の様子です 眼下に瀬野川が見えますが その先の海田湾の様子は霞んでしまいました



10:21
再度分岐地点へと戻って来て 最後の上りを経て「日浦山」山頂へと向かいます
コメント

13 日浦山・岩滝山(346・192m:海田町・安芸区)登山  あと250mで山頂へ

2017-09-14 | 日記

10:23
出発に際して 上部を見上げると もう紅葉が始まっているのかと思える木の葉がありました



10:24
そして ここには「木の枝も生きています」と表現されていました



10:26
山頂へ250mとの表示がありました
コメント

14 日浦山・岩滝山(346・192m:海田町・安芸区)登山  そこに山頂部が

2017-09-14 | 日記

10:28
「鳥の歌が聞こえますか」とありますが 鳥の声は聞こえませんでした



10:34
山頂へ残り50mの表示です





10:35
山頂の位置は もう指呼の間となっています
コメント

15 日浦山・岩滝山(346・192m:海田町・安芸区)登山  「日浦山」山頂に到着

2017-09-14 | 日記



10:38
「赤帽さん」からの後位置で山頂部へと上がって来る仲間たちです



10:38
上がって来ると早速景色の俯瞰図を眺め 現実の景色を認識することでしょうね



10:38
先行して到着された方々の 山頂部における状況です
コメント

16 日浦山・岩滝山(346・192m:海田町・安芸区)登山  三角点タッチ

2017-09-14 | 日記



10:39
「赤帽さん」はまず 三角点にタッチです 同調者を募っての撮影をお願いしました
コメント

17 日浦山・岩滝山(346・192m:海田町・安芸区)登山  山頂からの眺望

2017-09-14 | 日記







10:47
山頂部から眺めた 眺望です
コメント

18 日浦山・岩滝山(346・192m:海田町・安芸区)登山  山頂にて集合写真

2017-09-14 | 日記

10:49
眺望等山頂域での楽しみを終えた後 登頂記念の集合写真となりました この写真も「T井さん」にお願いして撮って頂きました
コメント

19 日浦山・岩滝山(346・192m:海田町・安芸区)登山  下山を開始

2017-09-14 | 日記





10:54
昼食時間にはまだ早いので 次の目的地安芸区の「岩滝山」へと移動を開始します 山頂直下のBルートコースへと向かいます
コメント

20 日浦山・岩滝山(346・192m:海田町・安芸区)登山(続く)  岩滝山へと向かっています

2017-09-14 | 日記

11:01
Bルートから分岐して 「船越中学校・岩滝山方面」とあるコースへと方向転換して先行者に追随して向かいます 「赤帽さん」は初めて歩くコースとなります





11:06
一旦道路へと下るようですから かなりな勾配のある斜面を下って行きます

(岩滝山への 登山の様子は 明日へと続きます)
コメント